東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

残暑が厳しいざんしょ

2010年08月17日 20時28分19秒 | Weblog
今日バイト先で「おい、そこの黒いの」といわれました。
そう、私は黒豆です。こんばんは。

東日本スナイプの反省を少し。

僕は1日目だけ、鳥居監督のクルーで出させていただきました。
鳥居監督、ありがとうございました。

1日目は、皆様がおっしゃっているように、かなり波風が強かった。
このコンディションで、レースはおろか、出艇すらしたことなかったので、(特に精神的に)余裕が全くありませんでした。
せっかく鳥居監督とレースに出れるという超レアなチャンスだったので、色々なことを学ぼうと思ったのですが…。

・スタートラインの真ん中にいるはずの運営艇がいなくなる
・その結果、アウターの船を取り違えてしまう。
・スタート失敗
・返すタイミングを見失い、ポートのレイラインをオーバーセール
・上マーク付近でポートのサメとミート
・2回の沈&おかわり
・1下マーク回航後、どこかで私たちを呼ぶ声がする…
・声のする方に行くと、沈艇のセンターが抜けている…
・近くのレスキューを呼びに行く
・その流れでリタイア

技術的に足りないことはもちろん色々あるのですが、その前にこの風でもビビらずに出艇できるようにならないといけないな、と感じました。

今週末は個戦です。次はスキッパーです、たぶん。
実りのあるレースになるよう、頑張ります。

『バスケってのはできるかできないかじゃねぇ、やるかやらねぇかだ』(あひるの空14巻)

ヨットもきっと同じだと思って、インカレまでの間、やれることをやっていきたいと思います!

黒豆

台風去ったのに…

2010年08月17日 11時36分07秒 | Weblog
2年の石川です。東日本スナイプに28511で塩島のクルーとして出ました。
全88艇の今まで体験したことのないビッグフリートで、非常にいい経験になりました。


台風は去ったのに、低気圧と前線の影響で2日通して強風のレースとなってしまいました。
八景島では体験できない大きなうねりも2日続けてあり、非常に難しい海面だったと思います。


土曜日は爆風の中1レースが行われました。正直自分は内心も大荒れのコンディションで、
ビビらないようにするのが精一杯でした。スタートはとりあえず2線目でスタート。
フレッシュが欲しくても後ろにいくつも艇がいるのと、多くのスタボ艇の後ろをくぐっていかなければないのとで、返せない。
やっと返せたときにはポートのレイラインを少しオーバーセールしており、酷いコース。
とりあえず意地でも船を上らせようとジブを緩めに張っていなかったら、ものすごい失速していました。
塩島ゴメン。
2上以降は振れとかを気にしようとしましたが、よくわからなかった。
ポート艇のぎりぎり前を通過しようとして結局無理で、非常に危ない場面もありました。
ランチャーはなかったけどタック回りで回っている船がいる中で、サイジャイを2回とも成功させたのは良かった。
リーチングはスピードの出し方がわからない。船がかなり不安定なのでセンターを上げなかった。
また他のコントロールシートやジブもおかしかったかもしれない。
原因を探っていけたらいいと思います。
塩島は重いメントリお疲れ様でした。


日曜は2レースともオリンピックコース。
風は前日よりもまだ理性的にできるほど風速になり、ランチャーも出せるようになって、レースから得られるものも色々ありました。
この日の第1レースのスタートは今まで経験したスタートの中で一番良かった。
有利端(下有利だった)の方の第一線でスタートし、後続艇をみるみる置いていく。加速も非常に良かった。
2レース目も位置は良かったが、加速が遅れて左右の艇のブランケか乱れ風の中に入ってしまい失速。
スタートはスキッパーと意思疎通が取れ、周りの船から落ちていかない位置をキープできればいいような気がしました。
コースはコンパスを見て下振れを意識していましたが、うまく振れがつかめなかった。
ただ艇団を意識し始めたおかげで、多くの艇の下を通っていくことは少なかったように思います。
あとブランケとリーバウの影響がすぐに気づけない。
リーバウの位置にこられて、ずるずる下に落ちていくこともあった。
判断するタイミングが遅いのかもしれない。
フリーは左右前後バランスや波の乗せ方など、まだまだ研究していく部分があります。
それにしてもほんとによく分からないAP旗が多かった…


色々ありましたが、難しいコンディションで2日でノー沈ノートラブルノーケース
(メインのタック寄りのフットが切れてしまいましたが…)で3レースを完走したのは、良かったと思います。
これからは走りと動作をより良くしていきたいと思います。