車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 愛知県旧佐屋町(愛西市)

2018年03月15日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・愛知県

旧海部郡佐屋町(さやちょう)は愛知県の西南部に位置し、津島市・蟹江町・弥富町に隣接した町です。濃尾平野の一角にあり、広々とした沖積層からなるこの土地には善太川が流れ、また町内各地域には農業用水が多く見られます。合併後は愛西市の中心地として、庁舎が置かれています。旧庁舎は愛西市役所になった為、隣接する市立佐屋小学校校門前のモニュメント「愛に生きる」を。「町の木:アスナロ」「町の花:桔梗」を制定。

明治22年(1889)、町村制の施行により海東郡佐依木村・八幡村・千秋村・大井村・神島田村、海西郡東市江村・市腋村・十四山村が発足。

1906年、海東郡佐依木村と八幡村が合併、海東郡佐屋村が発足。海東郡千秋村・神島田村・大井村が合併、永和村が発足。海西郡東市江村・市腋村の一部、十四山村の一部が合併、市江村が発足。

1913年、海東郡と海西郡が合併、海部郡となる。

1955年、海部郡佐屋村と市江村西保・東保・西条・東条・本部田地区が合併、町制を施行し海部郡佐屋町となる。

1956年、海部郡佐屋町が、永和村大井・鰯江・大野・善太新田の一部を編入。

2005年、海部郡佐織町、立田村、八開村と合併、愛西市となりました。

マンホールには「人魚が住めるような水を目指して」をコンセプトとして左右に「人魚」。「町の花:桔梗」がデザインされています。

集落排水マンホール

真空下水道マンホール

昭和30年制定の町章は「毛利元就の教訓にある「三矢」を「佐屋」にたとえたものです。旧3村が三位一体となって佐屋町発展に一致協力するとともに、堅実安定、均等整備を意味し、人間性教育の指標として「知育」「徳育」「体育」の3大目標も表している。」旧HPより

防火貯水槽

愛西市役所で頂いた下水処理施設のパンフレットより転載

撮影日:2011年4月25日&2017年3月29日

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする