![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3a/0ecccc3e8ee346bb789bc8f99de898cc.jpg)
真っ赤なつややかな実の庭木と出会いました。
懸崖仕立てのような樹形で、庭から垂れ下がっていました。
コトネアスターと書かれた札がついていました。
昨日16:20頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9b/7cb7aadd131be43b525f6efce3a87e9b.jpg)
ピラカンサスの実に似ていましたが・・・
果軸のつけ根が細く、先の方が太い独特の形でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4e/92bbbbd3347fc08bde2d6b05ed38f3e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/e508cda97659d53b9433c69724c41bc4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/a96f9890c921bd1333dd9ff9d05929bc.jpg)
葉の陰にもたくさんついていて、葉が先に散ると見事だろうと思われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/56/a7b99348706404df057e1b537cac449a.jpg)
庭から垂れ下がっていました。
根元付近にこんな名札がつけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/94dc552c38c72e6c475511b3fc306d23.jpg)
コトネアスターは、コトネアスター属の総称で70くらいの種類があるそうです。
バラ科の半常緑〜落葉性の低木で、枝垂れ性、木立性、地這い性などいろいろあるようです。
ベニシタン(紅紫檀)とも呼ばれるトゲのあるものもあるとか。
原産地は、中国西南部~ヒマラヤ地方だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/94dc552c38c72e6c475511b3fc306d23.jpg)
コトネアスターは、コトネアスター属の総称で70くらいの種類があるそうです。
バラ科の半常緑〜落葉性の低木で、枝垂れ性、木立性、地這い性などいろいろあるようです。
ベニシタン(紅紫檀)とも呼ばれるトゲのあるものもあるとか。
原産地は、中国西南部~ヒマラヤ地方だそうです。