2ページ目

● 職員人件費削減のためには まず 市長の率先が必要
◎市長の給料は半減。月額「82万円」を「41万円/月」にする=4年で2000万円節減
◎市長のボーナスを廃止= 4年で1540万円節減
市長ボーナス「1年間で月給の3.9ヶ月分/年間」とその「2割加算」を廃止
◎市長退職金・現在の「約1640万円/1期4年」を廃止=4年で1640万円節減
◎ ⇒ 市長分だけで計5180万円を節減(4年)
●市役所の職員人件費の見直し=官民格差是正=職員人件費を30%削減
◎市の一般会計120億円のうちの一般職人件費は27億円(23%)
◎市職員平均給与(H21年で「580万円/人・年間」)
◎だから、職員人件費を30%削減 (4年で)(年8.0億円・節約)
(給与平均約15%減、手当など4%減、定年退職等で11%減。)
内訳例 定年、個人都合、勧奨退職などによる人数減で11%減。
●基礎自治体=市町村は「地方政府」その憲法は「自治基本条例」
まず、「市民自治推進条例」を制定する
「自治基本条例」は市民参加で作る
●市の総合計画・基本構想・基本計画の見直し(現在10年⇒8年単位) |