四季折々

~感じるままに~

メジロが玄関脇で子育て中

2023-05-21 07:56:58 | メジロの子育て
我が家の玄関脇のシャラノキ(夏椿)でメジロが子育て中です。
昨日初めて気づきました。

昨日08:00過ぎ頃、我が家の周辺で虫のようなものをくわえているメジロを見かけました。


我が家の山椒の枝にとまっていました。

我が家前の電線にとまっているのも何回か見かけました。




2Fベランダからそっと見ていると・・・
なんと、玄関すぐ近くのシャラノキの中に入っていきました。この木です。
     
樹高は2.5mくらいです。

つがいと思える2羽が入れかわり入って飛び立つと、しばらくは来ないことがわかり、
脚立に上がりのぞいてみました。



なんと、生まれて間がないような雛が2羽いました。
葉音に反応したようで、大きく口を開けていました。

そして、立派な巣の中にいることに驚きました。
こんな巣を作るには、さぞ何回も出入りしただろうに。これまで全く気づきませんでした。
1週間くらい前、この木の新芽が長く伸びていたので脚立に上り剪定しました。
短時間でしたが、その頃は親鳥が卵を抱いていたのではないかと思われます。

ネットでチェックしてみると、玄関脇や庭で子育てしたという記事が何件かありました。
人の動きがあることは承知の上で、かえって安全と思って、こんなところで子育てするのではないかと思われました。
そういえば、我が家では数年前に、垣根でヒヨドリが4羽の雛を育てました。

そして、キジバトが巣を作ったこともありました。
野鳥に好かれているのか? なめられているのか?
ともあれ、できるだけそっと、優しく見守ってやろうと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7サミット開幕

2023-05-20 07:45:18 | 日記・エッセイ・コラム
先進7カ国首脳会議(G7サミット)が19日、広島で開幕しました。

まず午前、そろって原爆資料館を視察後、原爆死没者慰霊碑に献花・黙祷されました。


午後は南区の宇品島(元宇品町)の「グランドプリンスホテル」で本格的な討議が始まりました。

宇品島とグランドプリンスホテルはこんなところです。



この2枚の写真は私が、2022.11.28、海上(フェリー)から写していたものです。

夕方には、世界遺産厳島神社のある宮島へ、和やかに記念撮影に応じられるなどされていました。


今回のサミットは、明後日までの3日間の日程で10のセッションが行われるそうです。
世界経済やウクライナ情勢、核軍縮・不拡散、エネルギー問題等々課題は山積みです。
議長を務める岸田総理大臣には立派に重責を果たしていただきたいものです。

何はともあれ、被爆地広島で開催されることには大きな意義があると思います。
核廃絶は当面は望めませんが・・・
原爆資料館を視察、慰霊碑へ献花され、感ずる大きなものがあったことと思います。
そして、夕方、風光明媚な瀬戸内海と宮島に接せられ、平和であることの大切さを感じられたことでしょう。
世界平和に向けての実のある討議を交わしていただきたいものです。

なお、宇品島(南区元宇品町)は、瀬戸内海国立公園の一角でもあり、大変美しいところです。
昨年12月に遊歩道を散策したスライドショーをUPしていたので、参考に再UPします。(ブログも「海の声
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ

2023-05-19 07:23:00 | 写真・花
ホタルブクロ(蛍袋)の花が咲き始めていました。
この花はホタルが舞うのと同じ頃に咲き始めるそうですが・・・
ホタルの便りはまだ届きません。今年は例年に比べ早い開花のようです。

昨朝06:45頃出会いました。下向きに開花していました。



見出し画像とこの写真は花の中をカメラでのぞいてみたものです。

大きく膨らんだつぼみもありました。


群生していました。

開花しているのはまだ2輪だけで、大きく膨らんでいるつぼみは数輪見られました。

名の由来は、昔、子供達がホタルをこの花の中に入れて遊んだことによるそうです。
また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、それが語源となっているという説もあるようです。

この花を見ると、昔、田舎の田んぼの上などでホタルが乱舞していた光景が目に浮かびます。
そう言えば、そんな光景は何年も見たことがありません。
コロナも少し落ち着き、今年は久し振りに各地で「ホタル祭り」が開催されるものと思われます。
どこかへ見に行ってみたいものです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桑の実酒づくり

2023-05-18 07:57:50 | 果実酒
昨朝と一昨朝、桑の実を採取しました。
早速昨日、桑の実酒づくり(漬け込み)に挑戦してみました。

採取した桑の実

左が昨日採取した実(315g)で、右が一昨日採取した実(215g)です。

ハサミで一つひとつ果軸を除去しました。


桑の実酒づくりで用意したもの。

桑の実530g、レモン(小)3個、氷砂糖150g、ホワイトリカー1.8ℓ、4ℓ果実酒瓶を用意しました。
桑の実は水洗いし、水分を切っておきました。
レモンは輪切りにし、皮と肉厚な白い部分は除去(苦み除去のため)しました。
(レモンは香りと味にアクセントをつけるためで、入れるとキレができるとか)

桑の実、レモン、氷砂糖、ホワイトリカーの順に入れました。


昨日の日付とそれぞれの分量を記録しておき、今後の予定もメモしておきました。

今後、
①概ね2か月後に桑の実とレモンは取り出します。この頃飲めるようになるとか。
②更に1か月くらい熟成するとおいしくなるそうです。

桑の実には、アントシアニン、ビタミンB・C、鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛など、
豊富な栄養素がバランスよく含まれているそうです。
老化防止、動脈硬化予防、疲労回復、疲れ目予防・改善、貧血・利尿・強壮・美容などに効果があるそうです。
2~3か月後が楽しみです。
珍しくてちょっと贅沢な果実酒ができそうです。

なお、桑の実はこんなところで採取しました。



向こうの橋(歩道)の上から手を伸ばし、あるいは枝を引っ張って採取することができました。
生えているところは市道の法面で、下は川です。
法面に下りては誰かが採取したようで、手の届く枝には実はほとんどついていませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい花~キリンソウ

2023-05-17 07:58:33 | 写真・花
初めて見る黄色い花と出会いました。
小さな星形の花がたくさん集まって、丸い一つの花を形成していました。
調べてみると、キリンソウ(麒麟草、黄輪草とも)という花でした。

昨朝06:35頃出会いました。一つひとつの小さな花は5花弁の星形でした。






咲き始めやつぼみも見られました。


花茎が何本も立ち上がり、こんもりと咲いていました。

階段脇に植えられていました。階段を上がったところは畑でした。

キリンソウ(麒麟草、黄輪草とも)は、シベリア、中国、朝鮮半島、日本原産で、
ベンケイソウ科・キリンソウ属の耐寒性の多肉植物だそうです。
名前の由来は、中国の伝説上の動物である「麒麟」が関係しているといった説や、
花を見下ろすと黄色い輪の様に見え、「黄輪草」と名付けられたなど、諸説あるそうです。
若い葉や若芽は山菜としておひたしや天ぷらにされることもあるとか。
また、葉の汁は傷や虫刺されに効くと言われ、利用されていたそうです。
更に、飢饉時に、葉を茹でた後に干して保存食にしたものが役に立ったという記録もあるそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする