先日、海外旅行前にストラップ吊環の緩みを修理した個体ですが、今回はオーバーホールをします。しかし、本革のシボ革は両面テープ貼りなので剥離の時に痛んでしまうのです。また、洗浄が出来ませんので拭き上げをするしかありません。
直前まで露出計は動いていたそうですが、現在は不動です。メーターは正常ですので、回路のリード線を新製しておきます。
30万台なのでハーフミラーの見にくい腐食はありませんが、スリガラスのようになっています。これは交換になります。
問題が発見されました。チャージギヤ#1の取付座のカシメが緩んでガタと空転がありました。この頃のオリンパスはどうもカシメ不良が目につきます。機械がヘボなのでしょう。2回巻上げになるのは、ギヤがガタついて逃げるためでしょう。
再カシメをしてみましたが、全く利きません。オーナーさんには確認していませんが、私の判断でC地板を交換することにします。とは言っても、本来は分解しない前提の組立がされていますので手間が掛かります。
良品のC地板の軸にグリスを塗布してギヤを取り付けて行きます。
スローガバナーユニットとシャッター幕を取付ければシャッターユニット完成。
接眼プリズムは真鍮(初期はアルミ)のプリズムホルダーによって固定されますが、過去に衝撃を受けたようではまぐり(欠け)になっています。
露出メーターからの光路プリズム・ミラーを清掃して3Mカバーを接着します。
セルカバーが無くなっている個体は多いですね。この個体は剥離していましたので再接着をしておきます。
メカの組立はほぼ終了。ハーフミラーは新品に交換しました。あとは露出計などの調整をして行きます。
予期せぬトラブルが発生して画像を撮り忘れました。トップカバーを付けてシャッターを切るとボタンが途中で引っ掛かりシャッターが切れないという現象が発生しました。原因は←のレリーズバーとバーガイド間の隙間が画像(別のユニット)隙間より1.5倍程度広いためにレリーズバーが垂直に下降せず引っ掛かりが発生するものでした。当初の2回巻上げ現象もこれが要因だった可能性もありますね。バーガイドはねじ込み式ではなく圧入式で完全に圧入はされていていました。じゃあ、バーガイドの首下の寸法が変わったということ?
結果的にスペーサーを入れて解決しました。しかし、C地板のカシメ不良やら、いろいろ問題のあったユニットでした。塗装は不自然に黒光りをしていますね。コンパウンドで研磨されたような鏡面です。この個体に貼られている本革のシボ革ですが、純正と違って再剥離をするとダメージが大きくなります。元々、修理のための再剥離は考慮されていない素材なのです。このような仕様の場合、修理時はダメージがあることをご承知のうえご依頼くださいね。
http://www.tomys800.sakura.ne.jp/