都心の旧校舎にNPOがミュージアムを設立
海外のデザイン性の高いおもちゃや国産の木製玩具で遊べば自然に会話が生まれます
東京おもちゃ美術館ブログ
「おもちゃが痛いって言ってるよ」!?
昨日1月28日(土)は、東京おもちゃ美術館のディレクターであり、最近はテレビの撮影にも忙しい!?おもちゃパフォーマー・岡田哲也によるイベントの第三回目が行われました!
親子向けのプログラム「遊びを見つけるおもちゃショー」、大人向けの体験型講義「遊びを見つけるおもちゃセミナー」のどちらも、たくさんの方にご参加いただきました。
なんとリピーターの方も!嬉しいですね
今回は館内でも大人気のおもちゃ「ハンマートイ 大工さん」の紹介から、印象に残った岡田の言葉を皆さんにもお伝えします。
「大工さん」は差し込んだペグをハンマーで叩くと、押し出されたペグがぴょーん!と飛び出すおもちゃです。
とんとんとん、ぴょーん!
子どもは叩くおもちゃが大好きですよね。
しかし、とんとんとん、が、次第にどんどんどん、に。夢中になるあまり力を加えすぎてしまうことがあります。
保護者の方や保育者の皆さんは、お子さんがおもちゃを乱暴に扱ってしまう時、どんな声かけをしているでしょう。
「おもちゃが痛いって言ってるよ」
「おもちゃが泣いてるよ」
おもちゃを優しく扱ってほしいと、このような表現で伝えることがありますね。私にも経験がありました。
岡田は、「子ども達がイメージしやすいように、どのように扱ったらいいか、その『程度』を分かりやすく伝えることが大切」と言いました。
つまり「おもちゃが痛いって言ってるよ」の言葉が優しく扱おう、という意味をもつのであれば、その扱い方を具体的に伝えようということなのです。
今回、「大工さん」に合わせて「とんとんとん」という絵本を紹介しましたが、その中には生活の「とんとんとん」がいっぱい。
「大工さん」で遊ぶ時は、どの「とんとんとん」がぴったりかな?こういう時、絵本は私たちのイメージを手助けしてくれますね。
例えば、肩を叩くときと同じようにやってみよう。
ほっぺを指で触るときみたいにやってみよう。
こんな風に伝えたら、子ども達に伝わりやすく、おもちゃに優しさをもって接することができると思います。
岡田のイベントは、子ども達とより楽しく遊ぶヒントがいっぱい
「なるほど!」と思った方は、ぜひ岡田に会いにいらしてください。
今回ご紹介した絵本・おもちゃ
「とんとんとん」(フレーベル館) 間所 ひさこ・作/とりごえ まり・絵
「ハンマートイ 大工さん」(ニック社)
最後にイベント開催中の様子をお届けします。
岡田は、おもちゃコンサルタントや保育者に向けての講座を全国各地で行っています。
東京会場であるここ東京おもちゃ美術館では、昨年より月1回のペースで親子向けのショー、大人向けのセミナーを開催しております!
次回は、2/25(土)です。事前申し込みは2/3(金)よりこちらから承ります。お楽しみに!
また、おもちゃコンサルタント養成講座について、詳しくはこちらをご覧ください。
リリー