「スーダンに武器を売るのはどうかと思う」と非難を受けて中国特使が自国を弁護するには,中国はスーダンの武器輸入の8%を占めるに過ぎず,またスーダンは通常武器についてはアフリカ大陸第三位の生産国であり,中国が禁輸したところでダルフール問題解決に影響を持つほどではない:
BBC China defends arms sales to Sudan 22 February 2008
以上,要点のみ摘記。
そんな中国がアフリカに大きな注意を払っていることは周知のとおり。その援助のあり方は,さてどんな具合かといって,国境なき記者団に言わせればChina 'toxic for Africa freedom' (BBC 13 February 2008)ということのようで。
何にtoxicといって,民主主義にとってそうだという話。中国は政治的改革なんて求めず援助を与える―一般的にいって,それは独裁などなどを蔓延らせたままに置く恐れが高い。そうした国々はより大胆になっていって…という話。
…まあ,現状で上手くいくなら,余計な人たちに来てもらいたくはないでしょうねという感じ,ですかねぇ? BBC US shifts on Africom base plans 18 February 2008
そんなわけで米アフリカ軍はドイツに間借りさん継続決定。ワード大将お気の毒。勿論,いくらアメリカが人道的な目的云々言ったところで,実際入ってくれば政治改革だのなんだの口出しも増えようと恐れるのは当然かと。
BBC China defends arms sales to Sudan 22 February 2008
以上,要点のみ摘記。
そんな中国がアフリカに大きな注意を払っていることは周知のとおり。その援助のあり方は,さてどんな具合かといって,国境なき記者団に言わせればChina 'toxic for Africa freedom' (BBC 13 February 2008)ということのようで。
何にtoxicといって,民主主義にとってそうだという話。中国は政治的改革なんて求めず援助を与える―一般的にいって,それは独裁などなどを蔓延らせたままに置く恐れが高い。そうした国々はより大胆になっていって…という話。
…まあ,現状で上手くいくなら,余計な人たちに来てもらいたくはないでしょうねという感じ,ですかねぇ? BBC US shifts on Africom base plans 18 February 2008
そんなわけで米アフリカ軍はドイツに間借りさん継続決定。ワード大将お気の毒。勿論,いくらアメリカが人道的な目的云々言ったところで,実際入ってくれば政治改革だのなんだの口出しも増えようと恐れるのは当然かと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます