空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

F35

2019-04-13 13:56:52 | Weblog


 ハイテク機だからといって事故しないとは限らない、条件によっては格下のはずの機材に負けることもある、コストパフォーマンスを考える必要がある、と穏当な指摘はそれ自体は正しいが。

japan-indepth F35は日本の防空に役立つか 2018/12/24 照井資規

ステルス戦闘機とは、レーダーにて探知されにくいというだけである。技術が進化した現在、戦闘機を探知する方法は他にもある。機体が大きければ空中に著名な熱源として容易に探知される。また、目視でも発見されやすい

 あのすんません、目視で見えた時点で、すでにいろいろ終わってませんか。

 わたし軍事にはくわしくないんですけど、中東戦争のとき、エジプトの軍事大臣さんが「我が国は最前線で勇敢に戦っておる!」とTVインタビューで言い放った背後でイスラエルの戦闘機が飛んでった、とかありませんでしたっけ。

 目視で敵機が見えた時点で、航空優勢が絶対的に失われているってことで、そのときには先方さんとしたら、べつに見えてても全然OK!じゃないかなーと。

『我に追いつく敵機なし、我に追いつく敵機なし』ってなもんで、まあ、空爆被害はさほどないでしょうが―本式の爆撃機じゃなきゃそう爆弾ももたないだろうし、そこそこ鈍重な爆撃機であれば迎撃可能な能力はそこそこ維持できるでしょうけど―それ、『鈍重な爆撃機を狙おうと速度をあわせて動きが鈍った低速状態の戦闘機を七面鳥撃ち』になるだけとちがうのだろうか。この場合はもはや、『目視で見ててもいいよ。見て、絶対勝てそうにないって気付いて絶望してね? さあ、君がうちの爆撃機にミサイル撃つのと、僕が君にミサイル撃つのと、どっちがはやいかなー?』ってことになりませんかね。

 まあともあれ、たったいまの段階でなら、F16で十二分に間に合うというのも本当でしょうけど。しらんけど。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誰も求めない女たちと子供たち | トップ | バイアスの可能性;安価な娯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事