「いじめ」とハラスメントとストーカー行為
こんな問題は、あまり取り上げたくないですね。しかし、此の所の日本社会の中で、余りに目立つので、何とか防止の方法も徹底したらという意味も含め書いてみました。
表題の3つは、基本的には共通の問題(ストーカー行為は多少異なる面も含みますが)だと思いますが、社会や責任当局の対応はかなり異なっているように思います。
人間関係の問題として基本的に共通の問題であれば、それへの対応も基本的に共通にしていくことが大切ではないでしょうか。
これらのうち、最も対応が徹底し、意識改革が進んでいるのは職場におけるハラスメントの問題でしょう。
ストーカー行為については、考えられないような残虐な事件が起きたこともあって、今後、急速に警察などの対応の徹底が進んでいくのではないかと思っています
最も遅れているのは、学校などにおける子供の「いじめ」の問題ではないでしょうか。まだ、いじめかそうでないかといった問題が議論されたりしています。
広く言えば、これらは皆人間の人間に対する「いじめ」の問題です。いじめの問題は、いわば人間性の悪い面の表れで、人間社会がある限り、無くならないものだと思います。これはいじめに限ったことではなく、放火や泥棒、喧嘩や詐欺行為などなど、人間社会につきものだからこそ、人間社会はその防止に努力しなければならないのです。
セクハラについてはかつて、同じことを言っても、同じ行為をしても、相手が迷惑だと思わなければセクハラにはならないが、迷惑だと感じればセクハラになる、と聞かされ、「何それ、相手次第?」などと思ったものでしたが、こうした原則の徹底が職場でのセクハラ行為の減少に大きな効果があったように感じています。
ストーカー行為は警察などの対応が曖昧だと、まさに致命的な結果をもたらすことがありうるという事が広く知られるようになり、過剰な対応などはないという認識が高まっているのではないでしょうか。
それに対して学校におけるいじめの問題は、未だに「いじめかどうか」などという段階で議論されています。
職場におけるハラスメントへの対応を準用すれば、いじめられた当人が、「いじめ」と感じた時点で、その行為はいじめと判定されるべきでしょう。
過剰対応・過剰反応という意見もあるでしょう。しかしそこまで徹底しないといじめの減少にはつながらないように思います。何故なら、前述のように、人間の人間に対するいじめは、人間社会がある限り無くならないものだと考えるからです。
学校当局や、担任の先生にとっては、多少の辛さもあるでしょう。しかし、かつて、「加害者と被害者」でも書きましたように「いじめの意識がなくていじめをしている」とか「いじめ意識の希薄化」が進んでいる子供たちの心に、他人をいじめることは「いけないことです」という明確な情報を刻み込むためには、対応は徹底したものでなくてはなりません。
あまりいい例えではないかも知れませんが、「この程度の盗みなら」といったことはなく、「盗みはすべていけないこと」という意識を子供の時から徹底するのと同じではないでしょうか。
出来るだけ早く、いじめの減少(根絶は無理としても)を望むものです。
こんな問題は、あまり取り上げたくないですね。しかし、此の所の日本社会の中で、余りに目立つので、何とか防止の方法も徹底したらという意味も含め書いてみました。
表題の3つは、基本的には共通の問題(ストーカー行為は多少異なる面も含みますが)だと思いますが、社会や責任当局の対応はかなり異なっているように思います。
人間関係の問題として基本的に共通の問題であれば、それへの対応も基本的に共通にしていくことが大切ではないでしょうか。
これらのうち、最も対応が徹底し、意識改革が進んでいるのは職場におけるハラスメントの問題でしょう。
ストーカー行為については、考えられないような残虐な事件が起きたこともあって、今後、急速に警察などの対応の徹底が進んでいくのではないかと思っています
最も遅れているのは、学校などにおける子供の「いじめ」の問題ではないでしょうか。まだ、いじめかそうでないかといった問題が議論されたりしています。
広く言えば、これらは皆人間の人間に対する「いじめ」の問題です。いじめの問題は、いわば人間性の悪い面の表れで、人間社会がある限り、無くならないものだと思います。これはいじめに限ったことではなく、放火や泥棒、喧嘩や詐欺行為などなど、人間社会につきものだからこそ、人間社会はその防止に努力しなければならないのです。
セクハラについてはかつて、同じことを言っても、同じ行為をしても、相手が迷惑だと思わなければセクハラにはならないが、迷惑だと感じればセクハラになる、と聞かされ、「何それ、相手次第?」などと思ったものでしたが、こうした原則の徹底が職場でのセクハラ行為の減少に大きな効果があったように感じています。
ストーカー行為は警察などの対応が曖昧だと、まさに致命的な結果をもたらすことがありうるという事が広く知られるようになり、過剰な対応などはないという認識が高まっているのではないでしょうか。
それに対して学校におけるいじめの問題は、未だに「いじめかどうか」などという段階で議論されています。
職場におけるハラスメントへの対応を準用すれば、いじめられた当人が、「いじめ」と感じた時点で、その行為はいじめと判定されるべきでしょう。
過剰対応・過剰反応という意見もあるでしょう。しかしそこまで徹底しないといじめの減少にはつながらないように思います。何故なら、前述のように、人間の人間に対するいじめは、人間社会がある限り無くならないものだと考えるからです。
学校当局や、担任の先生にとっては、多少の辛さもあるでしょう。しかし、かつて、「加害者と被害者」でも書きましたように「いじめの意識がなくていじめをしている」とか「いじめ意識の希薄化」が進んでいる子供たちの心に、他人をいじめることは「いけないことです」という明確な情報を刻み込むためには、対応は徹底したものでなくてはなりません。
あまりいい例えではないかも知れませんが、「この程度の盗みなら」といったことはなく、「盗みはすべていけないこと」という意識を子供の時から徹底するのと同じではないでしょうか。
出来るだけ早く、いじめの減少(根絶は無理としても)を望むものです。