多良岳のシャクナゲ情報第3弾です。
今回は前岳(多良東峰)から一ノ宮岳に続く稜線を歩いてみました。
前岳には広域林道から30分の最短ルートで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/6d81b7f1c3799cf3245b1741ece9ab4a.jpg)
この岩が目印 ここから道を外れて(?)急斜面を一気に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/106a39057d827d6c0a3f93b9a0c541f4.jpg)
指導標などありませんが滑りやすいところには一応ロープが張ってあります。
ということは利用者がいるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/6009128554252a854de8ef7f178adf62.jpg)
5分で座禅岩の近くの稜線に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/3e9e20eca09630e16ad4f7d2d94b5091.jpg)
鬼の岩屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/c1273a3044018fecd467ab94a8b3b2d4.jpg)
あっという間に前岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/1795c5dd79a88075fe969cd522f29a7d.jpg)
通称「前岳」ですが「多良東峰」や「本多良」と言うこともあります。また、実はこちらの方に三角点があります。国土地理院の「多良岳」は996mピーク(国見岳)から982mのピーク(通称前岳)にかかるように表記してあり、どこを指してているのか分かりません。こちらに三角点があるということは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/91813b2e3669a31d770d19845bc0a565.jpg)
それはさておき、シャクナゲロードの始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/3e85729654277950877ca2eb0d7e6bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/02c79bab21b1eb8a9ef2c1816d1ee8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/137d056c9aabb400d507880497ea8a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/e55388abab7129838ae05a9a446b24ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/4a5c6b449db7966d8ea859b601ae9365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/b3835972fdf2a97955a666f4dded8591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/3f68397f4a3492869fb5de4e7236df8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/d7bcd14271fe9da11797b122093fde13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/713ab3eb8b63979a73a8e0ea83970bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/e6dab52877ed776189a40460ffc6c539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/4f6929b60103b3d86192ce9f471a86e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/e00892705dade3253a4a00aa2898d8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/1cf70500d68b99f213f1940bc53abbf0.jpg)
ケルンを頼りに無事に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/da834f24b561d0f225804c0b7eb442df.jpg)
林道脇で甘いにおいを漂わせていた藤の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/c095f5d7a03b7e13865f7dbbb4833c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/16d6efc22f2f671d7cd279e6dc473c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/bab4e61d92c904d1d7153c1c465e9625.jpg)
連休の後半には、前回つぼみだった五家原岳から中岳稜線のシャクナゲが見頃をむかえていると思います。これも楽しみです。
今回は前岳(多良東峰)から一ノ宮岳に続く稜線を歩いてみました。
前岳には広域林道から30分の最短ルートで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/62/6d81b7f1c3799cf3245b1741ece9ab4a.jpg)
この岩が目印 ここから道を外れて(?)急斜面を一気に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f8/106a39057d827d6c0a3f93b9a0c541f4.jpg)
指導標などありませんが滑りやすいところには一応ロープが張ってあります。
ということは利用者がいるということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c1/6009128554252a854de8ef7f178adf62.jpg)
5分で座禅岩の近くの稜線に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/3e9e20eca09630e16ad4f7d2d94b5091.jpg)
鬼の岩屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/c1273a3044018fecd467ab94a8b3b2d4.jpg)
あっという間に前岳山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/1795c5dd79a88075fe969cd522f29a7d.jpg)
通称「前岳」ですが「多良東峰」や「本多良」と言うこともあります。また、実はこちらの方に三角点があります。国土地理院の「多良岳」は996mピーク(国見岳)から982mのピーク(通称前岳)にかかるように表記してあり、どこを指してているのか分かりません。こちらに三角点があるということは…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/91813b2e3669a31d770d19845bc0a565.jpg)
それはさておき、シャクナゲロードの始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/3e85729654277950877ca2eb0d7e6bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d8/02c79bab21b1eb8a9ef2c1816d1ee8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/137d056c9aabb400d507880497ea8a3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b6/e55388abab7129838ae05a9a446b24ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/4a5c6b449db7966d8ea859b601ae9365.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/b3835972fdf2a97955a666f4dded8591.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8a/3f68397f4a3492869fb5de4e7236df8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/d7bcd14271fe9da11797b122093fde13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/713ab3eb8b63979a73a8e0ea83970bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f9/e6dab52877ed776189a40460ffc6c539.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ac/4f6929b60103b3d86192ce9f471a86e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/28/e00892705dade3253a4a00aa2898d8fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5a/1cf70500d68b99f213f1940bc53abbf0.jpg)
ケルンを頼りに無事に下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/da834f24b561d0f225804c0b7eb442df.jpg)
林道脇で甘いにおいを漂わせていた藤の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/8f/c095f5d7a03b7e13865f7dbbb4833c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/12/16d6efc22f2f671d7cd279e6dc473c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/bab4e61d92c904d1d7153c1c465e9625.jpg)
連休の後半には、前回つぼみだった五家原岳から中岳稜線のシャクナゲが見頃をむかえていると思います。これも楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます