という調査の報告。
「According to the survey, the lowest-income households expected to run out of food and money in less than a week.」
最低水準の収入層だと、一週間で食料も金銭も尽き果てる、という。
20か国の2/3ほどの人々は、14日もロックダウンしてたらアウトだ、と。
BBC Coronavirus: Most Africans 'will go hungry in 14-day lockdown' 6 May 2020
「More than two-thirds of people surveyed in 20 African countries said they would run out of food and water if they had to stay at home for 14 days.
Just over half of the respondents said they would run out of money.
The Africa Centres for Disease Control and Prevention research was conducted to help governments map out future policies on how to tackle coronavirus.
It warns that if measures are not adapted to local needs, there is a risk of unrest and violence.」
各国政府の対応は
「Governments in Africa have been facing a dilemma when deciding how best to respond to the pandemic.」
…ジレンマに悩まされる。金銭給付にせよ食料給付にせよ、そもそも潤沢にないからには、機敏に十分に給付するなんて夢のまた夢だろう(いや、給付しないよりしたほうがいいだろうが―地域ごとの差が出すぎたら、それが不可抗力だろうと必然だろうと誰かの意図に基づくものだろうと非常な不安定要因になるわな)。
この調査は三月末~四月中旬にかけて、20か国28都市を対象に行われたという。
「The research was conducted between late March and mid-April in 28 cities in 20 countries to assess the impact of the crisis and people's attitudes to restrictions that had already been imposed in some areas.」
「The researchers have recommended that governments need to communicate more effectively with their citizens and properly inform them about the reasons behind the measures that are being taken.」
でまあ。言ってみれば、地域によってはエボラ対策で既に経験のある地域でもある。なので、各政府には各地域住民とより強力にコミュニケーションをとって、なんでソーシャルディスタンスが必要なのか、どれくらい必要なのか…などをしっかと情報開示・教育するのもよいのじゃないかという。
実際、うちの国でももっとそんな情報開示と教育があればなあと思いもする。いやまあ、メディアがもっと仕事すればいいんでしょうが。
アフリカ諸国の取るべき道は…ということについては
とまあ。比較的、似通った条件だから、中東欧を参照できるかもなあ、などと思う。実際、いまのところ、特に人口過密な国でこそ感染者も死者も多い傾向にあるみたいだし。
過疎な状態では、そもそも伝播自体が難しい病気っぽいですからね、これ。
「According to the survey, the lowest-income households expected to run out of food and money in less than a week.」
最低水準の収入層だと、一週間で食料も金銭も尽き果てる、という。
20か国の2/3ほどの人々は、14日もロックダウンしてたらアウトだ、と。
BBC Coronavirus: Most Africans 'will go hungry in 14-day lockdown' 6 May 2020
「More than two-thirds of people surveyed in 20 African countries said they would run out of food and water if they had to stay at home for 14 days.
Just over half of the respondents said they would run out of money.
The Africa Centres for Disease Control and Prevention research was conducted to help governments map out future policies on how to tackle coronavirus.
It warns that if measures are not adapted to local needs, there is a risk of unrest and violence.」
各国政府の対応は
「Governments in Africa have been facing a dilemma when deciding how best to respond to the pandemic.」
…ジレンマに悩まされる。金銭給付にせよ食料給付にせよ、そもそも潤沢にないからには、機敏に十分に給付するなんて夢のまた夢だろう(いや、給付しないよりしたほうがいいだろうが―地域ごとの差が出すぎたら、それが不可抗力だろうと必然だろうと誰かの意図に基づくものだろうと非常な不安定要因になるわな)。
この調査は三月末~四月中旬にかけて、20か国28都市を対象に行われたという。
「The research was conducted between late March and mid-April in 28 cities in 20 countries to assess the impact of the crisis and people's attitudes to restrictions that had already been imposed in some areas.」
「The researchers have recommended that governments need to communicate more effectively with their citizens and properly inform them about the reasons behind the measures that are being taken.」
でまあ。言ってみれば、地域によってはエボラ対策で既に経験のある地域でもある。なので、各政府には各地域住民とより強力にコミュニケーションをとって、なんでソーシャルディスタンスが必要なのか、どれくらい必要なのか…などをしっかと情報開示・教育するのもよいのじゃないかという。
実際、うちの国でももっとそんな情報開示と教育があればなあと思いもする。いやまあ、メディアがもっと仕事すればいいんでしょうが。
アフリカ諸国の取るべき道は…ということについては
中東欧で新型コロナの被害が軽微なのはなぜか。人口比死者が西欧の十~百分の一程度。病気のお年寄りが少ない、人口密度が低い、中国からの直行便が少ないなどもあるが、早々とロックダウンに踏み切ったのが大きいという。「医療への信頼度が低いからみんな外出制限を守った」とイワン・クラステフ氏。 https://t.co/36JaK8iWcf
— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) May 6, 2020
とまあ。比較的、似通った条件だから、中東欧を参照できるかもなあ、などと思う。実際、いまのところ、特に人口過密な国でこそ感染者も死者も多い傾向にあるみたいだし。
過疎な状態では、そもそも伝播自体が難しい病気っぽいですからね、これ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます