たまには喧嘩を売るのも良いのかもしれない。勝つものなら。
BBC Nigerians discover pesticide for tomato-killing moths 3 Jun 2016
ナイジェリア。トマト産業を護るため、なんとか問題の蛾をなんとかする殺虫剤をみつけたぞ、と。何しろKadunaで80%もの農場が壊滅し、トマトの価格が3ヶ月で30倍以上になるくらい。
庶民の生活の基礎にある食べ物でもあり、対策が急がれていたところ。
BBC Tutankhamun's knife was 'made from meteorite iron' 2 Jun 2016
ツタンカーメンに陪葬品のナイフが、隕鉄でつくられていたよ、と。まあ、工芸品のレベルはすばらしい、の一言である。
BBC India squatters: At least 24 killed in Mathura eviction drive 3 Jun 2016
インド、マトゥラー。公園を二年ほど占拠していたセクト・メンバーを退去させようと警察が作戦し、24名以上死亡。警察側senior officerが2名も死んでいる。というか、強制退去のために偵察にいったら、そこで銃撃されたり投石されたりしたそうで(当局側主張による―流石に不意打ちではなんとも仕様がない。
面倒なセクトのようで、政治的主張も含んでいる。いまさらチャンドラボースを賞賛して革命を、とかいわれても、なんというか、困る。
BBC European migrant crisis: Shipwrecks 'kill up to 700 migrants' 29 May 2016
この数日間で、船が難破したことによる死者が700名ほど出た恐れ、と。リビア発、イタリア行きのルート上。これはギリシャからのルートが、例の協定でつぶれたことによって、改めて主たるルートとして浮かび上がったもの。
…エンジンがない船に乗せられて、で、ほかの船に引っ張られていた…という例もあったそうで。
…それ、途中で捨てる気、満々なんじゃないのか。
転覆の仕方は結構なもので、この29日の記事中にリンクがあるが―
BBC European migrant crisis: Capsized boat horror caught on camera 25 May 2016
…おう。これは、船が上にかぶさって…というひとが結構、いそう。これはイタリア船に発見されて、”ああ、これで助かった”と、smuggler's boatの片舷に人が寄って…という悲劇。
BBC European migrant crisis: Weekly boat rescues reach 13,000 28 May 2016
土曜日の記事。一週間で1万3千人ほど救助したよ、という。イタリア・ドイツ・アイルランドの船が活動しているってさ。
…まあ、この手の研究してたひとがいたけど…オチが見えるものではある…。
非常に衝撃的なお話である。
中間試験までに3ページしか進んでいない一般教養、とか、エライ話を聞いたりした。大丈夫なのかなあ。あれか、アクティブ・ラーニングというあれで、ぜんぶ学生がやっとけ、とか。アナタそんな、30年前の帝大みたいなコト、いまどきそうそうできたものか…。
そんなわけで日本語で論考を出し続ける私である。
BBC Nigerians discover pesticide for tomato-killing moths 3 Jun 2016
ナイジェリア。トマト産業を護るため、なんとか問題の蛾をなんとかする殺虫剤をみつけたぞ、と。何しろKadunaで80%もの農場が壊滅し、トマトの価格が3ヶ月で30倍以上になるくらい。
庶民の生活の基礎にある食べ物でもあり、対策が急がれていたところ。
BBC Tutankhamun's knife was 'made from meteorite iron' 2 Jun 2016
ツタンカーメンに陪葬品のナイフが、隕鉄でつくられていたよ、と。まあ、工芸品のレベルはすばらしい、の一言である。
BBC India squatters: At least 24 killed in Mathura eviction drive 3 Jun 2016
インド、マトゥラー。公園を二年ほど占拠していたセクト・メンバーを退去させようと警察が作戦し、24名以上死亡。警察側senior officerが2名も死んでいる。というか、強制退去のために偵察にいったら、そこで銃撃されたり投石されたりしたそうで(当局側主張による―流石に不意打ちではなんとも仕様がない。
面倒なセクトのようで、政治的主張も含んでいる。いまさらチャンドラボースを賞賛して革命を、とかいわれても、なんというか、困る。
BBC European migrant crisis: Shipwrecks 'kill up to 700 migrants' 29 May 2016
この数日間で、船が難破したことによる死者が700名ほど出た恐れ、と。リビア発、イタリア行きのルート上。これはギリシャからのルートが、例の協定でつぶれたことによって、改めて主たるルートとして浮かび上がったもの。
…エンジンがない船に乗せられて、で、ほかの船に引っ張られていた…という例もあったそうで。
…それ、途中で捨てる気、満々なんじゃないのか。
転覆の仕方は結構なもので、この29日の記事中にリンクがあるが―
BBC European migrant crisis: Capsized boat horror caught on camera 25 May 2016
…おう。これは、船が上にかぶさって…というひとが結構、いそう。これはイタリア船に発見されて、”ああ、これで助かった”と、smuggler's boatの片舷に人が寄って…という悲劇。
BBC European migrant crisis: Weekly boat rescues reach 13,000 28 May 2016
土曜日の記事。一週間で1万3千人ほど救助したよ、という。イタリア・ドイツ・アイルランドの船が活動しているってさ。
群体無人機ローカスト(イナゴ)。この群れはネットワークで情報を共有し、目標をあらゆる角度から捜索し、攻撃する。 https://t.co/VCMEFltCix
— JSF (@obiekt_JP) 2016年5月31日
…まあ、この手の研究してたひとがいたけど…オチが見えるものではある…。
ついに来るべきときが来た。世界最大手のコンテナ船社・デンマークのマースクラインが、アジア~欧州航路の日本寄港を今夏中止と発表。日本出し欧州ゆき貨物は上海・寧波・タンジュンペラパスなどでのトランシップ(積み替え)対応となる
— ('_') (@shangri_la_19_o) 2016年5月31日
この報のインパクトがどれほどのものか、ぴんとこない方がいるかもしれない。しかし「幕末の開国・明治維新以降、戦時の一時途絶をはさみながら連綿と続いてきた、外国の船会社による欧州定期直航サービスが、今回のマースク撤退をもって終了する」と記せば、どれだけ衝撃的かおわかりいただけよう
— ('_') (@shangri_la_19_o) 2016年5月31日
非常に衝撃的なお話である。
授業への苦情があり、また授業評価が大変悪い先生に、学長、学内理事、学部長の前で模擬授業をさせて、解雇するかどうかを決めた、という例もある。出席した先生によると、当該教員は声が震えて、まともに授業できる状態ではなかったそうだ。 https://t.co/KppQXtCc2t
— medieval-ragbag (@MedievalRagbag) 2016年5月27日
中間試験までに3ページしか進んでいない一般教養、とか、エライ話を聞いたりした。大丈夫なのかなあ。あれか、アクティブ・ラーニングというあれで、ぜんぶ学生がやっとけ、とか。アナタそんな、30年前の帝大みたいなコト、いまどきそうそうできたものか…。
マレーシアからの留学生が言った。「僕の国では良い学校-大学に行くと全ての授業が英語。母国語マレイ語を話すと叱られ、エリートかそうでないか言語的にも固定されてしまう。僕の国では歴史的にもしょうがなかったのかもしれないが、日本はそんな不幸なことにならないようにどうか頑張って欲しい」
— まつもと(な) (@FintaPazza) 2016年5月19日
そんなわけで日本語で論考を出し続ける私である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます