では、続いて腕時計をやります。前回の56グランドセイコーの基礎キャリバーを搭載する、セイコーロードマチック(LM)です。70年代の近代的な自動巻きユニットで薄型軽量で高性能が特徴です。特にこのモデルはワンピースケースとして裏蓋が無いため非常に薄型で、ウィークポイントのカレンダー機構も省略されていますので揺動レバーも使われていません。シンプルな絹目のアラビア数字文字盤で、現在でもLMの中では人気のあるモデルで、オークションなどの落札価格も高いですね。素材は特に欠点の無い個体で、これをO/Hしようと思います。なお、ご希望の方があればお譲りを致します。(15,000円税、送別)
機械の眺めは前回と同じですね。すべて分解洗浄をしてあります。下が香箱の蓋を取って、ゼンマイが見えるようにしたところ。
前回同様に、香箱車から組立てて行きます。地板のホゾ穴は前回のGSは赤いルビーが入っていましたが、順高級機のこの個体は23石ですから省略されています。
連日同じ機械ですから、注油個所やオイルの種類などは暗記していますのでサクサクと組立てて行きます。機械は、腐食もなく非常にきれいです。
時針が取り付く筒車を取り付けます。前回のようにカレンダー機構は一切ありません。
カレンダー機構が無いので5601A(カレンダー付5606A)の組立が終りました。ワンピースケースのため、裏蓋を開けての歩度調整ができませんので、充分調整をしておきます。
絹目にアラビア数字でカレンダーなしのシンプルな文字盤ですね。針を取り付けて歩度調整をします。カレンダーの無いモデルは、12時での切換調整をしなくて良いので楽ちんなんですね。
一応、ケースに収めています。機械単体で調整をしても、ケーシングをして機械を固定すると微妙に地板に歪を与えるのか歩度が変化します。ワンピースケースの厄介なところ。まだ、ベゼルは圧入していません。
あっ、そうだ。巷ではバレンタインデーだったらしいですね。かみさんから義理頂きました。チョコレートは大好きでしたが、現在は控えていますので・・
でね。時代によって、時計が薄型化して来たという画像。まぁ、この中では、そんなに古いのはないのですが、丁度、技術革新の時期ですかね。一番右の6619は1967年。60年代のハマグリのように厚く、重く、回転錘がゴロゴロとしています。真ん中、6106はニュー5 DXとして同じ1967年に登場した新しい機械。厚みが薄くなって若干小径。じつは、私が高校生の時に買ったのが21石版の6119Aでした。腕に馴染んで6振動で正確でした。左は今回取上げたLMと同じ機械の5606で1968年に登場して来ます。この数年で、機械は大きく進歩していることが分かりますね。
LMと6619との比較。
LMと6106との比較。
(お譲り先が決まりました。ありがとうございました。)
http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/