降って来るもの

写真と散文とぽえむ

お伊勢参り道中記㈤~朝熊山頂展望台~

2025-02-10 06:24:11 | 伊勢神宮

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます

 夕べ短い間に降った雪がそのまま残る2/10 06:30の寒々とした風景デス。けれど、やっと最強最長寒波の峠を越えたというので、こころの凝りも少しは解れるのではないかと・・

06:44

昨日紹介した「ほぐし地蔵」の日捲りカレンダーの今日のひと言は

耳を澄ませば春の足音が・・、そんな心持で過ごしましょう

さて、お伊勢参りの道中記は2/3 立春の日付、シーサイドホテルから先ず向かったのは

伊勢志摩スカイラインを走って、辿り着いたのが朝熊山山上展望台

  

本来ならここから伊勢湾の美しいUmiの風景が見えるはずだったのですが・・

上り初めにはなかった霧が頂上に近付くにつれて

  

此処にラブレターを投函すると願いが叶うという「山頂ポスト」だけが何とか

       

で仕方なく、早々に下山へ。少し下ると霧が晴れてきたので途中の展望台に車を止めて・・

  

    

        さて、此処から伊勢に向かいます  2/10 06:43 まんぼ

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Southern CrossとPolarisと | トップ | 老いの気づき~分散~ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一歩)
2025-02-10 09:04:54
万甫兄お早うございます、
寒いですが、昨日よりお天気良さそうでラッキー🎵
[菓子・雑学]バウムクーヘン・・・1919年3月4日日本で初めてカール・ユーハイムと云うドイツ人菓子職人がこの菓子を作り販売開始とのこと。バウムクーヘンは日本では全国で売られている人気菓子のひとつだが、ドイツではボピュラーではないらしい。ドイツの東部の限られた地域で売られていると。バウムクーヘンは材料の割合が創業以来守られている。卵が2で小麦粉]バター・砂糖が1で通している。乳化剤や膨張剤等は一切使わないとのこと。食べ方はやや長い柱状の側面を削ぎ切りすると舌触り美味しく食べることが出来るらしいが、何とも言いようないですね😌
「凡庸の気懸かりに---
僕が二時半に起きたのは ただ 生理的なことだ 書きたいことが 生まれたからじゃない 僕が居場所も定かでない 暗がりで起立したのは 書きたい衝動に 衝き動かされたからでもない ただ単に 気味悪い感触に閉口して 目覚めただけのこと 特別な才能に恵まれ それ故の
所構わずの立ち居振る舞いじゃない どうしても 書いて置きたいものが 有った訳じゃないのだ ただ凡庸のひとつの気懸かりが 夜を一刻堰き止めただけのこと 空間は余りに深く広くて ときどき其処で 迷い人になってしまうだけのこと ただ雨粒の数をかぞえながら 暫く 闇の濃厚に酔っただけのこと(詩18)」
「利己主義は神(全存在)と溶け込んだ感じを失うところより起る。利己主義とは全存在が自分を養い育てて呉れている感じを失って了ったために、自分で自力で何かアクセクとしなければならないと
云う感じから起こるのである。(智慧の言葉)」
返信する
Unknown (一歩)
2025-02-10 21:51:19
万甫兄こんばんは😊
今日も元気にウオーキングされてよかった🎵小生もお陰さまで、一時間強、まず四方向の窓を開け(正確には3窓1ドア)て外気を入れ、家の回りの落ち葉🍂の掃除❕今日は裏からの杉の枯れ葉が特に多かった❗結構腰に来ます👍
掃除前のNHK夏井いつき先生の゙俳句読み旅゙から。・・・「酉の市 異国の長の 変わるらし」 作者は株式の証券関係に携わっている若い女性で、異国の長とはトランプ大統領のこと。早速株価が変動。「上腕の切断記録 かんつばき」作者は労働安全衛生の専門職の男性。指導した人の労働災害記録を見て、読んだ句。冬の寒い中に凛と咲いている力強さの寒椿にそのを思い遣って詠む。「春遠からじ 予定日は こどもの日」・・勤務先の小学校で全校生徒に俳句を教える熱血漢。自身の初めての子の出産が迫っていた時詠んだ。その後無事生まれた!こどもの日だった!
お休みなさい(-_-)zzz
明日も吾兄とご家族の皆さまに佳いこと有りますように🎶
返信する

コメントを投稿