東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

来週は決勝!

2013年10月07日 09時40分12秒 | Weblog
主将の塩島です。
昨日行われた関東インカレ予選の結果です
北-北東の風3-5m/s、南からのうねりがある中5レース消化しました。

エントリーナンバー 艇番 スキッパークルー(学年) 順位(得点)
49 4357 小森(2)西田(4) 12 20(19) 11 2 8
50 4301 成田(3)青木(1) 16 37(36) 26 24 3
51 4452 塩島(4)海野(1) 2 5 18 3 18

全19校 48艇参加

1位 学習院 107点
2位 千葉大 179点

3位 東京大 203点

4位 海洋大 203点
5位 法政大 210点
6位 芝工大 214点
以下略

とりあえず、予選通過を決められて良かったです。
また、各艇上位を走るレースがあったのも良かったです。
今シーズンは、経験値の少ないチームで全日本を目指す中で一つ一つのレースを大事にして戦うようにしてきましたが、悪天候で練習・大会が中止になることが多く、余りレース数を重ねられずいきなりインカレ予選となってしまい不安な気持ちが大きかったですが、最初のレースでうまく入れたことで、その後は安心してレースに望めました。

レベルとしては普通に走れば前を走れると思っていたので、チーム全体でできるだけリスクを犯さないようにしていました。毎年予選では誰かしら文字をつけてしまっていたようなので、OCSをしっかり解消したり、ケースを起こさなかったりという点ではプラン通りできていたと思いますし、決勝でもしっかりやっていきたいと思います。

各艇上位を走れてレースがあった一方、二桁順位をとってしまったレースがありました。各艇スタートをしっかり決めていたのに、ファーストタックの位置を決められす後退していったり、スタートで出遅れてしまったりしたレースがあったのでそこは要反省です。

僕個人の反省としては、3レース目で加速を遅れてしまったこと、またスタートが遅れた3レース目やOCSを解消しに戻った5レース目で後ろから順位を上げていくということができなかったことが反省点です。出遅れてしまった時にフレッシュを取りに行ってそこからコースを組み直すのが遅かったなと思っています。スタートを失敗しない、しっかり艇団、ラインを見て予備加速と加速のタイミングを決めることと、スタート前のプランニングをもっと明確にしなければならないと思っています。

また、フリーでもっと順位をあげたい!
これは海野君との愛の問題ですかね^^ 決勝も頼みますよ^^


ほかの二艇もきっと反省を書いてくれると思います。



今シーズンの葉山も来週の決勝で最後となりました。
みんなで、部員全員の力で全日本インカレ出場権を勝ち取ってきます。


【補足13/10/7 21:22】
本日夜学連委員長から連絡があり、3位東大と4位海洋大の順位が入れ替わり、4位通過となりました。
同点の際のタイの解き方についてのSIの解釈でレース委員長側と学連との間で相違があり、海洋大から問い合わせがあった結果、レース委員長の判断で順位が入れ替わることとなりました。
(「総合得点がタイとなった場合、各学校の各クラスの得点を両クラスともいい順に並べ規則A8.1に準じて解く」の項です。この「いい順に並べ」るのが艇単位なのか学校単位なのかで解釈の相違が有り、レース委員長の判断で学校単位となった結果、順位入れ替わりとなりました。)
予選通過には変わりないので、決勝に向けて頑張りたいと思います。
にしても四位だったら今日計測じゃなかったのか…