現在、2011年12月31日(土)午後5時半、今年最後のブログを書いてます。私のブログをご覧いただいてる方には、今年一年のお礼を申し上げます。来年も積極的に情報を提供していきますので、よろしくお願いします。
今日はこれから5時間後の10時頃から鎌倉に向かいます。
鎌倉と言えば[鶴岡八幡宮」を想像される方が大半だと思われますが、私が向かうのは大仏で有名な「長谷寺」です。ここで除夜の鐘を聞きながら、新年を迎えます。その様子は明日のブログで紹介します。
その後、稲村ヶ崎海岸に向かい、2012年元旦の日の出を仰ぐ予定です。
第53回までの渡航で、タイの主要な地方都市はプーケットを除き制覇しました。各都市の顔と言えば、空港と鉄道駅、そしてバス・ターミナルです。いつも、それらの顔を期待して行ってはいるのですが、正直言ってどこも同じような様子で、期待を裏切られてます。
ハジャイの空港も期待外れでした。それでも、他の都市の空港に比べ、若干解放感を感じました。これは、ハジャイがマレー半島に位置するからだと思われます。
空港内の、出発および到着ロビーも他の空港とほぼ同様でしたので、敢えて紹介するのはやめました。
ただ、今までに一つ紹介してないものがありました。それは、↓左は搭乗ゲートの一角にありました。それは↓右です。ここは僧侶の方々が座る場所でした。仏教国タイならではですね。
出発時間までの間に書店を覗いていたら、最近日本に来日したブータン国王・王妃が表紙を飾っている雑誌が置いてありました。ブータンはタイと同じ仏教国です。タイ国民も関心を持っているのでしょう。
第53回で行ったハジャイについて、まだまだ伝えたい情報が沢山あります。既に鉄道駅は記事にしましたので、これからはホテル、空港、街の様子の順で紹介します。 尚、途中で初詣の様子などが割り込むと思います。
バンコク、チェンマイ、リゾート地のプーケットなどを除けば、5千円も出せばそれなりのホテルに泊まれます。今回、私が選んでのは「ニュー・シーズン・ホテル」。料金は朝食別で約3千5百円でした。選んだ理由は単に安かったからです。
ロビーは広く、設置されていたパソコンはインターネットが無料で使えました(有料のホテルも多くあります)。
ここまでは、値段の割に豪華なホテルの印象でした。しかし、部屋に入った瞬間、「やはり料金通り!」と思いました。調度品や設備に古さを感じました。外観やロビーは綺麗にしても、部屋までは手が回らなかったのでしょう。また、隣室の人声やテレビの音が漏れ聞こえました。
セキュリティー・ボックスはあったのですが、パスポートはフロント預けのシステムでした。
ホテルは街の中心の外れに位置してました(街の外れではありません)。ホテルの前は日本の下町のような雰囲気でした。
部屋から市街が望めました。街自体はかなり広いです。チェンマイと同規模のような気がします。
このホテルのルーム・キーはちょっと変わってました。キーは↓右の緑色のものです。この上部の突起した部分を、↓左のドアノブの上にある穴に差し込むと、ロックが解除されます。
最後はレストランです。ここにはカラオケのステージがありました。前日の夜覗いた時には、タイ人客で盛り上がってました。私の料金に朝食が含まれては無かったので、アメリカン・スタイルのモーニングを頼みました。団体客はバイキングのようでした。
東京・JR浜松町駅から芝大門に向かって、徒歩で数分のところにあるもつ焼き専門店「秋田屋」。東京に数多くある焼き鳥店の中でも特に人気がある店です。
本来はテーブル席の店なのですが、入りきらない客が勝手に路上で立ち飲みをするようになりました。東京タワーをつまみに(眺めながら)、杯を傾ける人たちで常に満員状態です。
もつ焼き以外に人気のメニューがあります。それは「くさや」です。伊豆七島から新鮮なくさやが届けられてます。名前の通り、これを焼きはじめると店内が一挙に「臭く」なります。
かなり前になりますが、NHKでドキュメンタリー形式の映像で紹介されたこともあります。
この店のすぐ近くにある世界貿易センタービルに、本社を構える大手リース企業の社長が、自社の社章を付けた社員が立ち飲みしている姿を見て激怒し、立ち入り禁止としたそうです。
一昨年、日産自動車の本社が東京・東銀座からJR横浜駅東口のみなとみらい地区に移転してきました。
ここの1階に「日産グローバル本社ギャラリー」があります。昨日、みなとみらい地区での、映画鑑賞の帰りに覗いてみました。本社だけあって広い所でした。展示されている車の中で、私が最も注目したのが名車「スカイライン」です。実際の生みの親はプリンス自動車ですが、現在ではスカイライン=日産と言っても過言ではありません。
歴代車種の一部も展示されてます。↓手前が「ケンメリ」、奥が「ハコスカ」だと思われます。
日産にはスカイライン以外に、「ブルーバード」、「セドリック」などの名車がありましたが、これらの車種は展示されてません。是非とも展示してもらいたいと願ってます。それとハッチバックの「パルサー」もです。2年程乗っていた時期があります。
今日はクリスマス・イブ。皆さんがどこかでイルミネーションを、ご覧になっているかもしれないので一休みすることにしました。今日は鎌倉・稲村ヶ崎在住の知人に会いにでかけました。天気予報に反して暖かく、湘南海岸からは伊豆半島、三浦半島そして大島までが見渡せました。↓の左は江の島、その後ろにうっすらと見える山々は伊豆半島です。本来なら中央には富士山が見えるのですが、若干雲が出ていたので拝むことは出来ませんでした。
今日は終日、太陽の光が水面を照らしてました。
知人と遅めのランチを済ませ、海岸沿いのファースト・キッチンのテラスで談笑していたら、太陽が傾いてきました。夕陽が完全に沈みきるまで知人と眺めてました。↓の1枚目から、僅か数分で隠れてしまいました。来年は元旦の日の出を拝みに出かけるつもりでいます。
明日は今年最後のイルミネーションを紹介する予定です。
東京や横浜の大規模イルミネーションは、既に紹介しました六本木、恵比寿以外の場所でも行われてます。
今日はその中でも最も華やいでいると思われる「光都東京(こうととうきょう)LIGHTOPIA(ライトピア)2011」を紹介します。会場はJR東京駅前の丸の内地区です。会場は二つのテーマで分けられてました。最初↓は「アンビエント・キャンドルパーク」です。灯篭のように見えるのは「明り絵」と呼ばれ、著名人のイラストやメッセージが書かれてました。
次は「フラワーファンタジア」です。花は例年のテーマとなってます。
会場から少し離れたビルのショップ前で、一風変わったサンタクロースを見かけました。