Mohamed Abdulle Mahdiはソマリ人,援助団体「Woman and Child Care aid agency」代表者。6月11日,彼は首都モガディシュで暗殺された。
BBC Top Somali aid worker shot dead 11 June 2008
Garowe Online Gunmen kill humanitarian worker in Somali . . . 本文を読む
既にご承知の方もありましょうが,国連安保理はソマリア領海内の各国海軍による対海賊活動を認める方針(BBC Navies to tackle Somali pirates 2 June 2008)。
追記:Welt Online Jagd auf Piraten vor Somalias Küste 4. Juni 2008
Lehmann Timberについてはドイツの会社所有な . . . 本文を読む
驚くべき事に,ソマリア暫定政府とソマリア再解放連盟(穏健派)との間に停戦合意成立。国連ソマリア特使Ahmedou Ould Abdallah氏の努力が思われます。差し当たりBBCの記事Somalia's factions sign ceasefire 10 June 2008
一緒のホテルに居るのにお互い避け通しの勢い。どうにかface-to-faceの状況に持っていけたのはGarowe . . . 本文を読む
BBC Bomb kills head of Saddam's tribe 10 June 2008
サダム・フセインの出身部族al-Bu Nasirの族長,Sheikh Ali al-Nidaがその乗車に爆弾を仕掛けられ,暗殺された由。現場はTikrit近くのAwja(フセインの故郷)。運転手も死亡,少なくとも1名の護衛が重態。TikritからAwjaに戻る際の出来事。
al-Bu N . . . 本文を読む
Garowe Onlineが伝える:Somalia: Las Anod clan elders 'give up' on Puntland govt Jun 8, 2008
ソマリランド・プントランド間の係争地域,スールSoolの支配的部族Dhulbahante支族の族長たちは,昨年10月―11月のソマリランドによるスール進行以来,プントランドで亡命生活を送っていましたが,このたび,プントラ . . . 本文を読む
はい日記風メモ。
なんでも聞いた話ですが,メリケンのリベラル・キリスト教会でえらいことが起こりつつあるのだとか。
ファンダメンタリストが突如来訪,論争を仕掛け,その教会を混乱させ,終いにはその教会を乗っ取ってしまうのだという。
論争的テーマを持ち込んで煽り,最終的には『しっかりした真のキリスト教的意見を提出し教区民の圧倒的支持を勝ち得』という格好をとるんでしょう。でその財産も獲得してうは . . . 本文を読む
Nasteh Dahirはソマリのジャーナリスト。BBC,Associated Pressの協力者。2008年6月7日,彼はソマリア南部の港町,Kismayoの自宅近くで複数の銃撃者に襲撃され,暗殺された。享年26。
BBC Somali BBC contributor shot dead 7 June 2008
胸部・腹部を銃撃されたもの。彼はこれまで脅迫状を受けてきたとNationa . . . 本文を読む
BBC Kenyan OAP pupil taken into care 6 June 2008
ケニア。
世界一高齢なおじいちゃん小学生が,先日の選挙後の混乱で家を焼かれ,国連援助機関が彼を老人ホームに収容してしまったという。88歳。ええかげん引退しろといいたくなる歳ですが,獣医のディプロマとりたいですっていうくらいの,ある種の豪傑でして,この収容―学業の中断を意味する―も彼の同意があっ . . . 本文を読む
武装トラックの援護をうけた400名ほどの兵員が港町Eylに展開。これは先日の対海賊強硬手段宣言に応じるものと考えられる。
Garowe Online Puntland soldiers join forces with pirates: Mayor Jun 5, 2008
但し治安機関はこの5ヶ月,給料が無く,士気は一般的に悪化している。Eylに派遣された一部兵士は海賊側に転身したかという . . . 本文を読む
BBC Ethiopia starts restoring obelisk 4 June 2008
イタリアが1937年に略奪し,1947年に返還するという約束だけはし,2005年にようやくエチオピアに返還されたアクスムのオベリスクの逸品の復旧作業が始まったというお話。
イタリアさんが持ってゆくとき,3つに分割したのだそうで。それを元に戻す作業は,Unescoの監督つきで行われる由。
. . . 本文を読む
こりゃダメだ:
Garowe Online Somalia: Puntland govt unable to pay soldiers' salary: President Jun 3, 2008
6月3日,ソマリア,ガローウェ発。ソマリア内の自治領プントランドの大統領は主都ガローウェ知覚の軍54号基地駐在の兵士たちに,政府は資金不足で彼らに給料を支払えないと語った。
さらには過去5ヶ . . . 本文を読む
思考実験風寓話
ある日ある時,米国が防衛方針を大転換。『軍備を1/10にするよ。在外米軍撤退させるね』と言い始めた。あげく,実際にいろいろ撤退させ始めた。
そこで日本の平和主義者は喜んだ。『これぞ全世界の労働者の反米帝のうねりの勝利である!』
そこで日本の愛国者は喜んだ。『これで米国なんぞに頼らぬ誇り高い自主国防が可能になった!』
そこで日本政府は大変困った。自主国防? お船はどれほ . . . 本文を読む
Garowe Online Somalia: Islamic Court opened near Mogadishu Jun 1, 2008
モガディシュ発。
首都モガディシュ近くの中Shabelle県都Jowharでイスラム法廷が開廷。既に土地所有に関わる案件などが持ち込まれているという。日曜にはスポークスマンが,法廷はShariah法によって裁きを下す旨,声明。「既に何人かが逮捕され, . . . 本文を読む
パキスタンの学校の体罰って大変だ,という記事をメモしたわけですが,その続報。
BBC Teacher admits killing student 2 June 2008
吊るしただけで死なせるとは大変な吊るし方をしたものだと不思議に思ったのですが,ただ吊るしたんじゃないですね。吊るしたりしたら騒いでウルサイので,棒でぶん殴って静かにしてみたんですね,この宗教教師様。
…したら静かに . . . 本文を読む
フランス,パドカレー県フロメルで調査中の考古学調査団が人骨を発見,WW I時のフロメルの戦い(英語版WikipediaではBattle of Fromelles)の戦死者の集団墓地と見られる。
この戦いは1916年7月19―20日に戦われたもので,オーストラリア軍だけで5533名の戦死者ないし捕虜を出した,一会戦としては同国史上最悪の損失である由。つまりWWIを想い起こす際の,象徴的な事件な . . . 本文を読む