毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今朝、ネットのニュースを見ていて、共同通信の「過酷な労働を強いるブラック企業対策を強化するため、厚生労働省は、残業代不払いなどの違法行為を繰り返す企業の新卒求人をハローワークで受理しない制度を創設する方針を固めた。」とあった。
 興味深かかったので、ブラック企業についての関連情報を見てみた。
 そのうち、次をブログに留めた。

●ブラック企業の求人受けず/ロイター 共同 2015年 01月 6日
●ブラック企業、ブラック会社/ウィキペディア

●なぜワタミはブラック企業なのか/- NAVER まとめ 2014年09月23日
●第3回「ブラック企業大賞」ノミネート発表 大庄、ヤマダ電機など10団体/ブロゴス キャリコネニュース 2014年07月30日
●ユニクロの中国縫製工場でストライキ~はたらくものの権利守れ!/レイバー 2014年12月16日
●すき家の「1人勤務解消」チェック 「ブラック対策」団体、未明の巡回/産経 2014.10.11

●日本の家庭は最悪のブラック企業!? 女性活躍の推進に不可欠な「ダンナ」対策/ダイヤモンド 2014年10月29日

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●ブラック企業の求人受けず
ロイター 共同 2015年 01月 6日 02:00
 過酷な労働を強いるブラック企業対策を強化するため、厚生労働省は5日、残業代不払いなどの違法行為を繰り返す企業の新卒求人をハローワークで受理しない制度を創設する方針を固めた。1月召集の通常国会に提出する若者向け雇用対策法案の柱とする。

 法案には若者の職場定着率が高い企業などを優良企業として認定、支援する制度や、若者の職業能力を客観的に評価し、正社員化を支援する制度の整備などを盛り込む。9日の労働政策審議会の部会に法案の基となる報告書案を示す。

 現在の法律では原則、ハローワークは「求人の申し込みはすべて受理しなければならない」と規定している。【共同通信】

●ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)
   ブラック企業ウィキペディア
 広義としては暴力団などの反社会的団体との繋がりを持つなど違法行為を常態化させた会社を指し、狭義には新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働によって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業を指す[1]。英語圏でのスウェットショップ(英: Sweatshop)や中国語圏での血汗工場(中: 血汗工廠)の問題とはまた異なり、ブラック企業問題の被害の対象は主に正社員である[2]。将来設計が立たない賃金で私生活が崩壊するような長時間労働を強い、なおかつ若者を「使い捨て」るところに「ブラック」といわれるゆえんがある[3]。 また近年ではブラックな働かせ方をアルバイトにさせるというブラックバイトという派生語が登場してきている。

ブラック企業は突如として現れたのではなく、日本型雇用が変容する過程で台頭してきた[4]。従来の日本型雇用においては、単身赴任や長時間労働にみられる企業の強大な指揮命令が労働者に課される一方で、年功賃金や長期雇用、企業福祉が保障されてきた。しかし、ブラック企業では見かえりとしての長期雇用保障や手厚い企業福祉がないにもかかわらず指揮命令の強さが残っており[5]、それによって若者の使いつぶすような働かせ方が可能となっている。 つまり、「強大な鞭とそれに見合った大きな飴」だった日本の労働から「飴」だけがなくなってしまった状態がブラック企業ということである。 企業側が指揮命令をする際になんのルールも課されない状態、すなわち「労使関係の喪失状態」にある[6]ことが問題なのである。

●なぜワタミはブラック企業なのか 
           - NAVER まとめ 2014年09月23日

●第3回「ブラック企業大賞」ノミネート発表 大庄、ヤマダ電機など10団体
    ブロゴス キャリコネニュース 2014年07月30日 22:00
ジャーナリストやNPO、弁護士などでつくる「ブラック企業大賞企画委員会」は2014年7月30日、第3回「ブラック企業大賞」の9件・10団体のノミネートを発表した。

居酒屋チェーン「日本海庄や」を運営する大庄と、JR西日本、ヤマダ電機、アニメ制作のA-1 Pictures、住宅メーカーのタマホームの5社は、過重労働が理由でノミネートされた。いずれも2013年春から14年7月現在にかけて、社員の過労死・過労自殺をめぐって訴訟や判決、または労災認定があった企業だ。

大庄では2010年に、長時間残業によって過労死した男性従業員について、京都地裁は同社と取締役4人に対し約7860万円の支払いを命じた。この判決は控訴、上告を経て、2013年9月に最高裁で確定している。死亡前4ヶ月間の平均労働時間は月276時間で、時間外労働は月平均112時間だったと認定された。

「職場環境を是正する効果」うたう
こうした長時間労働は、アニメ制作の現場でも見られた。2010年に自殺したA-1 Picturesの社員は、作品の制作を管理する「制作進行」を担当していた。残業時間は多い月で344時間にのぼり、残業代も支払われなかったという。この自殺は2014年4月に、新宿労働基準監督署によって労災認定されている。

今回の第3回ブラック企業大賞には、このほか、「セクハラやじ」の問題があった東京都議会、不当な出向命令のあったリコー、読者プレゼントの不正を告発した社員を懲戒解雇した秋田書店、未払賃金などで係争中の智香寺学園 正智深谷高等学校と人材派遣会社のイストがノミネートされている。

ウェブ投票は「ブラック企業大賞」のサイトから、授賞式前日まで可能だ。授賞式は9月6日に行われる。ブラック企業対策プロジェクト共同代表の藤田孝典氏はツイッターで、「ブラック企業大賞企画には、職場環境を是正する効果があります。投票にご協力ください」と呼びかけている。

●ユニクロの中国縫製工場でストライキ~はたらくものの権利守れ!
         レイバー 2014年12月16日
多国籍企業に関する共同リサーチをしている香港の友人から、緊急メールが届き、ユニクロのサプライヤー、中国深センの縫製工場の労働者がストライキ中であること、ユニクロに要請文を提出したことを、日本で広く伝えてくださいということなので、争議の概要と 要請文を翻訳してお届けします。(遠野はるひ)

********************************
ブラック企業・ユニクロに製品を供給しているサプライヤー、アーティガス社(香港資本)は長年、労働者に社会保険などを提供してこなかったのですが、最近、工場閉鎖をし、工場移転をするという疑いがでてきました。12月11日、1000人の労働者は団体交渉を要求してストライキに入りました。12月16日、労働者は団体交渉の代表者を選出し、12月18日に団交を行うよう申し入れましたが、経営側はスト中止を要請し、就業規則違反による解雇の脅しをかけてきました。12月17日、香港のHKTCUなど諸団体は香港のユニクロに対して、アーティガス社が団交要求に応じるようにという要請行動をしました。12月18日朝、警察が工場に突入し、労働者代表を逮捕し、労働者には製品をユニクロに出荷するように命じましたが、労働者たちはこの命令を拒否しています。

●すき家の「1人勤務解消」チェック 「ブラック対策」団体、未明の巡回
           産経 2014.10.11 09:57
 外食最大手ゼンショーホールディングスが牛丼チェーン「すき家」の深夜1人勤務体制を今月1日から解消し、労働環境を改善するとした発表が守られているか調べるため、若者らの団体が11日未明、東京などで店舗を手分けして巡回した。

 取り組んだ団体は労働組合などでつくる「ブラック企業対策プロジェクト」。中心となった「ブラック企業対策ユニオン」の佐藤学・共同代表ら4人のチームが担当した東京都内の十数店舗には深夜の1人勤務体制を続けていたところは見つからなかった。

 佐藤さんによると、調査は東京都や神奈川県などで数十人が午前1時から実施。プロジェクトのメンバーのほか、一般市民にもインターネットで調査を呼びかけ、入店して店員から聞き取った内容を短文投稿サイト「ツイッター」で知らせ合った。

●日本の家庭は最悪のブラック企業!? 女性活躍の推進に不可欠な「ダンナ」対策
    ダイヤモンド  【第11回】 2014年10月29日 河口真理子 [大和総研調査本部主席研究員]
 アベノミクス第3の矢である成長戦略の新しい柱として、女性活躍の推進に注目が集まっている。女性閣僚5人のうち、早くも2人が辞任するなどアクシデントはあるものの、政府の具体的政策もが明らかになってきた。

 最近打ち出された女性活躍推進の政策は、産業界も巻き込み、家庭にいる女性を、社会・職場に引っ張り出すために注力していることがうかがえる。いずれもワークライフバランス策や適切な研修や評価など、ワーキングマザーにとってのブラック企業化を防ぐ効果が期待できるので応援したい。しかし一連の対策からは、一番ブラック化を防がなければいけない対策が抜け落ちている。それは、日本の家庭対策(ダンナ対策)だ。

夫への愛情曲線が急落するわけ
・・・・・・(略)・・・

コメント ( 0 ) | Trackback ( )