日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

サーカスの観覧席

2021年03月21日 | 生活・ニュース

 サーカス、新明解国語辞典では「曲芸や動物などを、職業として見せる人の一団」、広辞苑では「多くの動物を使って、曲芸・軽業などを興行しながら各地を巡業する旅芸人の団体」と説明、明鏡国語辞典では「動物と人間の曲芸を中心に展開する大がかりなショー、またはその一座」と3様の解説。ウィキペディアでは「動物を使った芸や人間の曲芸など複数の演目で構成される見世物」。

 そんなサーカスがお隣広島で始まった。サーカスといえば矢野と木下サーカス団の名前はいつからか知っていた。矢野サーカスは廃業になったという。広島で始まったのは木下大サーカス、5年ぶりの広島公演という。コロナ禍だからこそ希望を与えたい、と主催者の気持ち、コロナ禍の興行、感染対策には大変な気遣いが必要だろう。

 サーカスは錦帯橋下流の川原で子どものころ見た記憶がある。戦前にはこの川原で興行中に台風来襲、洪水で演技する動物が流された記録がある。その中に、流され死体で発見されたライオンを近くの境内に葬ったというある町内会誌を見た。以前その場所を訪ねてみたが、廃寺となり墓標の姿は見当たらなかった。サーカスが庶民の楽しみだったっことが伺える。

 サーカスを最後に観たのは子どもが小学校高学年の頃だから40年以上も前だろうか。場所は広島市、サーカス団の名前は記憶していない。前売り券購入時に「一番いい席を」とカッコつけた。薦められたのは最前列の真中、これが大失敗だった。席が低すぎて演技する動物の足元が見えない、駆ける動物の巻き上げる埃は冠る、散々だった。サーカスの見やすい席は舞台から少し離れたところ、これからご覧の方は参照ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする