東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

秋イン予選で感じたこと

2013年10月09日 23時02分06秒 | Weblog
こんばんは1年470クルーの海野です。

先日行われた秋イン予選で4452のクルーとして出場しました。今日はその結果を踏まえて反省を述べたいと思います。


まず初めに僕はクルーでありながら、コースを引くのを塩島さんに任せている事を申し訳なく思っています。僕がただ動作に専念できる事本当に塩島さんに感謝です。ただこれからの事を考えると、どうしてもコースを引く事がクルーには必要不可欠であると自覚しており、今の自分のコース引きへの無知と経験の無さが恐ろしくてなりません。
レース間に塩島さんと前のレースのコースについて話していると、「他の船のランニングの角度を見て、上マーク際が左に触れてるかなって思ったんだよね。」と塩島さんが言ったのを聞いて、正直そんなところまで見えていて、しかもそれを自分のコースに組み込む事まで考えているのかと驚きました。まだ僕がレース中に見れているのはミートしそうな他艇の情報ぐらいです。もっと視野を広く持たないといけないと思いました。
イケイケクルーは何を見て何を考えながら上りレグを走っているのか気になります!

下りレグでは思ったより他艇をスピードで抜く事ができず残念でした。
スピンも何回か潰してしまいました。原因として塩島さんが他艇を上突破しようとして上しているのにガイをださなかったり、逆に落としている時にガイバックが足りないからと思われます。もっと上し落としに敏感になる必要があると思いました。

今週の土曜日からついに決勝が始まります。今出せる最大限の力を発揮できるよう、そして皆様の期待に応えられるよう頑張ります。皆様応援よろしくお願いします。

五限後集合だと慌ただしいな

2013年10月09日 21時27分34秒 | Weblog
こんばんは、2年の十川です。
さて、去る10月5日6日(実質6日のみ)に行われた関東インカレ予選、僕は淡青隊長として間邪君、松山君、そしてOBの石川正さんと共にサポートに当たりました。幸いにもレース艇にさほど大きなトラブルは起こらず、渡したものがビニールテープとおにぎりだけですみました。
ただもう一つの仕事、レースの記録では、後輩2人がリコナンを読みやすいような位置に船をつけることができなかったり、うっかり流れてマークに近づき過ぎて慌てて後進をかけたりと、操縦の不手際で正しい記録を取ることを妨げるようなことをしてしまいました。船の現状とこれからどうヨットや淡青が動くかをしっかり意識して考えるということができていなかったのが問題です。淡青でこんなだとヨットでもまた深刻なことをしてしまうでしょう。反省です…
決勝ではイケてる淡青の称号を目指して、状況に気を配って行けるようにしたいです。
最後になりますが、レースを見に来てくださったOBの皆様方に深く感謝申し上げます。どうか決勝にもいらして全日本進出の瞬間をぜひご覧になってください!

一年生レースメンバーに参加したレース数で抜かされたことに気づき戦慄している2年十川

決勝に向けて

2013年10月09日 19時38分21秒 | Weblog
こんばんは、小森です。

先日行われました秋季関東インカレ予選では、第4レースで2位をつかんだものの、全体でみれば目標としていたスコアを出すことはできませんでした。

マーク際、特にサイドマーク前でミスを恐れて積極的に他艇を抜いて行こうとする姿勢を見せられなかったシーンが多くあったと思います。この時期に至って未だ自分の技術に自信を持って臨むことができず、ものにできるはずのチャンスを簡単に手放してしまうような戦い方をしてしまったことを大いに反省しています。
このままの姿勢では決勝レースで相手になる学校を抜いていくことはできないと思っています。練習時間は残りわずかですが、気持ちを切り替えて自信を持って今週末戦えるように努力します。

まさかのエアロビクス

2013年10月09日 18時21分30秒 | Weblog
一年の青木です。4301のクルーとして出場しました。僕たちの船は、レース経験があまりに浅い自分はコースを引かず動作とヒールトリムに集中し、ブローや他艇、他艇団の状況を僕が伝えた上でコースは成田さんが引いています。
それでは先週の反省をしていきたいと思います。 先週はハーフトラからちょいオーバーな風の中5Rを行いました。
スタートは、第1、3Rはうまく決めることが出来ました、第1Rは中央付近から出ました。明らかにラインが自分の周りで凹んでいたので、周囲より早く加速することでトップスタートできました。また第3Rでは、普通に自分達のタイミングで加速して第一線に残ることが出来て、また周りで競っている船のスピードも遅く、そのまま良い順位をキープ出来ました。ただこの二つが決勝でそのまま再現できるかといえば怪しいですね。一方で失敗といえる他のレースのスタートではだいたい同じようなミスでした。ラインに並べず、入り込むスペースをやっと見つけても加速のルームもなく、おいていかれてブランケになり即タック、という感じでした。もうちょっと早めにラインに並んでおけばよかったのでしょうか。
上りでは特に他艇に比べてスピードが遅くもなかった訳ですが、タックの度に止まっている感じがしました。スキッパーに負担をかけて動作に集中させてもらっているのに、それも完璧に出来ていないので情けないです。また、リフトやヘッダーはわかるのですが、それらの周期を考えて次を読むことは出来ていません。いつか自分でコースを引くときのためにも、情報をうまく処理して利用する練習だと思って意識していけたらと思います。
リーチングやランもスピードでは負けていないのですが、普段の速さは出せませんでした。普段よりもアクティブにトリム出来ていなかったのかもしれません。決勝では思い切っていきます。また、第2、3Rで一回ずつ沈しました。本当に論外だとおもいます。第2Rは下りで意思疎通がうまくいかず、僕がついていけずにジャイブで沈しました。また第3Rはタック沈でした。
全体としては、相対的にスピードがある訳ではないので、コースがあたれば順位を守りきれるし、コースが外れたり沈したりすればそれを挽回できずにそのままの順位、という感じです。決勝までに少しでもスピードをあげて、当日はちゃんと意思疎通に気をつけて臨みたいです。
応援してくださるLBの皆様に感謝しています。皆様や、様々な面で支えてくれる同輩のために、また今のメンバーで少しでも長く合宿所で一緒にいるために、気を引きしめてレースします。今週末もよろしくお願いします。

久しぶりの学校は銀杏の実の臭いであふれてます

2013年10月09日 17時32分56秒 | Weblog
こんばんは,3年の成田です.

今日は練習の予定であったのですが,強風が予想されたため昨晩の集合は取りやめて,今晩に集合して明日から練習することになりました.

いよいよ,今週末に決勝があります.

予選では良い結果を出せずに残念でした.
上りのレグではタックの動作中にミスが多かったり,下りのレグでは的確なコースを引くことができずに抜かれることがありました.特にレース中に,2度も沈(タックとジャイブで)をしてしまい,恥ずかしかったのと同時に順位も大きく落とし,チーム全体にも迷惑をかけてしまいました.

決勝では,これまで練習でできたことを思い返してそれを着実に実践していければ,よい結果がついてきてくれると信じています.
引き続き応援のほど,よろしくお願いします.

関東インカレ予選

2013年10月09日 16時11分45秒 | Weblog
こんにちは、副将の西田です。

まず始めに、先日報告いたしました関東インカレ予選の結果について訂正があります。

【訂正前】
1位 学習院大学
2位 千葉大学
3位 東京大学
4位 東京海洋大学
(以下略)



【訂正後】
1位 学習院大学
2位 千葉大学
3位 東京海洋大学
4位 東京大学
(以下略)

ポイントについては変更ありません。

速報から1つ順位が落ちてしまいましたが、月曜日に行われた計測についても無事通過したことですし、予選は予選、決勝は決勝ということで、気持ちを切らさないように頑張ります。
応援に駆けつけてくださったLBの皆様、サポートしてくれた下級生のみんな、どうもありがとうございました。


レース内容については、全体としてはどの艇も前を走るレースがあった点は良かったと思います。いいレースのイメージを忘れずに決勝のレースにつなげていきたいです。
ただ、3艇まとめて前を走ることができなかったので、より情報の共有、フィードバックが必要だと感じました。
最上級生クルーとして、決勝では他の2艇にも有益な情報を与えられるよう頑張ります。


個人としては、どのレースもダウンレグで順位を上げられた点が良かったです。決勝でもダウンレグでバリバリ抜くレースをします。
逆に、順位を落としたのはマーク際のタクティクスでした。マーク際で消極的な動きをとってしまうことが多かったので、スキッパーと一緒にタクティクスの再確認をして、自信をもった行動ができるようにしたいです。

決勝まで残り3日となりましたが、僕たちに今できることを最大限に出せるよう調整していきたいです。

西田