健福大18期会3支部合同花見会へ参加しました。
空は真っ青、桜もきれいでした。
花見に先立ち、西国街道などをめぐり、いい運動にもなりました。
場所は岩滝神社(安芸区船越)の境内でした。
到着時頃の桜は2~3分咲きくらいと思われました。(11:50)
12:00、桜の花の下に陣取りました。
和やかなひとときを過ごしました。
13:15頃から境内を散策、みんなで岩滝神社にお参りしました。
13:45ころ境内をあとにする時は、もう7~8分咲きくらいになっていました。
今日は東支部、東広域支部、一葉会の合同でした。
13人プラスお孫さん1人とちょっとさみしい人数でしたが、素晴らしい花見でした。
先だって、10:00~、JR海田市駅から約2時間、次のようなところをめぐりました。
江戸中期の建築様式を伝える「千葉家」です。
約50分間見学、ガイドさんに説明していただきました。
座敷棟は安永3年(1774)の建築で県重文、庭は県名勝に指定されているとのことでした。
一里塚跡です。寛永10年(1633)西国街道が整備され、海田村は宿場町になったそうです。
新宮古墳です。ひすい製の勾玉が横穴式石室から見つかったそうで、全国的に非常に珍しい古墳だそうです。
市場坂です。西国街道の旧道だそうで、今は岩滝神社の参道だそうです。
ものすごい坂でした。まだここから神社までは坂道が続きました。
いい運動にもなり、いい一日でした。