四季折々

~感じるままに~

ウグイスの姿をとらえました。

2020-03-26 21:06:11 | 野鳥
ウグイスのさえずりが上手になってきました。
しかし、“声はすれども姿は見えず” 姿はなかなか見ることができません。
 今日は運良く見ることができ、動画で撮ることもできました。

   

   

   
これらの写真は動画から切り取ったものです。 (16:40頃撮影)

若干揺れたところもありますがクリックしてみてください。

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザクラ

2020-03-25 20:37:17 | 写真・花
一気に花々が咲き始めました。
ヤマザクラ(山桜)も咲き始めています。
既に満開に近いように見えるヤマザクラもありました。きれいでした。

   

   

        
ヤマザクラは、宮城県及び新潟県より西の本州、四国、九州に分布するバラ科の落葉樹だそうです。
日本に自生するサクラの代表であり、本種を親とする園芸品種のサクラも多いとか。
ソメイヨシノとは異なり、開花とともに若葉を開くのが特徴のようです。
若葉の色は赤だけでなく、緑や黄色に変異するものもあるそうです。

まだ、大多数は以下の写真のように咲き始めの状態のようでした。

   

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花

2020-03-24 20:16:01 | 写真・花
今、桃の花が目立ってきました。
桜の花の少し前に咲くそうです。
モモに似ているスモモも花盛りのようです。
 
 菜の花の向こうで桃が咲いていました。
   


   
花を観賞するハナモモ(花桃)のようでした。

まっ白い花の向こうでピンクの花も咲いていました。
   

   

   
手前はスモモ〈李〉で、向こうはハナモモ(花桃)のようでした。

八重の花も咲いていました。
   

   

   

ハナモモのようでした。

またまた出会いました。
   

   

   
これはスモモです。
この木には昨年6月にこんな実がなっていました。
   
モモ(桃)はバラ科モモ属で、スモモ(李)はバラ科サクラ属だそうです。
モモとスモモの花の違いは花の付き方と形で分かるそうです。
○モモ(桃)の花の特徴~花柄が短く、1節に花が2個つき花びらの先がとがっている。
○スモモ(李)の花の特徴~花柄が長く、一節に花が3~5個つき花びらの先は丸い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トサミズキ

2020-03-23 12:00:55 | 写真・花
木全体に黄色い花がぶら下がっている樹木と出会いました。
30mくらい離れていたので、ズームアップして写してみました。
帰って調べてみると、トサミズキ(土佐水木〉のようでした。

   

   

   
木肌も写してみました。

        
こんな樹形で、樹高は3mくらいでした。
トサミズキは、マンサク科トサミズキ属の落葉広葉低木で四国地方が原産地だそうです。
土佐(高知県)の山地に自生が多く、枝を切ると水気が多いこと、
あるいは落葉高木のミズキに 葉が似ることから名付けられたのだとか。
庭木としての歴史は古く、江戸時代には葉に模様が入った斑入り種がもてはやされたとか。
この木にはどんな葉が出るのか興味がわいてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクナゲも開花

2020-03-22 11:11:07 | 写真・花
我が家のシャクナゲが咲きました。
昨年に続き2度目の開花です。
アカボシシャクナゲ(台湾高地の原種)という品種です。
   

   

   

   

          
エゴノキの中間に吊った形で育てています。
昨年より1週間早い開花になりました。昨年も3輪だけでした。
このアカボシシャクナゲは、2014年12月に小苗をもらって育てていたものです。

    

下方の地面に2鉢(ツクシシャクナゲ〈右側〉とニホンシャクナゲ)を置き育てています。
6年前、市農林水産振興センター「花みどり公園」で接ぎ木講習を受講、接ぎ木したものです。
ツクシシャクナゲは一昨年初めて1輪だけ咲き、昨年は咲きませんでしたが、今年も1個のつぼみをつけています。
ニホンシャクナゲは今年初めて3個のつぼみをつけています。

花みどり公園では、シャクナゲに関し、これまで3回にわたって講座を受講しています。
それぞれブログに取り上げていました。
その後の植え替えの状況も合わせ、ここに記録しておくことにしました。


1 接ぎ木講座 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140302
3 シャクナゲ栽培の基礎 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20150429
※ 植え替え状況 
(その①2015年 → https://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20151002 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする