星形のピンクの小さな花がたくさん集まって一つの花を形成していました。
Googleレンズで検索してみると、オオベンケイソウ(大弁慶草)という名のようでした。
昨朝06:05頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/67a5e2b74c07989396ab7ffc8b39dfee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/d7f9bd570bb28e3e079f6df903f2e3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/1e846c6ed0f3691e1842413dddfc3b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/2e667a44dda6fcfab48d070ac30dc674.jpg)
地域の方がお世話されている花壇(道路交差点)で咲いていました。
Googleレンズで検索してみると、オオベンケイソウ(大弁慶草)という名のようでした。
昨朝06:05頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/86/67a5e2b74c07989396ab7ffc8b39dfee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a8/d7f9bd570bb28e3e079f6df903f2e3cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/1e846c6ed0f3691e1842413dddfc3b9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/43/2e667a44dda6fcfab48d070ac30dc674.jpg)
地域の方がお世話されている花壇(道路交差点)で咲いていました。
オオベンケイソウ(大弁慶草)は、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草(冬落葉)とか。
「弁慶」の名は丈夫で強い性質に由来し、「大」は日本に自生するベンケイソウの花より大きいことからつけられたそうです。
ベンケイソウとよく似ているものの、花の色が濃いピンク色をしていることと、
オシベが花弁よりも長い違いがあるそうです。
ベンケイソウとよく似ているものの、花の色が濃いピンク色をしていることと、
オシベが花弁よりも長い違いがあるそうです。
開花期は7~11月と長く、暑さ、寒さとも強く育てやすく、冬は地上部を枯らせて宿根するとか。
いい花ですね。
なお、北海道に自生し濃紅色の花を咲かせるムラサキベンケイソウ(紫弁慶草)という近縁種もあるそうです。