tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

いよいよ「菊」も終わりを告げています。

2011年11月21日 | がーディニング・園芸
先に小菊をかなり詳しく報告していますが、
その後、「遅れ咲き」と「中輪菊」も開花。
色違いもあり未だ賑やかです。













最初に咲いた赤色などは、いよいよおしまい。
比較的長い花期の菊は重宝です。
久々に菩提寺にある、
お墓にも、お供えすることができました。

エンジ色」と「中輪黄色」は、
今年お初の菊です。












どんな「チョウ」になるのでしょう。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月例「坐禅会」は、真っ暗のなか。

2011年11月20日 | 坐禅会
いよいよ11月も下旬、
これから3月までの早朝6時は、暗い。
当地の、今朝の日の出は6時37分。
老師のつかれる、梵鐘を聞きながら座に着く、
もちろん外は真っ暗。






一度座る(一柱という)時間は、40分、
いつもは座中に老師の話があるのですが、今朝は全く無し。
足の痛さは無くても、弱い心を見直すのは老師のお話、
ところが何もない、
今朝のような、静かで無言の時間はいつ終わるのやら・・・・・。
むしろ心が騒ぎます。

ところが、日の出の時間は座ってから、丁度40分に近い、
禅堂のすりガラス戸を通してくる日の出の明るさ
時を知らせてくれる。

こんな心の動きも、冬の早朝の楽しみの一つかも。
座後の一汁一菜の「塩粥」は逸品、
うれしい時間でも有ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の「新そば会」と「講演会」に参加。

2011年11月19日 | 季節の便り(北陸、福井)
そばの収穫のこの時期、区内の高齢者を中心に
新そばをたべる会」(地域ふれあいサロン)
と「勝山の魅力に関する講演会」が開かれた。





私も今年から、このお客の仲間なのですが、
なぜか、「そばうち」要員として参加を求められました。
昨年の経験を買われたのでしょうけれど・・・、
案ずることは無い、
「そばうち」に関しては、腕自慢がいて、道具一式持参者もいる。

新そば粉の匂いは、「香りもきつい」、
そればかりかそば粉も「薄い青色」です。









出来上がりの「そば」は当然「おろしそば
刻みネギと花かつお、そして辛味大根おろしに、たれをかけ
薄いお皿にていただくのです。

これはプロの切ったもの。



これは仲間の切った物。



全部、仲間の腕であるが、なかなかの腰のある
「新そば」に成りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井市足羽山の「継体天皇」石像。

2011年11月19日 | 福井のPR大使?
福井市へ家族の通院のアッシーとして・・・・。
とにかく患者の多い眼科で必ず3時間は、
かかるのです。
診察待ち時間に久しく行っていない、
晩秋の「足羽山公園」へ。








古墳がありその地に、4mを越える「継体天皇の像」。
この地、特産の笏谷石(しゃくだにいし)での建造。
継体天皇(六世紀前半に即位・第26代天皇)は、
母が越前の出、即位まえに越前にて生活。
九頭竜川の治水や笏谷石の採掘事業など手がけられた
伝説により、
この石で、土地の石工が1884年に建立したもの。
足羽山公園のシンボルになっています。



向かいに、「福井市自然史博物館」があり
ここへも入館。





屋上から「白山頂上」が見えるのですが、
今日は少し雲があり残念。
冠雪までは見えませんでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やつで」が開花しています。

2011年11月18日 | がーディニング・園芸
この時期が開花時期。




頂上からにょっきりと、白い首を20cm位伸ばし、
できた丸坊主が一皮剥けます、
数日で、何かの卵の様は花が、
そして2週間。こんな神秘。
満開です。不思議で綺麗な花。

蕾から開花までの過程です。











やつで」は、日陰でもよく育つため、
木々の下で静かに、植わっていたイメージ。

掌状に広げた葉を「手」に見立て、
別名 「天狗の羽団扇」(てんぐのはうちわ)とも、
でかい葉っぱに、魔物を追い払う力があると
考えられてこの別名がついたとのこと。

「やつで」と言うので八枚の葉と思いきや
8枚はほとんどありません、
我が家の場合も7枚が、9枚です。
「八」は”数が多い”という意味からの命名か。

花言葉は、「分別」「親しみ」「健康」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする