聯合ニュース 決裂状態の韓日漁業交渉 来月に再開=見通しは暗く 2017/05/28 11:53
「韓国側は延縄漁船の操業条件を緩和し、タチウオの漁獲割当量を2150トンから5000トンに増やすよう求めたが、日本側は韓国漁船の違法操業や資源減少などを理由に漁業が可能な延縄漁船の従来の206隻から73隻に減らす方針を示した」
「両国が来月に交渉を行うとしても、見通しは明るくない。韓国のEEZへの漁業依存度が日本よりはるかに高く、交渉に不利なためだ。15年漁期(15年1月20日~16年6月30日)の漁獲量は韓国は3万7000トンに達したが、日本は3927トンにすぎなかった」
聯合ニュース 韓日漁業交渉決裂で釜山の漁師ら悲鳴 両国関係悪化のあおり 2017/07/25 11:17
「今年6月の釜山共同魚市場の販売量は3万8771トン(897億ウォン相当)で、前年同期間の6万1889トン(1140億ウォン)に比べ38%減少した」
聯合ニュース 韓日のイカ漁獲量急減 中国の北朝鮮水域操業が影響=韓国機関 2017/10/16 11:14
「中国の漁船が北朝鮮水域で操業を始めてから韓国と日本のイカの漁獲量が急減した。その一方で中国の漁獲量は急激に増えている」
「このように、韓国と日本の漁獲量が減少する一方で中国の漁獲量が増加する現象は、イカだけに限らない」
「特に中国漁船が北朝鮮水域で操業を始めた04年以降は、韓国が13.4%、日本が24.6%減少した反面、中国は19.6%増加した。中国漁船の北朝鮮水域での操業が、韓日両国の漁獲量減少に直接影響を及ぼしたと解釈できる」
中国での水産物需要が順次増加しているというわけだ。
聯合ニュース 政府に韓日漁業協定妥結求める集会開催へ 韓国・釜山の水産業界 2018/03/28 19:42
「排他的経済水域(EEZ)での漁獲割当量などを決める韓国と日本の漁業交渉の決裂状態が長期化し、困難に陥っている韓国・釜山の漁民や水産業界関係者らが4月4日午前、釜山共同漁市場で協定の早期妥結を求める決起大会を開催する」
「大型巻き網業界は深刻な経営難に陥り、先月には船社1社が倒産。政府が実質的な支援策を講じない場合、連鎖倒産が発生する可能性があるとの懸念を示している」
どの規模の会社がどんなペースでつぶれているか、にもよる。
聯合ニュース 日本との漁業協定 今月内に妥結しないなら「決断」=韓国閣僚 2018/04/05 11:47
「金氏によると、それにより釜山の大型巻き網漁の売上高が30%減るなどの影響を受けている」
とあり、釜山の水産業は「壊滅的」と評してよい減産なのだろう。
「金氏は「該当水域で韓国側が10匹を獲ると日本側は1匹しか獲れない不均衡のため、日本の立場としては(交渉を)したがらない」として、「日本はタチウオ漁船の削減などの譲歩を要求しているが受け入れ難く、細部の交渉を続けている」と説明した」
「韓国が福島などの水産物の輸入を規制していることが交渉に影響を与えているとの指摘もある。金氏は「当然内部的には交渉に影響を与えているとみている」としながらも、「ただ、日本は水産物(輸入)禁止措置と結びつけて話しておらず、我々の方から聞いても別(の問題)だとしている」と述べた」
問題は水産業内部で既にあり、「日本側は韓国漁船の違法操業や資源減少などを理由に漁業が可能な延縄漁船の従来の206隻から73隻に減らす方針を示した」と上掲箇所にも引用したとおり。中国の漁獲も増えつつあるなか、魚たちがどこで発生してどこで成長するか、というデータもそろえて、継続的に海産物を利用できるような枠組みをつくるのが望ましいのだが。
「韓国側は延縄漁船の操業条件を緩和し、タチウオの漁獲割当量を2150トンから5000トンに増やすよう求めたが、日本側は韓国漁船の違法操業や資源減少などを理由に漁業が可能な延縄漁船の従来の206隻から73隻に減らす方針を示した」
「両国が来月に交渉を行うとしても、見通しは明るくない。韓国のEEZへの漁業依存度が日本よりはるかに高く、交渉に不利なためだ。15年漁期(15年1月20日~16年6月30日)の漁獲量は韓国は3万7000トンに達したが、日本は3927トンにすぎなかった」
聯合ニュース 韓日漁業交渉決裂で釜山の漁師ら悲鳴 両国関係悪化のあおり 2017/07/25 11:17
「今年6月の釜山共同魚市場の販売量は3万8771トン(897億ウォン相当)で、前年同期間の6万1889トン(1140億ウォン)に比べ38%減少した」
聯合ニュース 韓日のイカ漁獲量急減 中国の北朝鮮水域操業が影響=韓国機関 2017/10/16 11:14
「中国の漁船が北朝鮮水域で操業を始めてから韓国と日本のイカの漁獲量が急減した。その一方で中国の漁獲量は急激に増えている」
「このように、韓国と日本の漁獲量が減少する一方で中国の漁獲量が増加する現象は、イカだけに限らない」
「特に中国漁船が北朝鮮水域で操業を始めた04年以降は、韓国が13.4%、日本が24.6%減少した反面、中国は19.6%増加した。中国漁船の北朝鮮水域での操業が、韓日両国の漁獲量減少に直接影響を及ぼしたと解釈できる」
中国での水産物需要が順次増加しているというわけだ。
聯合ニュース 政府に韓日漁業協定妥結求める集会開催へ 韓国・釜山の水産業界 2018/03/28 19:42
「排他的経済水域(EEZ)での漁獲割当量などを決める韓国と日本の漁業交渉の決裂状態が長期化し、困難に陥っている韓国・釜山の漁民や水産業界関係者らが4月4日午前、釜山共同漁市場で協定の早期妥結を求める決起大会を開催する」
「大型巻き網業界は深刻な経営難に陥り、先月には船社1社が倒産。政府が実質的な支援策を講じない場合、連鎖倒産が発生する可能性があるとの懸念を示している」
どの規模の会社がどんなペースでつぶれているか、にもよる。
聯合ニュース 日本との漁業協定 今月内に妥結しないなら「決断」=韓国閣僚 2018/04/05 11:47
「金氏によると、それにより釜山の大型巻き網漁の売上高が30%減るなどの影響を受けている」
とあり、釜山の水産業は「壊滅的」と評してよい減産なのだろう。
「金氏は「該当水域で韓国側が10匹を獲ると日本側は1匹しか獲れない不均衡のため、日本の立場としては(交渉を)したがらない」として、「日本はタチウオ漁船の削減などの譲歩を要求しているが受け入れ難く、細部の交渉を続けている」と説明した」
「韓国が福島などの水産物の輸入を規制していることが交渉に影響を与えているとの指摘もある。金氏は「当然内部的には交渉に影響を与えているとみている」としながらも、「ただ、日本は水産物(輸入)禁止措置と結びつけて話しておらず、我々の方から聞いても別(の問題)だとしている」と述べた」
問題は水産業内部で既にあり、「日本側は韓国漁船の違法操業や資源減少などを理由に漁業が可能な延縄漁船の従来の206隻から73隻に減らす方針を示した」と上掲箇所にも引用したとおり。中国の漁獲も増えつつあるなか、魚たちがどこで発生してどこで成長するか、というデータもそろえて、継続的に海産物を利用できるような枠組みをつくるのが望ましいのだが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます