日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

参院選挙

2013年07月21日 | 生活・ニュース
          

 第23回参議院議員選挙の日。制限はあるもののネット利用が始まったということでは歴史的な意味がある選挙だった。しかし、6割強の人が「投票の参考にしない」という世論調査も見られた。Twitterで「若ものよ投票へいこう」という呼びかけが急増しているとか。ぜひ行ってほしい。が、今、投票は終わっていないが、前回の投票率を大きく下回っているようだ。

 先日面白い記事を読んだ。若者の投票率が低いと、国は年配者向けの政策を重視するので、若者層は損をする。ではどれくらい損をするか、東北大の調査によると、若者の投票率が1%下がると、若者世代は1年で13万5千円損失することになる。損をするなら、何をおいても投票に行こう、投票に行け、そんな記事だった。

 参院で議長在籍の史上最長在任は岩国市出身の重宗雄三氏。1962年8月6日から1971年7月17日までの3期(8代~10代)9年、3242日となる。1974年政界を引退、1976年3月82歳で逝去された。その銅像が錦帯橋上流、錦城橋の横山川たもとに建っている。城山山頂の岩国城を背にして錦川を望む好位置にある。

 重宗議長時代にはネット選挙は夢にもない時代。台の上で、最近の選挙における投票率低下をどう感じておられるだろうか。政治家が有権者がとご意見はあろう。投票する側から見れば、好き嫌いは別にして信念を貫く政治家が少なくなった、そんな感じがしてならない。これが政治への関心を希薄にさせる一つになっている。

 投票は進んでいる。報道機関の予想は投票率は50%前後で与党が大勝、さて結果はもう間もなくわかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霍乱に消夏や鎖夏

2013年07月20日 | 自然 季節
                      

 「暑い、暑いですね」が挨拶の最初に出る。例年なら真夏には少し間のあるこの時期だと思う。連日の猛暑で熱中症の発生は平年の4倍、その半数は65歳以上というから気が抜けない。

 昔は日射病とか熱射病とかよんでいた、と数人の高齢者の雑談。手持ちの携帯で意味を確認した一人が「日射も熱射も辞書的には同じ」、それで話が終わるかと思ったら「かくらん」とも言った。それは最年長の人。撹乱ではないだろうと予想し聞くと「霍乱」と書きながら、天気がまつわるから雨冠の字になっている、と教えられた。

 霍乱、「暑気あたりの病。普通、日射病をさすが、古くは吐瀉病も含めて用いた」と載っている。この霍乱は「鬼の霍乱」のときに使う。その意味は「頑強な鬼が以外にも暑気あたりをしたという意から、普段きわめて丈夫な人が、珍しく病気にかかること」とことわざ集の解説。鬼の暑気あたり、面白い話だが誰か見たのか。

 古くから言われる暑気払いは暑さを払いのける、消夏や鎖夏は暑さをしのいだり暑さをよけること。エアコンをつけ水分を摂って静かにしている、これも分かりいいが、昔からの暑さ除けの言葉がなんとなく耳触りがよく情緒を感じる。

 暑いからか暑くてもか今日から夏休み。ラジオ体操会場へ向かう親子の会話がさわやかに聞こえる。そう、日差しはまだおだやか、朝顔が聞き耳を立てる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巌流はだれ?

2013年07月19日 | しっちょる岩国
            

佐々木小次郎、およそ400年前、巌流島において宮本武蔵と決闘(写真はネットより拝借)し敗れた剣豪。その一瞬の勝負の様は吉川英治作「宮本武蔵」を読んで知っているだけ。物語で佐々木小次郎は、周防岩国の生まれで、錦帯橋畔でツバメ返しをあみだした、となっている。

 その巌流島での決闘、剣聖と呼ばれ二刀流の達人と呼ばれた宮本武蔵は、遅刻して相手をいらだたせ、勝ちを収めた、となっている。そしてこれが武蔵最後の決闘でもあった。勿論、小次郎は再び剣を握ることはできなかった。

 先日、朝日新聞デジタル版に「遅刻しなかった?武蔵」 という興味あるタイトルが載っていた。それによると、「武蔵の死後9年目に、養子の宮本伊織が建立した顕彰碑(小倉碑文)には『両雄同時に相会し』とあって、武蔵が遅刻したのではないらしい」とある。また、武蔵は舟のの櫂を木刀に仕上げたといううが、晩年に武蔵が作ったという4尺余りの木刀が熊本の旧家老宅に伝わるという。櫂ではなかったようだ。「新史料に基づき、生年や生地についても見直しが進む」と今後に興味の残る記述になっていた。

 さらに顕彰碑には武蔵の相手は「岩流(巌流)」とだけあり、その姓名は書かれていないという。はてさて、錦帯橋畔でツバメ返しをあみだし、武蔵と決闘したという武芸者と顕彰碑の巌流は同一人物なのか別人なのか、本当はいったい誰なのか、事実は小説よりも奇なりという。解明を待ちたいが、錦帯橋畔の住民としてはとしてはやはりここ岩国生まれの「佐々木小次郎」であった欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつかは

2013年07月18日 | 陶芸
           
           
 「なんでも鑑定団」は20年近く続くTVの長寿番組。「いい仕事していますねえ」というコメントが出ると見る方も緊張する。鑑定結果が「イチ ジュウ ヒャク セン・・・」というナレーションにしがって表示される。誘われままに画面を見る。埋もれている美術品が出ると画面と一緒になって驚き喜ぶ。お笑いではなくバラエティ的教養番組といえる。

 歴史がありそうでなかったり、その逆もあって演出も多様。感心するのは鑑定士の教養。下調べはされているのだろうが、口からよどみなく発せられる解説は鑑定への信頼性を高める。疑問など感じさせない鑑定手法に毎回、感心する。窯の中で起きる釉薬と炎の微妙なかかわりを見てきたかのような説明。真筆です、とはじまる漢詩の解説は読めないこともありうなずいて聞く。

 西欧アンティークと呼ばれるものは日本のそれと趣の違いを感じながら、美を求め追求した人らの姿は共通なんだ、とこれまた解説を聞きながら思う。番組では「古美術商から求めた、勧められた」という出品も多い。ときは鑑定が大幅ダウンし、古美術商の眼力のなさが笑いを誘う。出場者には気の毒だが、それがバラエティー的と言えるのだろう。

 陶芸教室の1学期が終わった。さぼったわけではないが都合悪くなったりで出席率は半分ほど。熱心さが薄らいだか、と言われないよう参加した日はまじめに粘土と向き合った。鑑定へ出すわけではないが、いつか「じいちゃんが」創った器、そんな一つもできればうれしい。

 「骨董」は希少価値や美術的価値のある古道具や古美術品をさす。ところが、古くて役立たずのことを「骨董的存在」という。こちら側の骨董と呼ばれないよう背筋を伸ばそう。無理をしないように。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分を摂る

2013年07月17日 | 生活・ニュース
            

 自販機は美しい街並みの街の景観に似合わない、そんな声もあったと記憶している。今は生活に入り込んでいて、こんな所にも、と思う場所にも自販機はある。最近は節電型にかわり消費電力は大幅に削減されたという。それでも夏日の直射を受けながら、その内部では懸命に冷やす作業を続ける自販機、自販機が熱中症にならないかと心配する。

 そんな自販機の商品補充中のそばを通りかかった。作業中の青年から「こんにちわ」と元気な声をかけられた。「暑いでしょう、忙しいですか」と返したら「両方ともたまりません」と笑顔を見せた。「えっ」と思ったが、面白い返事だと気づいた。もしかして、この1台が熱中症予防に寄与しているかもしれない。そんなことから「たまりません」という笑顔の裏に青年はやりがいを感じているのだろう。

 熱中症の発生が多い。暑さが本格化したここ数日、近年にない救急搬送の状況が報道されている。命を落とすこともある熱中症、その発症は日中だけではないらしく、就寝中だから、夜間だからと安心はできないという。

 予防のひとつに水分を摂れという。いたるところ自販機があり、小銭があれば手軽に摂取できる。朝、家の前を登校する小学生、大きな水筒を持ったり肩にかけたりしている。学校の水道水でなく自家製の飲料、1年生には大きすぎる荷物に見えるが、しっかり持っている。教室にはエアコンも備わっているだろうが、それでも水分補給は怠れない。

 私の水分補給は主に水道水。何かの報道で「起床直後と就寝前に水を飲む健康法」を知って、かれこれ20年続けている。飲みやすくするため季節を問わず水道水を煮沸して、冷蔵庫で冷やす。コップ一杯の冷たい水は体中に刺激を与えるようだ。市の水道水の品質は一級品で、水道局はその販売を始めたほどで、安心して飲んでいる。

 そのほか、お茶やコーヒー、朝晩飲む以外にも冷水など1日に1.5~2リットルくらい摂取している。「茶腹もいっとき、水腹もいっとき」というが、空腹をしのぐ役には立っていると感じたことはない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫食い

2013年07月16日 | 生活・ニュース
           

 痛いから訪ねているのに「痛みが取れたら来なさい」という歯科医の言葉に違和感を感じ、痛みが取れたこともあり放っておいた。それから何年か過ぎた。そのつけは予想通り何倍かになってぶり返した。放っておけなくて、今度は初めての歯科医院の扉を開けた。その歯科医はいい、という噂は聞いていた。

 レントゲンを撮り口中を診察し「ちょっと時間はかかるかもしれないが治ります」という診断を受け通い始めた。痛みの元は虫歯の放置が原因、痛いとその症状を言ったときに診察もしなかった歯科医にいまさら愚痴を言っても始まらず、今は予約しながら通院している。最初の診断のとき、何カ所か悪いところを指摘、必要になったら治療しましょうとなっている。

 虫歯の虫とはどんな虫なのか、こういう時に検索できるPCは便利な道具。「澱粉や糖を含む食べ物のかすが歯について歯垢になると、そこに細菌が棲みつく。歯垢を顕微鏡で見ると、細菌がうようよ動き回っている」のが見えるそうだ。

 「この細菌が活動すると乳酸を出す。これが歯の表面のエナメル質を溶かしできた穴は細菌の絶好の棲み家になる。さらに細菌は浸透し、その下の象牙質をも溶かし始める。さらに進めばどんどん溶かし、歯茎しか残らない」とある。虫歯の虫の正体は細菌だということを恥ずかしながら、そして遅まきながら知った。

 体内にはいろんな虫が棲んでいる。小学校のころ、回虫駆除薬として煎じ薬で茶色の海人草を集団で飲んだ。苦くて飲みにくかった記憶がする。見たことはないが、身長の何倍もの長さがあるちうサナダ虫の話もよく聞かされた。こうした駆除剤はよく飲まされた。そのおかげで今があるのかも。

 体に棲む虫で駆除が厄介なのは心の虫。これは細菌ならぬ自らが発生させる虫。これは内視鏡でもブラシでも除けない。半分ほど虫に食いちぎられたサルトリイバラの葉、それでも緑濃い色合いを保っている。人がこれほど蝕まれたらどうなるだろう。人は自然の足元にまだまだ追いつけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初 物

2013年07月15日 | 生活・ニュース
           

 自作ですが「味を心配しながら持ってきました」と大型のハッポースチロール製箱の蓋が開けられた。中には氷詰めされた真っ赤に熟れたスイカ。よく冷えているのがわかる。畑仕事で乾いていたのどの奥から「ホー」と声を出すのは男女10人ほど。準備されていた包丁が気持ちよく小分けする。甘味と水けは申し分なしのでき、瞬く間に3切れほどいただく。今年、初物だ。

 初物とはこう説かれている。①その季節に初めて出来た穀物・野菜・果物など。②その年に初めて食べるもの。③まだだれも手を付けていないもの。よってこの日のスイカは私にとって②の初物だった。

 我が家では祖父母が、初物は先祖にお供えしその後でいただくことにしていた。両親もそうした。子どものときからそれを見て育った。そして今もその習慣は続いている。よそ様からいただいたお土産などは③にあたるから先ず供える。①、今年もプランターでできたミニトマト、初もぎ取りは数個だった。これもお供えをしてから冷蔵庫へいれた。こうすることに何の意味合いがあるかと問われたら「気持ちのもちかた」と答えることにしている。

 仏も先祖も身体を持って存在していないから、現世の人間のように食事をされることはない。それでも毎日、仏飯をお供えすると同じ思いで、珍しいものは初物としてお供えしている。お供えした物は無駄にならないよう、おさがりとしていただく。教えたわけではないが、孫は帰省するとまず仏前に座る。その姿を孫の高祖父母、曽祖父母の遺影が眺めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木

2013年07月14日 | この木
            

 道の向こうの小高い丘の斜面、梢で小鳥が休んでいるような木が数本見える。何かと聞いたら「ねむの木の花」と教えられた。そう聞いた途端、なぜか「ねむの木学園」そして「宮城まり子」という思いが連続した。そのどれにも直接にも間接にもかかわっているわけでもないのに、この感覚は何なのだろうか。

 名前だけ知っているがそれがどのようなものか全く知らない。ネットでHPを開いた。「たくさんのサイトがあるのに、ねむの木学園を開けてくださってありがとう」という挨拶が待っていた。開設から46年目という。学園は「肢体に不自由、知恵に遅れを持つ子、両親のいない子、家庭での養育困難な子などに生活教育を受けながら義務教育を、と作られた養護施設がスタートと知った。

 宮城まり子、歌手だったことは知っている。歌詞を見れば歌える曲がある。「わたしゃ雪国薬うり あの山こえて村こえて 惚れちゃいけない他国もの 一年たたなきゃ会えやせぬ 目の毒気の毒河豚の毒 ああ毒けしゃいらんかね 毒けしゃいらんかね」。昭和28年に流行った歌謡曲というから中学1年のときだ。紅白歌合戦にも出たそうだから、NHKラジオで聞き覚えたのだろう。その2年後の「ガード下の靴磨き」、これも知っている。

 ねむの木は合歓の木と表すそうだ。合歓には「家族が仲良くする、喜びを供にする」という意味があるとこから、学園の名前になったのか、とHPを読みながら感じた。ねむの木の葉は、夜になるとゆっくり自分で閉じるそうだ。それがまるで眠るようなので「眠りの木」が「ねむの木」に変化していったという。小高い丘の斜面で今夜はどんな夢を見るのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は歩道をあるくもの

2013年07月13日 | 生活・ニュース
           

 市内でクリニックを開かれている医師:O先生から40編の随想をまとめられた著書が送られてきた。「謹呈」と記された小さめの栞が添えられている。これまで先生の診察を受けたことはなく、したがって言葉を交わしたこともない。さらに住所も離れており、7歳年下の私が通学途中などで出会うこともなかった。

 クリニックは知っていたが先生を知った、といってもそれは、地方文化の会発行の「総合雑誌21世紀」Vol106(平成20年11月)での誌上だった。この号に、私の初投稿が掲載されたことで手に入れることができた。その中に、「岩国のある街で」と題する先生の4千字ほどの随筆を興味を持って読んだことを覚えている。

 投稿が縁となり、発行責任者がある人から紹介されたので読後感を、とたのまれ、合わせて3年間6冊に渡ってつたない感想を書かせてもらった。O先生の作品は毎回、書かせてもらった。「常に人への優しさ温もりが」私にもわかる言葉で書かれていた。そして、故郷の様々な姿を背景にしながら平和への希求が感じられた。

 「岩国のある街で」は今回の随想集に載っている。5年前に書いた初めての感想をだしてみた。

 「人絹町と言ってもそこを知る人が年々少なくなっていく。街の変化は時代を薄れさせる力をもつ。そんな中で忘れられない往時の思い出、街の角を曲がるたび出会ったおじさんおばさんの姿を通して描かれている。八百屋、百貨店、自転車屋、理髪店など会話の集まる所が、その場を知らなくても思い浮かぶ。

 鼻髭をつけた作者を『坊ちゃん』と呼ぶ散髪屋のおばさん、SLの汽笛の音色で機関車の形式を当てる煙草屋のおじさんなどは古い映画にでも出てきそうな人柄が浮かぶ。また、サーカスや女相撲、映画館など当時の娯楽の一端も懐かしい風景として思い浮かぶ。

 人絹町として忘れられない、忘れてはならない昭和二十年八月十四日の絨緞爆撃、一人の同級生の爆死を通して言葉すくなに語られている。『再びポンペイの街のようにしてはならない』、作者の結びの一行は重く問いかけている」。

 ブログタイトルは随想集のタイトル。これで2冊目の著書をいただいたことになる。しかし、まだお会いしたことはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人展

2013年07月12日 | 陶芸
           

 「素人ですけえ」、趣味で作った作品を褒められると謙遜してこう答える人は多い。素人、辞書的には「ある物事に経験のない人。そのことを職業としない人」などとある。そのことを職業にはしていないが、長い経験と研鑽を重ねた人を「素人」と単純に位置付けるのはどうかと思う。プロではないがセミプロ、準職人ならどうだろうか。

 そういう位置づけは別にして、最近はプロでない人の作品展というか、作品を発表する催しが多い。同好会や趣味で作り上げた作品を来場者に鑑賞(?)してもう。その反応を糧にして次にいそしむためのいい機会となる。

 同じ粘土を使っての陶芸教室。しかし、仲間の作品をじっくり眺めることはあまりない。作品発表会では、その作品をじっくり眺め、教室では気づかなかった発見が得られる。どうしようか、と悩んだ出展への戸惑いはいつのまにか忘れ、自信への芽を呼びさます。

 陶芸同好会へ入会前から開かれている「しろうと展」は第7回。今回もデジカメ同好会との共同開催。写真は撮影者の感覚に響いた被写体の一瞬を切り取った作品、陶芸は狙った形を造りそれに色づけする。作品の形状は平面と立体の違いはあるが、打ち込む姿勢は変わらない。「趣味です、素人です」の一線を越える仲間がいつか現れる、そう思いながら、会場を回った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする