桃の花(花桃?)をあちこちで見かけるようになりました。
今日は、桃の枝にとまっているカシラダカ(頭高)という小鳥を初めて見ました。
今日は、桃の枝にとまっているカシラダカ(頭高)という小鳥を初めて見ました。
緊張すると頭(かしら)が三角形に高くなる(冠羽を立てる)のでカシラダカだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/c77c8361db705f63e511461021f446f5.jpg)
最初見つけたとき急いでズームアップして写した写真です。
スズメよりちょっと大きく、ホオジロかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/4de51529c35ecac1ec41738ce197dc14.jpg)
私の方向を見たので私に気づいたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/d74869ef7a4cdf94d9a5ce2baefce273.jpg)
冠羽が立ったように見えました。 この後すぐに飛び去ってしまいました。
後で知ったのですが、私を見て緊張したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/341c943fd3aa06435f8c58a8c8adf435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/8fff5f5ecba747812c71ae1671049987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/756e76388d50dfe0f627ff72cfcaaed4.jpg)
こんな1本の先端近くにとまっていました。
この桃の花はまだ咲き始めたばかりのようでした。 きれいな花でした。
葉っぱも出始めていたので、梅ではなく桃だということはすぐわかりました。
カシラダカは全長15㎝で、ホオジロの仲間だそうです。
ユーラシア大陸北部の森林地帯に広く分布・繁殖していて、日本には冬鳥として渡来。
農耕地、河原、林縁などに生息し、エサは地上で探すことが多く、小さな草の種子を食べているそうです。
本州北部、北海道では渡りの時期に通過する旅鳥で、本州中部以南で越冬するんだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4d/c77c8361db705f63e511461021f446f5.jpg)
最初見つけたとき急いでズームアップして写した写真です。
スズメよりちょっと大きく、ホオジロかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/bb/4de51529c35ecac1ec41738ce197dc14.jpg)
私の方向を見たので私に気づいたようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/d74869ef7a4cdf94d9a5ce2baefce273.jpg)
冠羽が立ったように見えました。 この後すぐに飛び去ってしまいました。
後で知ったのですが、私を見て緊張したのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/cb/341c943fd3aa06435f8c58a8c8adf435.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f9/8fff5f5ecba747812c71ae1671049987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0a/756e76388d50dfe0f627ff72cfcaaed4.jpg)
こんな1本の先端近くにとまっていました。
この桃の花はまだ咲き始めたばかりのようでした。 きれいな花でした。
葉っぱも出始めていたので、梅ではなく桃だということはすぐわかりました。
カシラダカは全長15㎝で、ホオジロの仲間だそうです。
ユーラシア大陸北部の森林地帯に広く分布・繁殖していて、日本には冬鳥として渡来。
農耕地、河原、林縁などに生息し、エサは地上で探すことが多く、小さな草の種子を食べているそうです。
本州北部、北海道では渡りの時期に通過する旅鳥で、本州中部以南で越冬するんだそうです。