言われてみれば、ローライ35Sはブラックモデルが多く、きれいなクロームモデルが少ないようですね。カメラ店様から届いた個体はへこみや使用感も少なく良い素材に見えます。また、書くことが無いかも知れません。
とは言っても放置は長かったようでファインダーのカビ曇りは進んでいます。ドイツ製のガラス製であればこのようなことは無いわけですが・・
巻き戻しクランクの回転が非常に重いです。黒い樹脂も白化していますので分解清掃をして組みます。
ローライ35系のメッキはライカなどとは違いそれほど良くありません。国産のメッキと同等でしょう。長く保管された個体は、メッキがこのようにポツポツと腐食します。メッキ面は多孔になっていて、人間の汗の塩分が付着したままで湿度の多い場所に長期間置かれると孔から塩分と湿気が入り込み腐食が発生するのです。出来るだけ腐食を取り除き洗浄します。
スプール軸の清掃グリス塗布をして清掃の終わったファインダーを組み込みます。
残念ですが電池蓋の本体側のネジ山が摩耗しています。電池蓋のコインをセットするスリ割はメッキが摩滅して真鍮が露出しています。気の短いオーナーが、ネジ山を合わせずに強引に締め込んでいたのでしょう。雌ネジはダイカスト本体に切られているため交換することが出来ません。みなさんも注意してください。
トップカバーを洗浄しレリーズピンにグリスを塗布して取り付け。一度外して置いたメーター窓を接着します。
シャッターユニットを分離したついでに、沈胴のスライドが気になるのでチューブを分離してフェルトの調整をします。
清掃後組立て。ローライ35と設計違いのリングを取り付けておきます。
シャッターとレンズの清掃。ヘリコイドグリスが流化してシャッター羽根、絞り羽根にも油が付着しています。これを洗浄して組みます。
ブレードリングとブレードシムの接触によりシムに傷がありますね。リングの加工仕上げが良くないのかも知れません。
基本的にはローライ35と同系のシャッターですが、左端にヘリコイドネジ部があります。グリスを交換してあります。
メッキのボツボツもきれいになって非常に良好な個体となりました。真鍮地に梨地クロームのカバーは重量感があってブラックモデルとは違う魅力がありますね。
トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)