今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライ続きの巻

2019年11月16日 19時10分00秒 | ブログ

なんかローライ35が定番になってしまいましたね。PENはどこへ行っの? 相変わらずメンテナンスをしています。この個体ローライ35(ドイツ)はスロー不調とレンズの清掃ですが、あ~ら、巻上げレバー当て(ボッチ)が割れていますね。

 

レンズとシャッター羽根を清掃しています。初期型としてはきれいなレンズでした。

 

 

ユニットの後ろには調整用のシムが入っていますが、この個体厚み1.5mmX2枚、2mmX2枚 合計0.7mmが入っていました。

 

 

次はローライ続きでローライコードⅤです。ローライフレックスの廉価版ということですが、前回やりましたヤシカフレックスとよく似いてるというかこちらがオリジナルで日本のメーカーがコピーしたのね。シボ革は何度も貼り直されていて接着剤でガビガビになっています。まぁ、剥がれただけでうれしいですけど・・

 

シャッター不調と巻き上げが重い症状有りということですのでボードごと分離します。

 

 

レンズはシュナイダー・クセナーですがきれいです。

 

 

ローライだからと言ってそれほど作りが良いわけではありませんね。廉価版だし・・巻上げが重いと言っても真鍮のワッシャーが入っているだけで潤滑が無いので摩耗気味で作動が重くなっているのでしょうかね。洗浄と潤滑をして組みます。

 

反射ミラーは意外にきれいですので途中で交換されているのかもしれません。作り直さずに清掃で良さそうです。

 

 

ボディーの作りはヤシカフレックスとそれほど違いはないというか、国産メーカーが頑張ったということでしょうけど、違うところはシャッター(レンズ)だと思いますね。シンクロコンパーの圧倒的な精密感。スローが不安定とセルフタイマーが全く固着しています。

 

これがセルフタイマーユニット。超音波洗浄と注油により作動状態となりました。

 

 

本体に組み込んだところ。

 

 

厄介なのはシボ革を接着されていたオリジナルとその上の再接着された接着剤が溶剤を変えてみても溶けません。あ~、今回はシボ革は剥がれたのに接着剤の除去で手間が掛かるとは・・

 

日本の接着剤ではないのかしら? こちらも溶けずに厚く硬化しています。これは研磨で落とすしかありません。出来合いのシボ革はあるのかなぁ?

 

コネクターのところで切れていました。私の仕業ではありません。接着層を削り落としました。

 

 

シボ革は最後に貼ります。作動を見ておきます。このレバーを下げて赤●を出しておくと多重露光が可能になります。

 

 

 シボ革を貼る前に白の色入れが異常に汚れて変質しているので入れ直しておきます。

 

 

二眼レフのファインダー画像って、子供の頃に見た幻灯機の映写画像のような不思議な色ですね。

 

 

で、シボ革を貼って完成です。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/