25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

空港が緊急避難先

2011-10-16 19:06:54 | タイ

 タイ政府は、洪水による最悪の事態を想定してドムアン空港を避難先としました。しかし、政府の報道が徹底されていないようで、まだ、水が押し寄せていないのに、先に市民が押し寄せてしまいました。

20111016_0_2

 タイの英字新聞「The Nation」には、↓の風刺画が掲載されてました。

201111016_1


行列ができる立ち食いうどん店

2011-10-15 23:34:36 | 雑記

 都内に所用があり、JR山手線五反田駅を下車し、目的の場所へ向かっているときに、↓のうどん店を発見しました。

151020112296

 店内を覗いたら、立ち食い店でした。平日のランチタイムでも立ち食い店に行列ができることは稀なのに、土曜日の午後1時過ぎでも人が並んでました。お店は10人程入れます。

151020112298

 帰宅後、インターネットで調べましたら、巷では有名店でした。お店の名前を書くのを忘れてました。「おにやんま」です。


ちょっと、ビックリ!でも、やっぱり!

2011-10-13 23:19:32 | 雑記

 中国の上海を旅行した知人から、↓の写真が送られてきました。これは、あるレストランで出された飲食用の食器セットです。見るからに熱消毒がされ後にビニールパックされたものです。こんなセットは日本で見たことありません。しかし、知人が料理を食べようとして、開封したら「米粒」が付いていたそうです。やっぱり、中国は中国ですね。

20111013_0


日本のタイ料理店シリーズ(第1回目)

2011-10-12 22:25:40 | タイ

 タイに行ったときでも、好んでタイ料理を食べない私です。しかし、日本に居るときに、妙に恋しくなって食べに行くときがあります。そこで、これからは食べに行ったタイ料理店を、シリーズで伝えようと考えました。
 記念すべき第1回は、神奈川県藤沢市の「ゲンキョウワン」です。お店の場所は、JR藤沢駅から数分の所にあります。

20111013_0

 このお店、今までのタイ料理店と変わった点がありました。私たちが食事の間に、ベビーカーを牽いた家族連れが4組程入ってきました。今までは都心のお店を中心に食べに出かけていたので、ちょっと奇異に感じました。
 料理の味、価格については、これからは採点化しようと考えてます。

20111013_1

20111013_2


タイ・フェスティバル2011

2011-10-10 20:05:02 | タイ

 昨日、伝えましたように「タイ・フェスティバル2011」に行ってきました。今回の会場は、靖国神社でした。九段下の鳥居から、本殿の鳥居までの参道を使って開催されました。↓中央の大村益次郎の銅像を挟んで、↓左が九段下、↓右が本殿です。

20111010_0

 昨年は日比谷公園の噴水広場で開催されました。私も初めて参加したのですが、出店数や来訪者も少なく、なんとなく寂しい雰囲気でした。しかし、今年は違います。在日タイ大国大使館が積極的だったのでしょう。タイ国政府観光庁、タイ国際航空も参加してました。

20111010_3

 ちょっと変わったところでは、「ゆうちょ銀行」と「セブン銀行」が出店してました(↓左)。来訪者の中にはタイ人も多くいたので、その人たちに本国との送金に使ってもらい狙いがあったのでしょう。↓右はタイ国政府観光庁のキャンペーンキャラクターです。

20111010_1

 最後は、この日一番のスナップです。

20111010_2

 在日タイ留学生協会のブースの前で撮りました。多分、留学生と思われます(簡単な会話をしました)。一見ではタイ人だとは思いません。おそらく、華僑の三世では...


キャノンオープン2011

2011-10-09 20:36:19 | インポート

 今年も自宅近くの戸塚カントリークラブで「キャノンオープン2011」が開催されました。昨年に続き観戦に行く予定でしたが、土曜日の試合をテレビで観て、多勢のギャラリーに驚きました。
 ゴルフのような個人競技は、至近距離で観戦しないと、プロの技とか争っている時の臨場感は味わえません。
 自宅からゴルフ場までは、徒歩でも行けるのですが、入場止めになる可能性もあったので、自宅最寄り駅から運行されている無料シャトルバスで行くことにしました。
 ところが、駅に着いたらバスの発着場まで、長蛇の列でした。

20111009_0

 ここの駅でこの状態ですから、もう一つのあるJR横須賀線東戸塚駅は、東京からのギャラリーが押し寄せていると思い、今年の観戦は断念しました。来年は、予選ラウンドを観戦することにします。
 結局、今日は「タイ・フェスティバル2011」に行きました。その様子は明日、お伝えします。

20111009_1_2



新聞の報道以上に深刻なようです。

2011-10-08 21:29:46 | タイ

 タイ在住で日系企業に勤める知人から、アユタヤ近郊の洪水に関するメールが届きました。まだまだ、被害が発生しそうな状況のようです。メールに内容は以下の通りです。

>ただ今タイは洪水で、各工業団地はピリピリしています。
>私の居るナワナコンは北からみるとバンコクに一番近く、洪水も一番あとになりますが、アユタヤにありますサハラッタナ工業団地はすでに2~3メートルも水に浸かり全滅です。
>ロジャナも避難勧告が出て、今日からまず5日間は閉鎖です。
>HI-TECH工業団地はナワナコンから30Kmぐらいですが、48時間以内に浸水の可能性があると、今日アナウンスが出ました。
>アユタヤゴルフ場も浸水したもようです。
>特に来週後半は大潮なので、そのあたりが危ないかもしれません。』

 タイは、道路や電気のインフラは整備されてはいますが、「水」に関しては、カンボジアやラオスなどの周辺国と同様に、まだまだの状況です。バンコク市街でも、ちょっと激しい降雨があると、道路脇の下水路が溢れる始末です。街の中心を流れるチャオプラ川の周辺は「海抜0メートル」に近い状態です。新政権にとっては大きな課題の一つです。


そして、今日は銀座に...

2011-10-07 22:21:56 | iPad

 仕事が早く上がったので、銀座のアップルストアーの様子を見てきました。店頭には多くの花と「リンゴ」が、添えられてました。

20111007_0

 ストアーの脇で、ジョブズ氏のTシャツを販売している人がいました(↓右)。こんなシャツを、どこで手に入れたのでしょか。ひょっとして、この方のオリジナルかも。

211007_1

 ところで、店内でテレビクルーを見かけました。クルーはフジテレビの腕章をしてました。クルーのカメラの先には、毎朝「めざましテレビ」で見る加藤綾子アナウンサーがいました。テレビ画面で見るより、細い感じでした。でも、綺麗ですね。

20111007_2


新し航空会社

2011-10-05 21:58:37 | タイ

 タイの航空会社と言えば、一番先に名前があがるのは「タイ国際航空」(国際・国内線)ですが、他にも「タイ・エアアジア」(国際・国内線)、「バンコク・エアウェイズ」(国際・国内線)、「ビジネス・エアー」(国際線)、「ノック・エアー」(国内線)、「オリエンタル・エアーラインズ」(国内線)など多くの航空会社が就航してます。
 ここに、あらたな航空会社「タイ・スマイル」が誕生する予定です。タイ国内と東アジアに就航するようですが、飽和気味のような気がするのですが。

20111005_0


ウイークエンド・マーケット(その2)

2011-10-04 22:42:46 | タイ

 チャットチャック・マーケットは、あまりに巨大で1枚の写真には収まりません。そこで、一部だけ紹介します。暑さをしのぐために、ドライ・ミストも設置されてます。

20111004_0

 ここのマーケットに来れば、殆どのものが手に入ります。ただ、ちょっと危ない点もあります。
ペットショップでは、狂犬病の接種をうけていない犬もいるようです。以前、タイ在住の知人に聞いたことがあります。

20111004_1

 ガイド・ブックにも載っているマーケットなので、外国人旅行者も訪れてます。

20111004_3

 マーケットの中には、飲食店もあります。私が入ったイタリア料理店の味は絶品でした。

20111004_2


ウイークエンド・マーケット(その1)

2011-10-03 22:26:34 | タイ

 タイ一の大都市バンコク、地方都市のチェンマイなどには、大型の商業施設が多くあります。しかし、タイ国民の所得からすると、そのような場所に買い物に行くのは稀です。私の眼にも、そのように写りました。では、どのような所に行くかと言えば、それは「ウイークエンド・マーケット」です。このマーケットは、タイ全土の都市で開催され、非常に賑わってます。
 その中で、最も規模が大きいのが、バンコク郊外にある「チャットチャック・マーケット」です。最寄り駅は、BTSスクンビット線終点モンチット駅です。↓はモンチット駅のホームから写しました。手前の林から奥のビルの手前までがマーケットです。

20111003_0

 週末(ウィークエンドですから当然ですね)のモンチット駅周辺は大混雑してます。

20111003_1

 駅の脇にある駐車場も満車状態です(↓右)。駅からマーケットまでは、公園の中を抜けて行きます(↓左)。

20111003_2


コクリコ坂探しは続いてます。

2011-10-02 23:19:53 | 横浜

 今の横浜は、JR横浜駅の東西口周辺が、商業の中心となってます(横浜高島屋がオープンしてからです)。しかし、「コクリコ坂から」の時代は、JR桜木町駅から少し歩いた「伊勢佐木町」周辺が商業の中心でした(この時代は桜木町駅から先には鉄道は敷かれてませんでした)。横浜を代表する食文化も全て伊勢佐木町のまわりにありました。
 ただ、その時代の面影は今でも色濃く残ってます。「コクリコ坂から」に、主人公が夕飯の材料を買いに、商店街を歩くシーンがありました。おそらく、そのイメージに合うのが、↓の商店街です。名前は「三吉橋商店街」です。

20111002_0

20111002_2

 昔は人で溢れていたことでしょう。この商店街の直ぐ脇を、路面電車が走ってました。映画にも何度か登場しました。私も何度か乗ったことがあります(断っておきますが、かすかな記憶があるだけです)。↓の中央分離帯が駅でした。

20111002_3

 この道路の傍には、全国的にも有名な横浜一の「横浜橋商店街」があります。「コクリコ坂から」の時代には、アーケードは無かった筈です。おそらく、100店程あると思います。

20111002_4

 肝心なことを忘れてました。これらの商店街も元町商店街と同様に、直ぐ傍には丘があり、坂や階段があります。

20111002_1