|
こぶしの部分に水玉模様みたいに穴の開いたフォームが見えますが、こちらが保護用のフォームパッド。伸縮性にも富んでいるために手の動きの妨げになりません。指にもフォームパッドを装備しています。カフスには飾りボタンがついていてオシャレ。ドライビングやゴルフグローブっぽい?
|
|
MAVICらしい、シンプルなデザインのトレイル用グローブがやってきました。伸縮性のあるメッシュ素材の手の甲にはこぶしの部分にフォームパッドを装備。ストレスのかかる親指と中指の付け根はクラリーノ製合成皮革で保護されています。カラーはブラックとホワイト。5,250円
|
|
さて、写真のモノはいったいなんでしょうか。
1. キャンドル
2. キャンドル・ジュン
3. ブリード用のジョウロ
正解は2番のキャンドル・ジュン。
んなわけないです。正解は3番。
現行のシマノのほとんどのディスクブレーキのブリーディング作業に欠かせないモノ。ブリーディング(エア抜き作業)の時に、ブレーキのマスターシリンダー側(ブレーキレバー側)に装着して使います。
以前はプラスティッキーな黄色いじょうごでしたが、材質が改善され乳白色のまさにキャンドルみたいな色になりました。材質も少し硬質になった感じ。そして専用のスタンドもついてきます。370円
|
|
今朝は、昨日唐突に決まったライドに行ってきました。日祝という世間的にはお休みの日にライドするのは久しぶり?。数人のお客さんと現地で待ち合わせしていると、なんか、来るぞ、来るぞ、とお客さんがどんどんとやってきて、結局9名の大所帯でのライドとなりました。水曜日ライドとかではソロか、多くても3人ぐらいで走っている里山もにぎやか。こういうライドもいいもんです。天気もサイコーで、トレイルも思っていたほど濡れていなくほぼドライ状態。ゆっくりペースでのライドは気持ち良かった。みなさま、お疲れ様でした!また一緒に走りましょう!
今度は初心者向けの午前中ライドをしちゃいましょうか。
|
|
土日は雨に泣かされちゃったけど、ん?、んんんッ?、なんかかなり春っぽくなってきたぞ。空気が春色に変わった感じ。これは本格的かも。もう寒いのはいいでしょう。春でオッケー。
お店にも春っぽいアパレルが入り始めてます。今週はドカンと来る予定です。
POCの2012もちょっとだけですが入ってます。新作の半袖のTRAIL JERSEY(左)は、上品な肌触りで動きやすさを備えたファブリックな半袖ジャージー。シンプルなデザインだから着こなしやすいですね。右はおなじみFLOW JERSEY。こちらもトレイルライドからダウンヒルコースまで使えるかっこよさ。
ショーツもドンドン入荷してきてますので、お店でチェックしてください。
明日20日は午前中ライドのため午後3時からお店を開けますのでご了承ください。
|
|
MAVICのリアホイールから時折金属音がする、またはラチェットの音が大きい、これは油切れの確率が相当高いです。ラチェット音については、乾いた音でいい音みたいに聞こえるから、「調子いいのかな」と思っちゃうのですが、MAVICのハブの場合、ちゃんとオイルが行き届いていて、ちゃんと整備されているとラチェット音は静かなのです。
今日ばらした旧モデルCROSSMAX XLも、時折金属音がするということなので分解、フリーボディとハブ本体との間にはオイルのオの字もありませんでした。こんな状態なので、フリーボディ側の非金属ベアリングも新品ならクリーム色なのですが、見事なブラック。ラチェットの爪は削れて鋭利に尖るほど消耗していました。ハブ本体側にも傷がついていました。ベアリングも抵抗が大きくなっていたので、すべてを外して交換しました(写真のパーツが新品と交換したパーツです)。
組み立てなおすと、軽~く回るし、ラチェット音も静か。これでまたしばらくこのホイールは活躍しそうです。
以前と違う音がするとき、メンテナンスが必要な時期になっている場合があります。大切なホイールを長持ちさせたいのなら、音も聞き分けてみてください。
|
|
ほんっとに毎週土曜日の雨降りが続いてます。土曜日しか走れない方もいらっしゃるので、こうも毎週続くとさすがにテンション落ちちゃいますね。ちょっと暖かくなって春っぽくなってきたけれど、天気の方もスカッとしてほしいものです。トレイルストアにはでっかいテルテル坊主がいるのになあ。
ということで、毎日が南国なガイド、アロハバイクトリップの今年のツアー案内のパンフレットが届きました。マウンテンバイクツアーだけにとどまらず、ロードツアー、遠征ツアー、海外ツアーなどもりだくさん。初心者むけから中級者むけまでさまざまなレベルの方が楽しめるツアーが用意されていますので、ガイドツアー初めての方でもオッケー!
ぜひ、ガイドツアーを活用して、マウンテンバイクライフをスタートしてください。
ちなみに、トレイルストアのアロハバイクトリップコラボツアーは、5月26日~27日に決定しています。ほかでは体験できない、絶景トレイルを2日間満喫しちゃいましょう!
|
|
そして昨日は恒例HRP(平日ライドプログラム)で、毎月のようにお世話になっている埼玉県長瀞町のBLSSに行ってきました。先月は降雪&凍結のためにツアーできませんでしたので1月ぶりのツアーでした。
山はちょっと暖かくなったかな。なんか空気が春っぽくなってきたような感じがします。桜のつぼみもついていたしね。そう、BLSSの事務所が引っ越しして、長瀞名物の桜並木に面した、駅のすぐそばになりました。ライドのあと花見もできちゃいますよ~。長瀞の桜の季節は長いらしく、種類の違う桜が4月いっぱいは楽しめるそうです。
ということで、朝一本目のライドこそ、途中途中ちょっと滑りやすかったけど、もう、そのあとは「サイコー!」。参加された皆さんも、リピーターの方ばかりだったので、いつも行かないルートに行ったりして、長瀞のトレイルを満喫した一日となりました。
このHRP長瀞は、来月もやりますよ~。4月12日(木)に開催です!参加表明はお早めに!
|
|
天気の良い今週は乗ってます。月曜日は通勤ライドでしたが、おとといの水曜定休日は、いつもの里山でライド。一緒にライドしたYさんとは久しぶりのライドでした。約半年ぶりに山でライドしたYさん、最初はつらかったみたいですが、徐々に感覚を取り戻してきて、下り基調のトレイルでは笑顔でライド。いや~、やっぱりマウンテンバイクは楽しいですね、Yさん。また近いうちにぜひ一緒に走りましょう!
|
|
GIANT/ANTHEM X 29erに標準装備されていたタイヤがSCHWALBEのRACING RALPH EVO。初めて使った時から「なんだかこのタイヤすごい!」とちょっと今まで使ってきたタイヤにはなかった感覚を覚えた、ある意味衝撃的なタイヤでした。地面の石などにタイヤが乗り上げた時に、その石のカタチにタイヤの表面が変化してあわせてグリップさせているような感覚が体感的に伝わってきました。ここまで繊細に伝えてくるタイヤってなかなかないかも。SCHWALBEのEVOシリーズのタイヤは、トリプルスターコンパウンドという3種類の弾力性の違うラバーを使っていて、芯となるベースには硬めでコシが強く、タイヤの転がりを考えたものを。また、タイヤの種類によってセンター、サイドブロックの弾力性を変えてあります。たとえばクロスカントリータイプならば、センターは転がり抵抗軽減のためのミディアム、サイドはグリップを高めるためにミディアム・ソフト。ダウンヒルタイプなら一番グリップ重視だと、センターにスーパー・ソフト、サイドにはエキストラ・ソフトなどもあります。ただ、表面のコンパウンドが変わっても、ベース(これはそれぞれのノブ(ブロック)も含むのですが)のコンパウンドは一緒なため、ノブのカタチが崩れにくく、よってノブが千切れずらいというメリットもあります。
RACING RALPH EVOのコンパウンドは、クロスカントリータイプのPACE STARと呼ばれるもの。さまざまなシチュエーションのトレイルで走りました。舗装路の移動でも使いました。ハードブレーキ、コーナー、ジャンプ、いろいろとこなしました。で、現在リアタイヤの状態を確認すると、センターノブは、ところどころノブがすり減っていたり、表面のラバーが削られていたりするところがあるのですが、基本的にほとんど型崩れしていません。サイドノブにいたってはところどころ成形時にできたヒゲが残っているほどの減り方。ノブの減り、型崩れはまったくありませんでした。
今シーズンははっきりとおススメします。SCHWALBEすごいよ!と。もうまもなく入荷してきます。
3月15日(木)は、HRP長瀞開催により、臨時休業いたします。
|
|
| |