昨朝もいい天気でした。
由緒あるお寺にお参りするなど、気持ちよく歩きました。
家を出たのが05:40、このお寺(明光寺)へ着いたのが06:25でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/30554fe02af6941348f415dcc60e3d11.jpg)
我が家から2.5㎞くらいの距離にあります。
右が本堂、左奥が薬師堂です。市内で一番大きな木造薬師如来座像(県重文)が安置されています。
本堂前にこんな教えが達筆で掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/424c4e86766c0a515733d06a1bfbd82b.jpg)
お寺のすぐ近くにこんな白い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/2dba24a897e020e9afb09f17134a9899.jpg)
以前も見て知っていたバイカウツギ(梅花空木)とナンジャモンジャです。
近くへ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/41b8cb0150b8280f9c9222bb1cd7bca9.jpg)
手前がバイカウツギ、後ろがナンジャモンジャです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/0dece89fe50b5514d2ca5295b98f3d4d.jpg)
バイカウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/c35f1bb6bb153c5e68b043f2469a9ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/c18f081e6c1ca67e375afcb622e3bb4b.jpg)
梅の花に似た空木とか。
ナンジャモンジャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/07ab8029ba27f13b56b70a073dea7bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/59b6714c9fa66aeaf407386d70e33a75.jpg)
モクセイ科ヒトツバタゴ属で、別名ヒトツバタゴとか。
名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうち、
いつの間にか、「ナンジャモンジャ」という名になったとか。
ここのお宅の横にはこんな花もありました。 ショウキウツギ(鐘馗空木)のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/e34c4f0e9762cea5ecea005e6fdeadc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/60d53e4724b41b0b224af44d99091ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/c5a9a597bdaf72015826555a60b93e7a.jpg)
花後の果実が疫病よけ神の「鐘馗様(しょうきさま」に似るのが名の由来とか。
ウツギに似ているものの、本当はウツギの仲間ではなく、スイカズラ科の花木だそうです。
帰路、こんな花にも出会いました。カラタネオガタマ(唐種招霊)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/2319c1650a57217d5ed4d0f3781fcedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/37295c75fbe4420904b91d50ba978097.jpg)
モクレンの仲間だそうです。
名前のとおり唐(中国の南部)が原産で明治初期に日本へ渡来したそうです。
そして、こんなまっ赤なサクランボにも出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/d3edb58d748b99c1023f82e768b1c0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/5acb371a616ac1e3b7475daacc6c86c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/25f1acb7a6ac9409af57d72a08be834e.jpg)
由緒あるお寺にお参りするなど、気持ちよく歩きました。
家を出たのが05:40、このお寺(明光寺)へ着いたのが06:25でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/30554fe02af6941348f415dcc60e3d11.jpg)
我が家から2.5㎞くらいの距離にあります。
右が本堂、左奥が薬師堂です。市内で一番大きな木造薬師如来座像(県重文)が安置されています。
本堂前にこんな教えが達筆で掲示されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/68/424c4e86766c0a515733d06a1bfbd82b.jpg)
お寺のすぐ近くにこんな白い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dc/2dba24a897e020e9afb09f17134a9899.jpg)
以前も見て知っていたバイカウツギ(梅花空木)とナンジャモンジャです。
近くへ行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/03/41b8cb0150b8280f9c9222bb1cd7bca9.jpg)
手前がバイカウツギ、後ろがナンジャモンジャです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/06/0dece89fe50b5514d2ca5295b98f3d4d.jpg)
バイカウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/c35f1bb6bb153c5e68b043f2469a9ee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f9/c18f081e6c1ca67e375afcb622e3bb4b.jpg)
梅の花に似た空木とか。
ナンジャモンジャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/07ab8029ba27f13b56b70a073dea7bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/59b6714c9fa66aeaf407386d70e33a75.jpg)
モクセイ科ヒトツバタゴ属で、別名ヒトツバタゴとか。
名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうち、
いつの間にか、「ナンジャモンジャ」という名になったとか。
ここのお宅の横にはこんな花もありました。 ショウキウツギ(鐘馗空木)のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/65/e34c4f0e9762cea5ecea005e6fdeadc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7b/60d53e4724b41b0b224af44d99091ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/c5a9a597bdaf72015826555a60b93e7a.jpg)
花後の果実が疫病よけ神の「鐘馗様(しょうきさま」に似るのが名の由来とか。
ウツギに似ているものの、本当はウツギの仲間ではなく、スイカズラ科の花木だそうです。
帰路、こんな花にも出会いました。カラタネオガタマ(唐種招霊)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/2319c1650a57217d5ed4d0f3781fcedf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/37295c75fbe4420904b91d50ba978097.jpg)
モクレンの仲間だそうです。
名前のとおり唐(中国の南部)が原産で明治初期に日本へ渡来したそうです。
そして、こんなまっ赤なサクランボにも出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a4/d3edb58d748b99c1023f82e768b1c0e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d6/5acb371a616ac1e3b7475daacc6c86c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/25f1acb7a6ac9409af57d72a08be834e.jpg)
鈴なりでした。
早朝ウォーキングはいいですね。
早朝ウォーキングはいいですね。
朝からいろいろな花などにも出会え、気持ちよく歩けます。
昨朝は、05:40~07:20、歩数は約8,000歩。いい運動になりました。
御利益もあるかも。
昨朝は、05:40~07:20、歩数は約8,000歩。いい運動になりました。
御利益もあるかも。