エッセイサロン月例会では毎日新聞「はがき随筆」の毎月の入選作10編を読み合わせ感想を述べあう、という項目がある。新聞掲載競争率数倍という、高きハードルを越えるためその真剣さは言うまでもない。
入選作の発表紙面に選者の1人でもあり同紙山口支局長の勝野昭龍氏の「書き方講座」が4月から始まった。入選作10篇とあわせ例会の大切な資料になっている。
「読書百遍意自から通じる」というが、容易にはできない。先ず、百遍読むための物を手元においてみようと、書き方講座をパソコンへ入力した。自分なりの下線や網掛けをして今月で7回。
「読んで涙が浮ぶ、思わず笑う、うなる、そんなときは迷わず掲載を決めます」と初回の冒頭に書かれている。なんでもないことのように読めるが「250字余りの短文の世界。そんな小さな世界ですが、奥は深いというのが実感です」直近の講座にある。
また「物語になっている、テーマが重要、ありきたりでない独自の表現」がポイントとも書かれている。そのひとつ、テーマの重要性については「この作業段階で善しあしは決まってしまうかもしれない、書く前によーく考えて」と結んである。
抜書きを時おり読みながら、掲載という高いハードルへ向かって助走する。
(写真:書き写した講座資料)
それでも、あきらめず、自分なりの目線で、自分なりの感覚で250字に収めて表現しようと試みるのですが、徒労の方が遙かにおおいです。
やはり、むつかしいですね。でもがんばりましょう。
スラスラと出てこなくて伝える事が苦手です。
参考になりました
今日久々にデジカメクラブも先生の講評を頂きました
自分のイメージにしっかり近づけるように作品を仕上げるよう何度も言うようですがと指導いただきました
写真も散漫であっては伝わらないのは文章と同じですね
支局長も「奥が深い」といわれております。焦らず歩みます。よろしくお願いします。
書いて投稿したものがすべて掲載されたら、その時の喜びや励みが薄くなるでしょう。たまに掲載された時のことを楽しみに書いています。
なすことは違ってもすべきことの筋道は同じなのでしょうか。
これからもコメントよろしくお願いします。
ひとつでも実になってくれるといいのですが。あせるなあせるなという声が聞こえます。
私が言うのもなんですが、コツコツと積み重ねることが一番の力になると思います。
その心掛けを見習いたいです。
加齢に少しは逆らえるかなと、始めてみましたが・・・。