特に新規性のあるニュースというわけではないが,8888民主化運動(Wikipedia日本語版)をメモしつつ。
BBC Burma marks 1988 pro-democracy uprising anniversary 8 August 2013
数万人からが参加した,1988年8月8日に始まる民主化運動(とそれへの粛清)の25周年を記念する行進等がヤンゴン(ラングーン)で行われた由―それは発生後6週ののち弾圧に転化し,3000名以上の死亡と数千名からの逮捕,軍事政権の強化に結果したのであったが。
写真の展示や監獄を模したなかでのパフォーマンスなどが行われたという。木曜日には,ラングーン(ヤンゴン)の街を行進する一団があり,抗議行動で死んだ人々に捧げる花飾りを飾ったとか。
こうした行動は,ヤンゴンでは初めておおぴらに行われたものだが,警察は公式の許可を出しておらず,花飾りについては制止の声はあげた様子。ところが特に強制的な停止はせず,但し関与者たちの写真を撮るにとどめていた模様。
現在の改革派政権は暗黙のうちにこの記念式典等を認めている模様。但し,かつての将軍たちはこの動乱に直接関与していた者でもある。
一応,2010年11月の選挙以来,軍事政権を終了させ,nominally civilian governmentが政権を握っているのではある。Thein Sein大統領の指導下,政治改革・経済制度改革を進め,政治犯を解放しメディアの検閲を緩め,ミャンマー/ビルマへの規制は緩められてきた。
このままの調子で(民主主義的に)よいほうに進めばよいが,おそらくは警察等々の技術はそれほどソフィスティケートされていないのだろう,行進参加者が写真撮影されていた点,明言されている。
いや常識的に,治安対策の一環としてそれなりにあちこちの警察さんはやるものだと思うが,あんまりにもあからさまにやっていること,その事実が注意されていることには注意を払っておくべきだろう。
BBC Burma marks 1988 pro-democracy uprising anniversary 8 August 2013
数万人からが参加した,1988年8月8日に始まる民主化運動(とそれへの粛清)の25周年を記念する行進等がヤンゴン(ラングーン)で行われた由―それは発生後6週ののち弾圧に転化し,3000名以上の死亡と数千名からの逮捕,軍事政権の強化に結果したのであったが。
写真の展示や監獄を模したなかでのパフォーマンスなどが行われたという。木曜日には,ラングーン(ヤンゴン)の街を行進する一団があり,抗議行動で死んだ人々に捧げる花飾りを飾ったとか。
こうした行動は,ヤンゴンでは初めておおぴらに行われたものだが,警察は公式の許可を出しておらず,花飾りについては制止の声はあげた様子。ところが特に強制的な停止はせず,但し関与者たちの写真を撮るにとどめていた模様。
現在の改革派政権は暗黙のうちにこの記念式典等を認めている模様。但し,かつての将軍たちはこの動乱に直接関与していた者でもある。
一応,2010年11月の選挙以来,軍事政権を終了させ,nominally civilian governmentが政権を握っているのではある。Thein Sein大統領の指導下,政治改革・経済制度改革を進め,政治犯を解放しメディアの検閲を緩め,ミャンマー/ビルマへの規制は緩められてきた。
このままの調子で(民主主義的に)よいほうに進めばよいが,おそらくは警察等々の技術はそれほどソフィスティケートされていないのだろう,行進参加者が写真撮影されていた点,明言されている。
いや常識的に,治安対策の一環としてそれなりにあちこちの警察さんはやるものだと思うが,あんまりにもあからさまにやっていること,その事実が注意されていることには注意を払っておくべきだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます