tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今年も来てくれました「おハグロトンボ」

2012年07月17日 | 季節の便り(北陸、福井)
このとんぼ、正しくは「お」をつけないようですが、
我が家では、「おハグロトンボ」と呼んでいます。
カワトンボ科のトンボ、別名 ホソホソトンボとも。





他のトンボのように素早く飛翔したり、ホバリングしたり せず、
蝶のように、ひらひらと舞うように羽ばたくのが、
かわいい。



渓流など、清流の有る地域に生息するのが普通のようですが、
気がついたころから、毎年庭に来ています。
大蓮寺川で生まれ、ここで産卵をするのでしょうか。

あぶらぜみ」の姿は、まだ見ませんが、トマトの葉に抜け殻(モズと呼んでいます)が。
これは「あぶらぜみ」のものです。



雨上がりで「トノサマガエル」の赤ちゃんが、
あちこちで飛び跳ねます。
これもどこで孵化したのでしょう、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして、こちらは栽培種「グラジオラス」

2012年07月16日 | がーディニング・園芸
先の野生とは異なり花も大きく豪華、
ようやく咲きそろったのかな、











例年では色素の関係t?赤色が一番そして
序所として、次の色に移るのですが、
今年は、なぜか、赤色が最期になっています。


ご覧のように、少し蜜植えすぎ、わずか1m角に
120球植えてありますが、
可愛そう、
来年は少し広げようと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生の「グラジオラス」です。

2012年07月16日 | がーディニング・園芸
庭には、随分むかしからあるのでしょう。


色違いの2種類が有ります。
最初は、少し濃い目の色のものですが、
遅れてもう少し淡い色も咲きます。





雑草の中に突然花径を伸ばして
時期を忘れず開花してくれる。
花壇に植えている栽培物と違い、
本当に強い花です。


花径は、大きいもので2cmくらい、美しい花です。
切花として、結構役に立つ花です。

これは、これから開花を待つ、いまひとつの色のものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あさがお日記」と「家庭菜園」

2012年07月15日 | がーディニング・園芸
あさがお」2鉢、ようやく手いっぱいまで伸びてきました
蕾も見え、もうしばらくです。
あちこちで、朝顔の話題が聞こえてきて、あせっています、
今年こそ。




今朝、菜園の「きゅうり」ゲット、
今日まで述べ35本、
いよいよ最盛期です。
それでも全部家庭内消費、キリギリスでもあるまいに・・・、
と冷やかされながらも、「もろきゅう」の甘味噌付けで
いただいています。
新鮮・新鮮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案じていた「姫ひまわり」開花。

2012年07月15日 | がーディニング・園芸
案じていたとは、雑草の中に居るため、
新芽を、殆ど虫に食べられ、花芽がつきません。
消毒しないせいもあるのですが・・・・。
「姫ひまわり」低い茎の花ですが、
1mくらい伸びることも有ります。







真夏の「ひまわり」とは、かなり違う花でしょう。
むしろ、菊に近いのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする