goo blog サービス終了のお知らせ 

今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライB 35の巻

2020年07月14日 21時50分00秒 | インポート


リコーキャディかと思ったらローライB 35でした。しかし、よく似た寄り目のデザインだこと。B 35は1969年の発売だそうですのでリコーキャディ(1961年)の方が発売は早いのでした。日本製コンパクトに対抗するために開発された普及版ということです。兄さん達はCdsの露出メーターを装備していますが、こちらはセレン式(C 35はそれも省略)となって、少し古い感じに見えますね。レンズは3群3枚のトリプレットタイプ ツァイス製トリオター40mmf3.5を搭載しています。

左ヨコにかなり大きな打痕がありますね。修正の指示ですが、ここまで大きい(深い)と目立たなくするのは無理ですね。なるべく修正はしますが。

 

ここまでコストダウンしなくてもと思わせるような本体は樹脂製です。内部の構成部品も殆ど樹脂部品です。

 

O/Hをしておきますが、気になったのは鏡胴基部のシャッターダイヤルが固着しているのとASA感度ダイヤルも固着して動かない。では、トップカバーを分離して打痕の修正から始めます。

殆ど樹脂部品ですね。ファインダーは一体式ですが、ブライトフレームと接眼レンズの留め方はUバネで普通のローライ35と一緒です。対物レンズは1枚になっています。

 

板金修正後、洗浄をして欠損しているレバー当てを製作して取り付けます。

 

露出計ユニットを組み込んでダイヤルをセットしますが、125の位置に樹脂バネがあってダイヤルのクリック感を出していますので外周のローレットに噛み合うように取り付けます。

この1本のレバーでファインダー横の支点により巻上げ角をフィルムカウンターに伝えます。非常にシンプルな設計です。

 

ローライ35系のシューは底部にあるため、レールを曲げている個体を良く見かけますね。

 

不用意に力を掛けるとリベットが緩むのでやりたくないのですが、何とか修正をしておきました。

 

スプールのフィルム巻取り方向は普通のローライ35系と逆になりますね。

 

このようになりますね。

 

 

レンズの清掃をして∞調整をしますが、この個体は北米からの仕入れなのかft表示になっていますので、m表示を上側に来るようにセットします。

 

B20なら戦時中に製造された国鉄のBタンク(小型蒸気機関車)なんですけど、どちらも豆タンクと豆カメラです。安価な日本製コンパクトカメラに対抗して、ここまでしなければならなかったのかなぁと考えさせられるカメラです。しかし、トリオターレンズの写りは侮れないとの評価もありますね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp

 

 

 

 


ローライB 35の巻

2020年07月14日 21時50分00秒 | ブログ

リコーキャディかと思ったらローライB 35でした。しかし、よく似た寄り目のデザインだこと。B 35は1969年の発売だそうですのでリコーキャディ(1961年)の方が発売は早いのでした。日本製コンパクトに対抗するために開発された普及版ということです。兄さん達はCdsの露出メーターを装備していますが、こちらはセレン式(C 35はそれも省略)となって、少し古い感じに見えますね。レンズは3群3枚のトリプレットタイプ ツァイス製トリオター40mmf3.5を搭載しています。

左ヨコにかなり大きな打痕がありますね。修正の指示ですが、ここまで大きい(深い)と目立たなくするのは無理ですね。なるべく修正はしますが。

 

ここまでコストダウンしなくてもと思わせるような本体は樹脂製です。内部の構成部品も殆ど樹脂部品です。

 

O/Hをしておきますが、気になったのは鏡胴基部のシャッターダイヤルが固着しているのとASA感度ダイヤルも固着して動かない。では、トップカバーを分離して打痕の修正から始めます。

殆ど樹脂部品ですね。ファインダーは一体式ですが、ブライトフレームと接眼レンズの留め方はUバネで普通のローライ35と一緒です。対物レンズは1枚になっています。

 

板金修正後、洗浄をして欠損しているレバー当てを製作して取り付けます。

 

露出計ユニットを組み込んでダイヤルをセットしますが、125の位置に樹脂バネがあってダイヤルのクリック感を出していますので外周のローレットに噛み合うように取り付けます。

この1本のレバーでファインダー横の支点により巻上げ角をフィルムカウンターに伝えます。非常にシンプルな設計です。

 

ローライ35系のシューは底部にあるため、レールを曲げている個体を良く見かけますね。

 

不用意に力を掛けるとリベットが緩むのでやりたくないのですが、何とか修正をしておきました。

 

スプールのフィルム巻取り方向は普通のローライ35系と逆になりますね。

 

このようになりますね。

 

 

レンズの清掃をして∞調整をしますが、この個体は北米からの仕入れなのかft表示になっていますので、m表示を上側に来るようにセットします。

 

B20なら戦時中に製造された国鉄のBタンク(小型蒸気機関車)なんですけど、どちらも豆タンクと豆カメラです。安価な日本製コンパクトカメラに対抗して、ここまでしなければならなかったのかなぁと考えさせられるカメラです。しかし、トリオターレンズの写りは侮れないとの評価もありますね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp

 

 

 

 


電池液漏れのローライ35Sの巻

2020年07月13日 20時40分00秒 | ブログ

流石に疲れて来ましたね。今回のロットはあと2台なので頑張ります。で、何となく電池の液漏れの臭いがすると思いましたが結果的にダメージが大きくて・・分解歴があるのは見て分りましたが巻き戻しレバーがトップカバーと接触をしていますね。なんでこうなるかな?

ローライ35系は露出メーターの透明窓がメーター本体とトップカバーに2枚貼られているんですね。そのトップカバー側の透明画ガラスがありませんね。こういう個体は素性が知れるんです。

ファインダーやシャッターなど定期のメンテナンスをしますが、トップカバーを開けてみると・・あ~、電池の液漏れのダメージが大きいですね。電池室には絶縁のつもりか紙のマスキングテープが貼ってあります。メーターの針の動きが安定しません。これは疑似断線がショートの可能性があります。

メーターユニットを本体に留める3本のネジのうち2本が失われていてメーターユニットがグラグラです。よく観察すると・・ネジ1本がCdsの隙間に挟まっていました。追針のリンケージもかなり腐食していて蝶番の部分がスムーズに動かないようです。

シャッターダイヤルを回してもリンケージが追従していません。

 

過去に修理をした人は何故電池の液が付着したカバーを洗わなかったのでしょう? 修理の前に洗浄は常識と思います。で洗浄したところ。

 

電池の液が付着したまま放置をしたのでトップカバーのメッキも痛んでしまいました。Cds窓周辺のポツポツ。

 

透明窓はストックから調達をして接着します。この部品は接着が剥がれている個体が半分ぐらいあり、よって紛失して来る個体も多くあります。レリーズボタン座のメッキも侵されています。

露出メーターの不安定の原因を探るため本体から分離します。リンケージの腐食も激しいですので真鍮ブラシによる研磨と蝶番の作動を直しておきます。

 

導通のテストをして行きますが、すでに電池室からの半田付けを修理された形跡があり、樹脂の電池室が溶けて変形しています。しかし、この部分の半田付けがテンプラであることが判明しました。すべて取り除いてやり直しておきます。

で、最初に書いた巻き戻しレバーの曲がりですけど、この部品の変形でした。何故か? カム軸を挿入する時、なかなか入らないので無理に押し込んだ。そんなところでしょう。板金で形状を修正しておきます。

で、こうなりますね。

 

 

これで良いかと思ったら、例によってフィルムカウンターが進まない。と言うか進むんだけれど戻ってしまう。このカメラの場合カウンターの不具合はいろいろな原因がありまして、またはそれらの複合です。この個体の場合はのカウンター板を保持する「ノコギリ」状のと言うか潜水艦の防潜網切りに見えるね。これの張力低下。この個体は裏側に板バネの対策がされているんですけどね。

この個体も海外仕入れだと思いますが、海外の修理レベルもどうなんでしょうね。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ローライ35の量産の巻

2020年07月11日 22時30分00秒 | ブログ

今年の梅雨も各地で集中豪雨の災害が発生していますね。私の子供の頃とは確実に気候が変化していると感じます。関東地方も雨曇りの日が続いて湿度も高く気が滅入って来ました。早く梅雨明けが来ると良いとは思うのですが、開ければ今度は酷暑で体力を消耗するのでしょうね。相変わらずコロナの方も感染者は続いているようですから気温が上がってのマスク着用もストレスですね。で、中古カメラ店様からのローライ35の販売前のオーバーホール作業が続いています。複数の個体で気が付いたことを書いていきます。このカメラは小さい割には重いので、不注意で落下させてトップカバーをへこませている個体が多くありまずか、裏蓋の底部の修復依頼がありました。しかし、この部分は2枚合わせの部分ですから、リベットを外さずに板金することは難しいですね。無理を承知で直しては見ますが・・

この個体は巻上げが変です。レバーが戻ってこない。分解をしてみると・・リターンスプリングの係り位置が違います。のアンクルの位置に掛かっていますが、本来はの位置です。先日も同じ間違いの個体があったと記憶していますが、なんで間違えるのかな? 基本的に海外仕入れと思うのですが海外修理もこんなものなのでしょうか?

シンガポール製のファインダーを分解清掃をして戻します。

 

 

あれれ、追針のリンケージの係り位置が違います。本来はピンセット先ののところです。なにか間違い探しゲームをさせられているようです。

 

トップ面のへこみがある個体も多いです。

 

 

裏側から板金しておきます。露出メーターのガラスが接着剥がれをしている個体も非常に多いです。

 

板金とメーター窓の接着。それとレバー当てを製作して熱カシメで留めておきました。細かなことですが非常に工数が掛かります。

 

この個体の右側の溝付ネジがいけません。殆どの個体は右側のネジは軸が段付きになっていてカバー面の面一までしかねじ込まれないようになっていますが、この個体のネジは左のネジと同じもので、段付きが無い状態で締め込むと、いくらでも締まってしまうのでカバー面の陥没や画像のような梨地メッキが光ってしまいます。個体によっては左のネジと共通で、軸部分に真鍮のカラーを嵌め込んである個体もあります。この個体の場合は左の巻き戻しネジを流用したか、カラーを無くして組み立てたかのどちらかです。

ローライ35の距離リングの作動範囲は画像のCリングで規制しています。の位置が無限遠の位置になります。Cリングはバネ力で固定されていますが、回転方向には動くので無限遠調整をした後で距離リングの∞位置を▽に合わせてローレットのリングをネジ留めします。

シャッターのO/Hをしますが、この個体は調整シムが多く入っていますね。

 

 

この個体はジャーマニー製ですのでファインダーはプリズム式です。プリズム押えはこの個体のように平板バネもありますが、L型バネもあります。

 

シャッターテストをして行くと稀に巻き上げレバーがロックされない症状があります。クラッチ部分を分解して作動を見ますが、特に樹脂割れや作動不良はないようです。原因はスプール軸とスプロケット軸の同調が適正ではなかったです。組まれている状態が正しいとは限らないので疑ってみないといけません。

今度は不具合は絞り羽根がダイヤルに同調しません。絞り羽根の動きが重く、リターンスプリングの張力では絞り羽根をコントロールできないようです。で、分解をしてみました。

 

特に錆などはありませんが、何故か動かない。分解洗浄をして組み立てます。

 

やれやれ直ったと思ったら今度はフィルムカウンターが動かない。

 

 

これも良くある故障ですが、右のサラネジが紛失して左も緩んだ状態でした。ストックの純正ネジで組み立てます。

 

ジャーマニーでも裏蓋ロックレバーは変更されたタイプですね。これでやっと不具合が無くなったようです。まぁ、この仕事は神経が疲れますよ・・

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ローライコードⅠ型の巻

2020年07月08日 19時00分00秒 | ブログ

ローライコードⅠ型ですが、すでにメンテナンスはされているようですが、チャージレバーの動きがゴリゴリしていてBとT時にレバーが引っかかるような印象。それを改善せよとのことです。

 

解説本によると発売は1933年だそうで、昭和8年は日本が国際連盟から脱退して非常時体制へと入って行く時代のモデルなんですね。普及型によりコストダウンが図られシボ革部分はエッチング板が貼られています。レンズは3群3枚のツァイス・トリオター75ミリf4.5となっています。

一応、シャッターの清掃と注油、レンズの清掃をしておきます。シャッターユニットは特に問題はないようです。ミラーやスクリーンは交換されているようです。

 

レンズはローレット加工がされていて分解は非常にやり易いですね。

 

 

前面に当りがあるとのことでしたがこれか・・すでに板金されていますけど下手くそですね。これは板金の上、焼付でリペイントをした方が早いですが、指示がありませんので補修とタッチアップをしておきます。問題はショックによる変形があるのではないか?

チャージリングに接触痕があります。ここが接触をしてチャージレバーの動きがスムーズにならないようです。

 

ははぁ、チャージリングが接触して削られていますね。ショックによる変形もあるのかも知れませんが、チャージリングが外側に多少変形していてガタも多くなっているのも原因のようです。しかし、チャージリングは熱処理が入っている感じですので曲がりを修正すると折れる可能性があるので出来ません。削れた部分はタッチアップをしておきます。

まぁ、全体に接触が起きないように調整をして組んでおきました。BとTもスムーズに操作できます。しかし、金ピカコードとはよく言ったものですね。エッチングプレートは実際にはニッケルメッキが施されていると思いますが、それが磨滅して素材の真鍮が露出して金ピカに見えるのでしょう。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/