今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

元箱(№違い)のPEN-FT(B)すげぇの巻

2017年02月28日 19時23分21秒 | ブログ

いやぁ、セイコーGSにてごずってましてね。遅れて来たペンマニアさんが、いよいよPEN-F系に進出して来たようですよ。銀座松屋での「世界の中古カメラ市」で、狙ったPEN-S(B)は惜しくも直前で逃されたようですけど、代わりにGETして来たのがこの個体。#3299XXで、№違いの元箱付きです。久しぶりに素晴らしいコンディションの個体を見ました。あるところにはあるんですね。中古業界恐るべしです。私にとっては、新品時の艶の程度を見るのに大変参考になりますね。プライスタックには38,880円と書かれています。安いなぁ。ブームの頃だったらもっと高かったですね。

全体的にはこんな感じ。みなさんはブラックモデルと言うとピカピカの黒を想像されると思いますが、新品時の塗装はかなり艶消しで、私のリペイント機に近いのでホッとしたりして。

 

光を反射させると艶消しの程度が分かりますね。巻き戻しレバーは塗装ではなく黒メッキですが、艶は合っています。

 

白の色入れも劣化が無いので参考になります。完全な艶消しではなく、むしろ艶ありです。

 

内部も当然きれい。圧板は殆どすり傷らしいものはありません。

 

 

ただし、長期保管のためか、32万台にしてはハーフミラーの腐食が進んでいます。

 

電池蓋には傷がないので・・腕時計の針を外す時に用いる方法。ビニールを被せて回すと傷が付きません。

 

見慣れない電池が入っていますが、現在流通しているものでしょうか? 電圧は1.3Vありますね。

 

アンダーカバーの塗装も製造での限度見本的な価値があります。これ使うのでしょうか? 資料的価値が大きいですので、このままの方が・・

 

こんな可愛いPEN用ソフトケースもGETされたようです。

 

 

 裏で腕時計も進めているのですが、色々と問題がありましてPENに戻ります。この個体は資料的価値が高いので、このまま保存とも思いましたが、光学系やモルトの劣化は進んでいくし、使用していなくても画像の巻上げが「カクカクッ」という最悪な感触なので、O/Hをして保存した方がよろしいと判断しました。巻上げ感触は使っても使わなくても関係なく劣化するということが分かります。

 シャッターダイヤルのASA表示の白が変ですね。色が抜けてタッチアップしたのかな? そんなことは無いはず・・シャッターは元気に切れますが、シャッタースピードは全速1/350程度で、使用機と変わりませんね。

 

殆どの場合、ピンセットのリード線は接眼枠のモルト部分を通るのですけど、この個体は遮光テープ下を通っています。組立作業者の好みですかね。露出計ユニットを留めるネジと巻き上げユニットを留めるネジにネジロックがありません。不完全な作業者だな。

32万台で、ほぼ未使用の個体としてはハーフミラーの劣化が進んでいます。返って使用していた方が劣化が少ないかな?

 

古いモルトは取り除いておかないと塗装を侵してしまいます。

 

 

 当然と言えば当然ですが、シャッターユニットは素晴らしい。今、組み上がって来たようなコンディション。チャージギヤ(ウォーム)間のバックラッシュも、使われた個体に比べて少ないと感じます。そうか、使用過程で摩耗して来たんだね。

 湿気の多い日本での長期保管は、光学系のダメージは逃れられないようです。プリズムのコーティングは一見きれいですが、僅かに曇りがありますね。

 

シャッターダイヤル。何したんだろうね。殆ど使用されていない個体の色入れが抜けることは考えられませんが・・

 

接眼プリズムのコーティング。気を付けて清掃をしても剥離しますね。まぁ、残っている方でしょう。殆どの個体は無くなっていますから・・

 

本体の組立はほぼ完成。ハーフミラーの腐食が一番大きなダメージですね。

あのぅ、下⇣のフィルムカメラのボタン、クリックお願いしますね。最近順位が下降気味なので・・

では、各部の作動チェックと測定をして行きますが、まずセルフタイマーの作動がシャッターと連動しません。リンケージのレバーは変更後の帯板タイプで、シャッターとの連動調整は変更前のネジ式ではなく、レバー自体のスリットを開いて調整するタイプですが、すでにいっぱいに開かれていて、これ以上開く(曲げる)とクラックが入ってしまいます。そこで2回目のシャッターを切ったところ・・あ~、リターンミラーが剥がれたぁ・・使用されなくとも接着は劣化をして剥がれてしまうということ。また、分解です。

リターンミラーは再接着しました。最後にレバーカバーとカウンター関係を組み立てます。この後、ファインダーのピント調整、露出計調整などを行います。

 

組み上がってみると、やはり美品ですねぇ。実使用は当然可能ですが、ここまで使用感のない個体は珍しくなっていますので、私的には貴重な資料として保存して頂きたいとも思います。

あっ、ボタンのクリックありがとうございました。クリック数が倍になりました。思い出した時で結構ですから、定期的にポチッとお願いします。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/