四季折々

~感じるままに~

八剣神社という小さな社(祠)に立ち寄ってみました。

2013-12-16 22:27:54 | 写真・花

京橋川にかかる牛田大橋の南詰近くに小さな社(祠)がひっそりと建っています。
桜の名所長寿園そばの堤防道路沿いです。広島駅方面に車で出るときよく利用する道路です。
今朝は時間に余裕があったので、立ち寄ってみました。素晴らしい由緒のある社(祠)でした。

Dscf1619_1
周りはきれいに掃き清められていました。
この社(祠)を守っておられる八剣会という地域の方々の会があるようです。

Dscf1622_1
前方に見える橋は牛田大橋です。

Dscf1617_1
地元の方々が尊敬と感謝の念を持って守ってこられたものでしょう。
ずっと後世に残していってもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年昼食会 開催しました。

2013-12-15 20:55:40 | 写真・花

高校の同級生12名で忘年昼食会を開催しました。
概ね2~3か月毎に集まっているグループです。大分・熊本方面への小旅行や、このグループが世話人会として開いた全体のクラス会を含め、今年6回目の集まりで、年忘れの会でした。

Dscf1610_1
今回の場所は元宇品のグランドプリンスホテルでした。

Dscf1607_1
今日は大安ということで、結婚式も何組かあったようでした。

Dscf1588_1
天気も良くて、21Fからの眺めがきれいでした。

Dscf1595_1
元々クラス全体の男女構成が女性35名、男性15名でした。
今もって男性は隅の方で小さくなっています。今日は男性が1欠で女性8名、男性4名でした。

「また来年も元気で頑張ろう」と励まし合いました。
次回は2月の予定です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンシジュームが咲き続けています。

2013-12-14 18:17:12 | 写真・花

11月はじめころ咲き始めたオンシジュームが満開状態のまま咲き続けています。
花茎はたった1本ですが、花は13個つけています。
花の少ない時期なので、ひときわ目立って窓辺を飾ってくれています。

Dscf1596_1
鮮やかな黄色に赤茶色の模様が入っています。

Dscf1608_1
咲き始めて1か月以上になります。長く楽しませてくれるランです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな虹が出ていました。

2013-12-13 21:33:20 | 写真・花

冬型の気圧配置が強まるとの予報どおり、午後から冷たい雨が降り始めました。
午後1時前、オカリナ教室に向かう途中、安佐市民病院付近できれいな虹が見え始めました。
丁度信号待ちで停車したとき、右前方にきれいに見えたので、窓を開け写真を撮ってみました。

Dscf1692_1
前に見える橋は、根の谷川にかかる新川橋です。虹の下の高い山は高松山です。

Dscf1693_1
幅が広くて七色がはっきり見えるようなきれいな虹でした。

虹は、太陽の光が水滴によって屈折、反射されるときに見えるということは知っていました。
しかし、なぜ円弧状に見えるかまではよく知りませんでした。調べてみると、
「虹が描く弧は、観察者を基点として、太陽とは正反対の方向、対日点(たいじつてん)が中心となる。対日点は、観察者から見れば地平線の下にあるので、虹は半円に見える。」
のだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この冬一番の冷え込みのようでした。

2013-12-12 18:12:51 | 日記・エッセイ・コラム

今朝は冷たい朝でした。この冬一番の冷え込みではなかったかと思います。
可部アルプス(と我が家では呼んでいる)も真っ白くなっており、この冬一番の雪のようでした。
この山は、我が家の真北方向であり、この方向から北風が吹き、冷たい朝になったようです。

Dscf1625_1
冠雪している山の手前に可部の町があります。

S1dscf1626_1_2
ちょっとアップして写してみました。

Dscf1628_1
堂床山です。

Dscf1643_1
中央が可部冠山です。アルプスのように見えます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする