地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

二番目の客

2015年05月24日 | 食べ物

エスプリに「オアシス」がメニューに加わった、今年は二番目の客となった

 エスプリの待ちに待った「オアシス」(=かき氷)が、昨日からメニューに加わった。昨日通りかかると「氷」の幟がかかっていたので、「これは行かねば」と入店した。

 昨日の初日にはお一人がオーダーされたそうで、私は二番目の注文客。去年は初日で一番目だったが、今年は出遅れた。

 「美味しかったことは言うまでもない」ではダメだそうなので、少しだけ紹介する。この「オアシス」は、水出しコーヒーがかけられたかき氷の中に、コーヒーゼリーとあずきとアイスクリームが隠れている。

 その「オアシス」では、最初の一口目の美味しさを見逃してはいけない。是非とも、ご自身で味わってみて欲しい。

 昨日食べ終えて帰る際に、店主さんから「今年の味はどうでしたか」と訊ねられた。「変わらず、美味しかったですよ」としか答えられなかった。ホント、ボキャ貧を恥ずかしく思う。

 ともあれ、今年は何度「オアシス」を楽しむことができることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出店を遅らせる

2015年05月24日 | ひとりごと

「スタバはないが日本一のスナバがある」鳥取へ出店は少し遅らせては…

 47都道府県で唯一スタバが進出していなかった鳥取に、昨日スタバがオープンし大変な賑わいだったようだ。

 「スタバはないが、日本一のスナバがある」と名言を発した鳥取県知事。そして、「スナバ珈琲」もオープンさせている鳥取。

 そんな鳥取であり、もう少しだけ進出を遅らせるという「男気」を、スタバに持って欲しかったとも思ったりもする。

 スタバ開店の賑わいを好もしく思う一方では、そんなことを思ったりもした。男心も微妙なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が世の春

2015年05月23日 | 身辺雑記

 我が家に迷いこんできた子猫の「ハル」。過日の避妊手術の経過観察で、昨日は病院へ。少しだけ手当などもしてもらって、来週半ばにやっと糸抜き。「ハル」は、家の中で我が世の春を満喫している模様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さに負けて

2015年05月23日 | 食べ物

 昨日は28.6度と、ホント、夏日。何とも暑かった。そんな暑さに負けて、またもや「おまち堂」へ。ミルクにあずきをトッピッング。ホント、食べてばかりの日々。ダイエットの必要な私なのに…。そろそろ、大学病院での血液検査も含めた診察日が近づいているのに…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を当てる

2015年05月22日 | 展覧会・講演会

岡西公民館で「光井亮太くん作品展開催中!」、公民館らしいステキな企画だ

 昨日所用があって、岡山市立岡西公民館を訪れた。そこで、「光井亮太くん作品展開催中!」の看板を見つけた。

 今春から岡山県立岡山西支援学校高等部1年になった光井亮太くん。その亮太くんの描いた作品が展示されている。過日の同館が開催した「ESDカフェ」では、光井くんのお母さんをお迎えしている。

 こうした人を取り上げて光を当てる、公民館らしいステキな企画だ。この作品展は、今月末・30日まで開催されている。是非、あなたも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せめて一口

2015年05月22日 | 食べ物

タイトな日程で動き回った昨日、畠瀬本店でステキなランチタイムを過ごした

 今日は少しだけタイトな日程で動き回った。そんな中で、ランチは畠瀬本店に飛び込んだ。

 ご指導をいただいた方を始め、ご縁をいただいた方々がお客様として来店されていた。そうした方々とご挨拶をさせていただき、ランチをかき込んだ。いつも食後にお願いしているコーヒーも、次の予定との関連で我慢した。

 すると、カウンターの店主さんが、「せめて一口だけでも」と小さなカップにコーヒーを入れてくれた。その美味しかったこと。

 そんなランチタイムに元気をもらって、午後からも太陽が照りつける中元気に動き回った。昨日は多忙ではあったが、心地よい時間を過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定例会

2015年05月21日 | 歌舞伎・観る会

「歌舞伎・観る会」の6月定例会、7月11日の大阪松竹座観劇ツアー決定

 昨日は私もスタッフで参加している「おかやま・歌舞伎・観る会」の6月定例会が開催された。

 7月11日(土)に大阪松竹座観劇ツアー(片岡仁左衛門丈など)を実施するのを始め、いくつかのことが決定した。今後、ご紹介していきたい。

 そんな昨日は、ぽったり屋さんの和菓子が用意されていた。薔薇の水ようかん、とても美味しかった(下手な写真で美味しそうに見えない。ぽったり屋さん、ゴメンナサイ)。

 「歌舞伎・観る会」の毎月の定例会では、店舗を持たないで受注販売等で頑張っておられる方々を応援するため、今後もスタッフに紹介するためにお菓子やケーキが用意される(おやつ代300円)。これも参加する楽しみの一つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AKB商法

2015年05月21日 | 読書

昨日のAKB総選挙の開票速報では指原莉乃がトップ、AKB商法を考えた

 今年も『第7回AKB48選抜総選挙』が行われていて、昨日開票速報が発表され指原莉乃が暫定一位となった。

 また今年も推しメンのためにたくさんのお金が使われるのかと思うと、いささかの思いがないではない。いや、ある。

 そんなAKB商法について考えるため、今さわやか著『僕たちとアイドルの時代』を読んでいる。

 6月6日のヤフオクドームでの結果は如何に。今年は、ヤッパ、指原莉乃かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力を貸して

2015年05月21日 | 映画・テレビ

アニメ映画「氷川丸ものがたり」の製作協力券の普及にお力をお貸し下さい

 1930年に太平洋横断シアトル航路へ就航した当時を代表する、戦前から残る唯一の大型貨客船・氷川丸、喜劇王チャップリンも乗船し、第二次大戦中は海軍の病院船として、戦後は引き揚げ船となった氷川丸。今は、横浜港・山下公園に係留され公開されている。

 その氷川丸を題材として、アニメ映画「氷川丸ものがたり」の製作が進められている。貴重な産業遺産である氷川丸の歴史をアニメ映画化して、たくさんの方に知っていただき、「軍靴の足音」が聞こえる今、親子で「平和」を考えてもらうためにも、岡山の地でもこの製作に協力したいと考えいている。

 そして今、その製作協力券が普及されている。一枚1100円、是非とも5枚単位、10枚単位での普及にご尽力いただければ嬉しい。よろしくお願いする。なお、このアニメ映画の完成は夏頃が予定されている。

 私も今年はNHKテレビ「まれ」の舞台となっている横浜へ行き、久しぶりに氷川丸にも会ってこようと思ったりもしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動の一冊

2015年05月20日 | 読書

「吉備人出版20周年 ほんとまち大賞最優秀受賞作」の本づくりに感動した

 私は定年退職後は、本については図書館で借りて読むことを基本としている。そんな中で、昨日は禁を破って本を購入した。買ったのは、吉備人出版20周年 ほんとまち大賞 最優秀受賞作の間野菜々江著『夜中にミシンを踏みながら』。「本づくりはまちづくり」を掲げて頑張っていらっしゃる吉備人出版、そして山川社長へのオマージュとして購入した。

 まず驚かされたのが、この本の装丁。汚してはいけないと、白手袋をして読んだ。そんな気持ちにさせる程、実にていねいに作られていて素晴らしい。レースの栞もステキだ。この本にかけた思いの強さ、それは20年の歴史に対する自負でもあるのだろうが、感動すらした。

 そして、読んでその文章の優しさに触れて、またまた感動した。「本は買わない」という禁を破って購入してよかったと心から思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする