昨日、広島市植物公園へ “旅する蝶” アサギマダラを見に行きましたが・・・
既に飛来の最盛期は過ぎたようで、訪れた時間帯には飛来ゼロでした。
残念でしたが、広い園内を3時間にわたって散策し、花々などに癒されました。


最初にフジバカマが植栽されているというバタフライガーデンに行ってみました。




既に飛来の最盛期は過ぎたようで、訪れた時間帯には飛来ゼロでした。
残念でしたが、広い園内を3時間にわたって散策し、花々などに癒されました。


最初にフジバカマが植栽されているというバタフライガーデンに行ってみました。




案内板の写真をズームアップしたものです。
職員の方がおられ、「昨日は丁度この時間帯に2頭飛来していたのですが・・・」
などと説明がありました。
多いときは20匹(正式には「頭」と数える)くらい飛来していたようですが、
既に最盛期は終わったようでした。
職員の方がおられ、「昨日は丁度この時間帯に2頭飛来していたのですが・・・」
などと説明がありました。
多いときは20匹(正式には「頭」と数える)くらい飛来していたようですが、
既に最盛期は終わったようでした。
アサギマダラは長年のマーキング調査で、
秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、
また、少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されているとか。
秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、
また、少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されているとか。
日本から台湾や中国本土まで2000 km以上も飛んだという記録もあるそうです。
“旅する蝶" 小さな蝶が・・・ 不思議ですね。
“旅する蝶" 小さな蝶が・・・ 不思議ですね。
以下は、園内を散策して写していた写真を、私の記録として列挙しておくこととしました。





















向こうに瀬戸内海も見えました。





















向こうに瀬戸内海も見えました。
素晴らしい青空の下、紅葉が始まりつつある山なども望め、本当に癒されたひとときでした。