goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ズイコー・100-200mmかぁ・・の巻

2016年02月25日 21時54分41秒 | ブログ

北海道のINOBOOさんからズームレンズが来ていますが、その前に、現在発売中のディアゴ・傑作機シリーズについてもお話がありました。茶暮れさんからもね。うちに来てくださる方は好きなものが共通しているなぁと感じます。私も気になっていましたので、創刊号の「紫電改」定価999円を購入してみました。この手の商法は創刊号は半値で販売を伸ばす商法ですが、この価格であればデスクトップモデルとしては買っても損は無いかと思います。(精密モデルではなくソリッドモデルに近い)材質がダイカスト製ですので重量感があります。但し、マルシンの1/43シリーズに比較すれば細部の仕上がりは劣ります。この辺は、プラモデルの方がディテールは優れますね。

筋彫りを強調するために黒で墨入れをされていますが、これが五月蠅く感じますね。今後のシリーズも同じ手法とすると、ちょっと残念なところです。日本機では、零戦、隼、飛燕もシリーズされていますが、飛燕は欲しいと思っていますが、定価は1.998円となります。紫電改は水上機の「強風」を陸上機に再設計をした「紫電」が中翼機であったため、脚が長くなって着陸時の損傷事故多発のため低翼機に改良して出来上がった機体。発動機は中島の誉2000馬力級の重戦闘機のため、1000馬力級の軽戦である零戦や隼などに比較すると、大型でアメリカのグラマンに近いシルエットになってますね。太平洋の各戦地に残ったベテラン搭乗員を内地に呼び戻して編成された三四三航空隊の活躍は有名ですが、時すでに遅く消耗をして敗戦を迎えた。

で、本題。わぁ、長いレンズだこと。この頃のズイコーレンズは分解が困難な個体が多く有って・・

 

前玉2枚目に曇り。絞り前レンズに結露汚れのようなものあり。

 

 

後ろから分解をして行くところ。

 

 

リアレンズバレルを分離します。

 

 

前玉2枚目の曇りはレンズ自体が曇っているもので、清掃では取り去ることが出来ません。

 

 今日は新宿まで用事で出掛けましたので、帰りに西口カメラ街を歩いてみました。PENの相場が、やや持ち直しているような感じですね。ご高齢の紳士が古い機械式時計を購入されていました。O/Hはよろしいのかな? と気になったりして。。明日は東京マラソンが開催されますので、都庁前まで行けば準備が見られるかとも思いましたが、ちょっと足が・・明日のレースに参加されるトレパン姿の外人さんも沢山見かけました。

こちらに歩いてくるのは殆ど外人さんですよ。

 

 

日本観光の最後に西口電気街に来られたのですね。リムジンバスに乗って空港へ向かう観光客。

 

強調されていますが、それでも長いですねぇ。しかし、手近にあったファインダー未整備のFTに取り付けるとf5は暗くてピントの山の確認はかなり困難。絞り解放レバーの意味が分かります。

 

後列左端が100-200ズームになりますね。

 

 

本体価格は¥38.000となっていますね。高価なレンズだったんですね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/