車泊で「ご当地マンホール」

北は山形から南は大分まで、10年間の車泊旅はマンホールに名所・旧跡・寺社・狛犬・・思い出の旅、ご一緒しませんか。

ご当地マンホール in 山口県旧秋穂町(山口市)

2024年02月09日 08時00分00秒 | マンホール・マンホールカード・キャラ・山口県

旧吉敷郡秋穂町(あいおちょう)は山口県の南部、瀬戸内海沿岸のほぼ中央に位置した町です。東は防府市、北は山口市に隣接。秋穂湾に面して秋穂漁港・大海漁港を有し「海で穫れるもののほとんどは水揚げされる」と言われるほど多くの種類の海産物が水揚げされます。「町の木:桜」「町の花:菜の花」を制定。

旧キャッチフレーズは「明るい太陽と青い海の町・秋穂」

「クルマエビ商業養殖発祥の地」として知られる秋穂町では、車エビPRの為、1991年から毎年8月下旬に「えび狩り世界選手権」を開催。国内のみならず、国外からの参加者もいるそうです。ちなみに数少ない私の大好物の一つがクルマエビのフライ・・実に美味なのです。

明治22年(1889)、町村制の施行により、吉敷郡秋穂村が発足。

1940年、秋穂村が町制を施行、吉敷郡秋穂町となる。

2005年、旧山口市、小郡町、阿知須町・佐波郡徳地町と合併、改めて山口市となりました。

マンホールには「町名:あいお」「町の花:菜の花」がデザインされています。

「町の花:菜の花」がデザインされた中サイズ:集落排水マンホール

昭和45年4月1日制定の町章は「円形と中央に鳩の形を象り、「ア」を意味したもの」

集落排水マンホール

撮影日:2015年11月13日&2017年12月1日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする