空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

最近見ていた記事メモ(2016-06-04)

2016-06-04 19:56:35 | Newsメモ
 たまには喧嘩を売るのも良いのかもしれない。勝つものなら。

BBC Nigerians discover pesticide for tomato-killing moths 3 Jun 2016

 ナイジェリア。トマト産業を護るため、なんとか問題の蛾をなんとかする殺虫剤をみつけたぞ、と。何しろKadunaで80%もの農場が壊滅し、トマトの価格が3ヶ月で30倍以上になるくらい。

 庶民の生活の基礎にある食べ物でもあり、対策が急がれていたところ。

BBC Tutankhamun's knife was 'made from meteorite iron' 2 Jun 2016

 ツタンカーメンに陪葬品のナイフが、隕鉄でつくられていたよ、と。まあ、工芸品のレベルはすばらしい、の一言である。

BBC India squatters: At least 24 killed in Mathura eviction drive 3 Jun 2016

 インド、マトゥラー。公園を二年ほど占拠していたセクト・メンバーを退去させようと警察が作戦し、24名以上死亡。警察側senior officerが2名も死んでいる。というか、強制退去のために偵察にいったら、そこで銃撃されたり投石されたりしたそうで(当局側主張による―流石に不意打ちではなんとも仕様がない。

 面倒なセクトのようで、政治的主張も含んでいる。いまさらチャンドラボースを賞賛して革命を、とかいわれても、なんというか、困る。

BBC European migrant crisis: Shipwrecks 'kill up to 700 migrants' 29 May 2016

 この数日間で、船が難破したことによる死者が700名ほど出た恐れ、と。リビア発、イタリア行きのルート上。これはギリシャからのルートが、例の協定でつぶれたことによって、改めて主たるルートとして浮かび上がったもの。
 …エンジンがない船に乗せられて、で、ほかの船に引っ張られていた…という例もあったそうで。
 …それ、途中で捨てる気、満々なんじゃないのか。

 転覆の仕方は結構なもので、この29日の記事中にリンクがあるが―

BBC European migrant crisis: Capsized boat horror caught on camera 25 May 2016

 …おう。これは、船が上にかぶさって…というひとが結構、いそう。これはイタリア船に発見されて、”ああ、これで助かった”と、smuggler's boatの片舷に人が寄って…という悲劇。

BBC European migrant crisis: Weekly boat rescues reach 13,000 28 May 2016

 土曜日の記事。一週間で1万3千人ほど救助したよ、という。イタリア・ドイツ・アイルランドの船が活動しているってさ。



 …まあ、この手の研究してたひとがいたけど…オチが見えるものではある…。





 非常に衝撃的なお話である。



 中間試験までに3ページしか進んでいない一般教養、とか、エライ話を聞いたりした。大丈夫なのかなあ。あれか、アクティブ・ラーニングというあれで、ぜんぶ学生がやっとけ、とか。アナタそんな、30年前の帝大みたいなコト、いまどきそうそうできたものか…。



 そんなわけで日本語で論考を出し続ける私である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「線香の一本」のたとえ | トップ | 最近見ていた記事メモ(2016-... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事