相変わらず関東地方も梅雨が明けません。酷暑が続くのも堪えるのですが、こう雨が続いて太陽が出ないと気が滅入るよね。そろそろ野菜の値段も上がっているのでしょうね。若い頃の記憶では8月に入っても開けない年もありましたけどね。で、通常作業でローライ35系をやっているのですが、特に書くこともありませんが間が空くので・・まぁ、使用過程の中古ですから色々な問題を抱えてやってくるわけですよ。特に海外仕入れの個体ですからとんでもない事例にも出会います。それを何とかするお仕事です。カバーのへこみも多い機種ですが、中古を選ぶ時、やはり気になるのは外観の程度ですから特にご依頼はなくとも少しでも修復して買ってもらえるように努めます。しかし、嫌なところをへこましていますね。
ここは通常の作業。スプールギヤのアイドラーが潤滑切れで回転が重くなっている個体があります。
このローライ35はテッサーではなくクセナーレンズ付きです。レンズの清掃とやけにヘリコイドの回転が重いです。
過去のメンテナンスで硬めのグリスを大量に塗布されていました。すべて洗浄して適切なグリスを塗布します。
まぁ、良くなりましたよ。クセナー付きは相場が高いのでしょうか? 私は知りません。
↑のレバーアテも欠落していて右の化粧ネジも規格外のネジが付けられていますが、これ、なんの効果もありません。この化粧ネジ(巻き戻しレバーネジも)は欠落しているものや過去の分解で傷だらけのものも目につきますので複製を作ろうかと思っています。
普通のカメラは樹脂透明ガラスのみですが、ローライ35の場合は露出計自体に0.3mmの板ガラスが接着されています。さすがゴッセンです。そのガラスが粉々に割れていまして・・
モルトを再接着します。樹脂ガラスは傷を研磨して再使用します。
ファインダーはどの個体でも曇りが出ていますので分解清掃をします。
これも多い。トップカバー両横のネジですが、国産のPENでもM1.7ネジなのに、何故かローライではM1.4を多用しています。で、当然ネジが細いので緩みやすいわけで紛失している個体も多いのですが、この個体の場合はM1.7のネジを強引にねじ込んでねじ山を破壊しています。海外の方の修理はこんなもの。なんとかしなければなりません。
これはローライ35Sのユニットですが、海外でグリス交換をされたものは硬いグリスを入れられて回転が極端に重いものがあります。丸太棒のような太い腕で扱うので気にならないのでしょうかね? 日本人はこんな部分にも拘るので適正な重さのグリスに入れ替えます。
海外仕入れの個体はfeet表示になっているものが多いですから、国内用にm表示にしておくのもお約束です。
これも稀に目につくのですが、ある時期に製造された個体に使われているシボ革は劣化をして表面がベタベタになっているものがあります。性能には関係ないので、このままお返ししても良いのですが、自分だったら買いませんので交換することにしました。
←の部分はリンクル系の塗装が施されていますが、この個体は殆ど剥離をしていて、清掃で下地のみとなりました。塗れば塗れますけどコストが合いません。
サイド部は通常塗料による艶消し黒塗装としました。シボ革はいつもの通りAki-Asahi製を使いました。シボ革の種類は4040.4080.4044がありますが、スクリューマウントライカ似の4040を採用。オリジナルよりはパターンが小ぶりですけど雰囲気は悪くはありません。昔に流通していたスクリューマウントライカ用の素材は当方にストックがありますが、そちらの方がよりグッタペルカに近い雰囲気ですけどね。
裏蓋の貼り替えは問題があります。オリジナルはシボ革を貼った後にストラップ金具をカシメているのでそのまま剥離が出来ません。シボ革のみカットして分離します。
最後は前面プレートを接着して完成。出来ればオリジナルのシボ革が良いのですが、ある時期のシボ革は製法(材質)が異なっているようで、材質が劣化をしてベトベトに溶けだしているものがありますので、気持ちよく撮影をして頂く観点から、交換は仕方のないことだと思いますね。スキっと新品のような雰囲気となりました。
http://www.tomys800.sakura.ne.jp/