おもちゃの車をだきしめる子供の写真。印象的。やっぱねえ、子供はできれば幸せであるべきだよ、と思うのである。
BBC Islamic State: The women and children no-one wants 12 April 2019 By Quentin Sommerville
「The al-Hol camp in north eastern Syria is an overflowing vessel of anger and unanswered questions. Inside are the lost women and children of the jihadist group Islamic State (IS), abandoned by their men, their nightmare caliphate and their governments.」
…うんその、特に一部の女性陣については、なんでこう、つぶれる未来が確定してたところに突っ込んでって順当に潰れてそのあおりで不幸になって私不幸だわというのか、という気は多少するが、愚劣の罪、愚行の罪はどこまで追及していいのかなあという気も同時に多少はする。
「She has cloaked herself in victimhood. She believes the West and its air strikes against the last IS hold-out of Baghouz are to blame for their misery. The hate and violence perpetrated by IS are forgotten.
This is the jihadist mind-trick, a selective memory that erases any wrongdoing.」
やー…「悲しいけどこれ、戦争なのよね」ってことは山のようにあるわけで、だからそもそも戦争はすべきじゃないわけで。でまあ、はじめちゃったら、かなり、お互い様ということもあり…。米帝だけがダメとかイスラミックステートだけが被害者だとか、まあいえないわけでー…。
「"I won't talk about what my husband did, I don't know what he did," Umm Usma claims. She has lived under democracy and under IS. She tells me she knows which one is better. "Your mind is closed," she says as she turns her back and walks away.」
うんまあ…私としましては、どーもリアルにヤジーディに巻狩りかましたあげく女性陣を性奴隷化し、もののついでで性病うつしたりして斜め下の民族浄化やらかしたらしーぞとか聞きますと、あのう、わたし、VR技術でバーチャル受肉おじさんたちのキャラをもりもりやりまくるよーな閉じた世界にいたほうが、なんというか世界に対する害悪がないぶん、結構なことなんじゃないかなーと思うのです…。
「IS used its families as a last line of defence.」
うーんまあ、その、この点では米帝の商業主義にまみれた、堕落の権化たるハリウッド映画のほーがおぞましさの度合いは少ないのじゃないでしょうか。あの、その、『故郷の愛する家族を守るため、国外にでていって異国人を殺す英雄的米兵』ってのも奇怪なもんですが、『世界の最大犯罪者たる米帝の手先の連中からイスラームの正義をまもるため、愛する家族を弾除けにしつつ戦う聖戦士! どうだ米帝、おまえたちがもし正義の使徒だというなら、女子供を殺すことなど、しないはずだ! ああしかし悪魔の米帝よ、現にお前たちは女子供を殺しているのだ!』っつーのは、なんつーか、現物の女子供が死ぬ分、しかもそれを保護すべき男たちの盾につかわれてるぶん、おぞましさも二段階増しなのとちがうかなあ、と。
「When the fighting was over, Baghouz was cleared of corpses before the media arrived.
The men of IS were not just soldiers on a battlefield. They brought with them women, children and extended families.」
ということで、まあ…「米帝の手先」たちは、かなり「まじめ」に「おしごと」をしたようで…。
「The foreign women in the camp are kept separately, under armed guard. Here the ideology is at its most toxic. This is where the true believers are contained. A guard outside points to his bruised head. "They threw rocks at us yesterday," he says.」
そうしていいんだ、と考えてる意識が問題よねえ。
まあ、つまり、帰国させたとして、野放しにしとくと、そのへんの交番に突如投石してもおかしくない、ということになる。
…そりゃまあね、唯一なる神の地上の代理人たる人々に反抗する、根本的にアタマオカシイ連中に対するささやかな警告、という解釈もまあ、その、私は一応理解はしますが、野放図にされてもものっそいこまる。
「The western women are wary of speaking inside. They fear being attacked by the more radical women in the camp, if they are seen speaking to a man. If they remove their veils, they are set upon by some of the women. Tents have been burned to the ground in retribution.
"The Tunisian and Russian women are the worst," says 19-year-old Leonora Messing from Germany. She points to two large communal tents. "They were last to come out from Baghouz."」
…連合赤軍事件かな、とかちょっと思った。
あーその、こういう攻撃性をどう抑えるかが文明ってもんよねえ、と新しい発表を用意しながら。
ところでそんな女性陣について:
…いつ、我々の世界の寛容さというか、許容量をこえるかなーと、わりと私は心配してる。
だってねえ、すくなくともイスラミックステートにいっちゃった人たちについては、棄民上等!って感じが感じられる今日この頃で…。
BBC Islamic State: The women and children no-one wants 12 April 2019 By Quentin Sommerville
「The al-Hol camp in north eastern Syria is an overflowing vessel of anger and unanswered questions. Inside are the lost women and children of the jihadist group Islamic State (IS), abandoned by their men, their nightmare caliphate and their governments.」
…うんその、特に一部の女性陣については、なんでこう、つぶれる未来が確定してたところに突っ込んでって順当に潰れてそのあおりで不幸になって私不幸だわというのか、という気は多少するが、愚劣の罪、愚行の罪はどこまで追及していいのかなあという気も同時に多少はする。
「She has cloaked herself in victimhood. She believes the West and its air strikes against the last IS hold-out of Baghouz are to blame for their misery. The hate and violence perpetrated by IS are forgotten.
This is the jihadist mind-trick, a selective memory that erases any wrongdoing.」
やー…「悲しいけどこれ、戦争なのよね」ってことは山のようにあるわけで、だからそもそも戦争はすべきじゃないわけで。でまあ、はじめちゃったら、かなり、お互い様ということもあり…。米帝だけがダメとかイスラミックステートだけが被害者だとか、まあいえないわけでー…。
「"I won't talk about what my husband did, I don't know what he did," Umm Usma claims. She has lived under democracy and under IS. She tells me she knows which one is better. "Your mind is closed," she says as she turns her back and walks away.」
うんまあ…私としましては、どーもリアルにヤジーディに巻狩りかましたあげく女性陣を性奴隷化し、もののついでで性病うつしたりして斜め下の民族浄化やらかしたらしーぞとか聞きますと、あのう、わたし、VR技術でバーチャル受肉おじさんたちのキャラをもりもりやりまくるよーな閉じた世界にいたほうが、なんというか世界に対する害悪がないぶん、結構なことなんじゃないかなーと思うのです…。
「IS used its families as a last line of defence.」
うーんまあ、その、この点では米帝の商業主義にまみれた、堕落の権化たるハリウッド映画のほーがおぞましさの度合いは少ないのじゃないでしょうか。あの、その、『故郷の愛する家族を守るため、国外にでていって異国人を殺す英雄的米兵』ってのも奇怪なもんですが、『世界の最大犯罪者たる米帝の手先の連中からイスラームの正義をまもるため、愛する家族を弾除けにしつつ戦う聖戦士! どうだ米帝、おまえたちがもし正義の使徒だというなら、女子供を殺すことなど、しないはずだ! ああしかし悪魔の米帝よ、現にお前たちは女子供を殺しているのだ!』っつーのは、なんつーか、現物の女子供が死ぬ分、しかもそれを保護すべき男たちの盾につかわれてるぶん、おぞましさも二段階増しなのとちがうかなあ、と。
「When the fighting was over, Baghouz was cleared of corpses before the media arrived.
The men of IS were not just soldiers on a battlefield. They brought with them women, children and extended families.」
ということで、まあ…「米帝の手先」たちは、かなり「まじめ」に「おしごと」をしたようで…。
「The foreign women in the camp are kept separately, under armed guard. Here the ideology is at its most toxic. This is where the true believers are contained. A guard outside points to his bruised head. "They threw rocks at us yesterday," he says.」
そうしていいんだ、と考えてる意識が問題よねえ。
まあ、つまり、帰国させたとして、野放しにしとくと、そのへんの交番に突如投石してもおかしくない、ということになる。
…そりゃまあね、唯一なる神の地上の代理人たる人々に反抗する、根本的にアタマオカシイ連中に対するささやかな警告、という解釈もまあ、その、私は一応理解はしますが、野放図にされてもものっそいこまる。
「The western women are wary of speaking inside. They fear being attacked by the more radical women in the camp, if they are seen speaking to a man. If they remove their veils, they are set upon by some of the women. Tents have been burned to the ground in retribution.
"The Tunisian and Russian women are the worst," says 19-year-old Leonora Messing from Germany. She points to two large communal tents. "They were last to come out from Baghouz."」
…連合赤軍事件かな、とかちょっと思った。
あーその、こういう攻撃性をどう抑えるかが文明ってもんよねえ、と新しい発表を用意しながら。
ところでそんな女性陣について:
いま、京王線の新宿で優先席のお婆さんがとなりの女子に携帯の電源を切れと叫び出す。見かねて「携帯の電波はペースメーカーには影響しませんと総務省と厚労省が発表してます」というと、嫌がらせだ嘘だと叫び出した。iPadで厚労省の通達文書をみせるもそれは間違いだと騒ぐ。いまも叫び続けてます。
— Isseki Nagae/永江一石 (@Isseki3) 2019年4月11日
…いつ、我々の世界の寛容さというか、許容量をこえるかなーと、わりと私は心配してる。
だってねえ、すくなくともイスラミックステートにいっちゃった人たちについては、棄民上等!って感じが感じられる今日この頃で…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます