
今日も黄葉とつぼみのUPです。ミツマタ(三又・三椏)です。
昨日UPのアオモジの葉っぱと同様に黄と緑の葉のコントラストがきれいでした。
昨日UPのアオモジの葉っぱと同様に黄と緑の葉のコントラストがきれいでした。
昨日11:15頃写したものです。既にこんな大きなつぼみをつけていました。


三又に分かれたたくさんの枝先全てに葉が数枚ついており、葉の基部に2~3個のつぼみがついていました。



こんなひと株でした。

株立ちになった数本の幹(枝?)が全て三又に分かれそれが何段も重なり、こんな樹形になっていました。
ミツマタ(三椏)は、ジンチョウゲ科のミツマタ属の落葉小木で、中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地だそうです。
和紙の原料として有名で、古く平安時代から利用されていたとか。
これから葉は完全に散り、つぼみだけで厳しい冬を耐え忍んでいくようです。
さすが「早春にいち早く咲く花」の早い備えのようです。


三又に分かれたたくさんの枝先全てに葉が数枚ついており、葉の基部に2~3個のつぼみがついていました。



こんなひと株でした。

株立ちになった数本の幹(枝?)が全て三又に分かれそれが何段も重なり、こんな樹形になっていました。
ミツマタ(三椏)は、ジンチョウゲ科のミツマタ属の落葉小木で、中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地だそうです。
和紙の原料として有名で、古く平安時代から利用されていたとか。
これから葉は完全に散り、つぼみだけで厳しい冬を耐え忍んでいくようです。
さすが「早春にいち早く咲く花」の早い備えのようです。