
遠くから見ると何かがなっているように見えました。
近づいてみると木の葉っぱでした。
黄葉して散りそうな葉とまだ緑の葉のコントラストがきれいでした。
黄葉して散りそうな葉とまだ緑の葉のコントラストがきれいでした。
昨夕16:00頃出会ったものです。




何やら本当の実のようなものが!

実(じつ)は、この実のように見えるものはつぼみなのです。
早々と、早春に咲く準備をしているのです。
早々と、早春に咲く準備をしているのです。
以前、花を写していました。(2018年早春の3月7日にUPしていました)

淡い黄色で、おもしろい形をした花でした。
当時調べてみて、この木はアオモジ(青文字)というクスノキ科の落葉小高木のようでした。
花のついている枝が緑色であることが名の由来だそうです。
果実に強い辛味があることから、別名をショウガノキ(生姜の木)・コショウノキ(胡椒の木)と呼ばれているとか。
ただ、この木は雌雄異株の雄株のようなので、果実は見ることができないようです。
原産地は、日本、台湾、中国、インドネシアで、
日本での自生地は、近畿以南、南西諸島~沖縄までの地域に限られているそうです。
ともあれ、本当にきれいな葉っぱでした。

淡い黄色で、おもしろい形をした花でした。
当時調べてみて、この木はアオモジ(青文字)というクスノキ科の落葉小高木のようでした。
花のついている枝が緑色であることが名の由来だそうです。
果実に強い辛味があることから、別名をショウガノキ(生姜の木)・コショウノキ(胡椒の木)と呼ばれているとか。
ただ、この木は雌雄異株の雄株のようなので、果実は見ることができないようです。
原産地は、日本、台湾、中国、インドネシアで、
日本での自生地は、近畿以南、南西諸島~沖縄までの地域に限られているそうです。
ともあれ、本当にきれいな葉っぱでした。