創作 あの頃の自分 11)

2024年09月04日 22時51分48秒 | 創作欄

社内に居た木村勇作は何度も、外出先の山崎瑞奈から電話で呼び出された。

「これから、市谷のエディタースクールへ行くの。終わったら会いたいのいいわね」

「何時に行けばいいのですか」

「終わるのは8時30分なの。市谷のあの喫茶店で待っていてね」

「はい、わかりました」

勇作に心を寄せていたタイピストの岡村美登里が社内の一角に立ち聞き耳を立てていた。

だが、勇作は気の強い彼女には常に距離を置いてきた。

その理由はと言えば、彼女は勇作の母親に性格が何となく似ていて、美登里に好感を抱けなかったのだ。

「岡村さんは君より、2歳上だけど、千葉の女で情は深いよ。交際したら」先輩の水島翔太が思わぬことを言うので勇作は閉口した。

実は、美登里は瑞奈と遜色のない美形の容貌であった。

世の中は狭いもので、瑞奈と待ち合わせをした市谷の喫茶店は、勇作が2番目に勤務した企業の同僚の葉山三郎の奥さんが経営する店であったのだ。

葉山は、トップの営業成績で毎年社長賞の100万円を獲得していた。

彼の月収は、驚くことに当時の一般のサラリーマンの3倍ほどだった。

瑞奈は、エディタースクールの講師(脚本家)の一人と恋愛関係になったが、失恋した。

しかも、皮肉なことに相手には妻子がいたのだ。

「及びがたいと思うと、恋しさが一層、つののね」瑞奈は勇作の前で涙を流がした。

その相手の講師はエディタースクールを辞めて、新設された日本ジャーナリスト専門学校の講師となる。

実は一度の機会であったが、勇作は瑞奈から「わたしが、崇拝する先生なの」と青地 晨を直接、夜間コースのエディタースクールの教室で紹介されたことがある。

その日も、勇作は瑞奈をエディタースクールの玄関前で待っていたのだ。

 

参考

ジャーナリスト養成教室

日本エディタースクール

1964年(昭和39年) - 編集者の「職能の確立」を目的とし、東京都新宿区市谷田町に開校。

日本ジャーナリスト専門学校は、東京都豊島区高田二丁目にかつて存在した作家・ライター・編集者・カメラマン等を養成する専門学校。設置者は学校法人情報学園。

1974年開校。2010年3月をもって閉校。閉校まで、日本で唯一、ジャーナリストを養成する専科専門学校であり、通称「ジャナ専」と呼ばれていた。

初代校長(青地晨 -あおち しん、1909年4月24日 - 1984年9月15日)は、日本のジャーナリスト、社会評論家。

青地晨 - ジャーナリスト、元『世界評論』編集長

横浜事件で逮捕投獄された経験をもとに、戦後は権力への反逆者・反骨者と冤罪事件に関する著作や言論活動を行った。

文化学院卒業。1938年、中央公論社に入社。
1944年、横浜事件に連座し逮捕される。
戦後は『世界評論』編集長を務め、社会評論活動に入る。

1957年、大宅壮一が創設した「ノンフィクションクラブ」に参加し、初代幹事となる。
1974年、日韓連帯連絡評議会代表。1974年に創設された日本ジャーナリスト専門学校の初代校長。

『冤罪の恐怖』と『魔の時間 六つの冤罪事件』で取り上げた合計11の事件は執筆時点ではいずれも冤罪を訴えて再審請求を起こしたり裁判中だったりしたが、再審請求中に被疑者が死亡した4件(竜門事件、帝銀事件、丸正事件、名張毒ぶどう酒事件)以外全て(免田事件、徳島事件、仁保事件、島田事件、松山事件、梅田事件、弘前大学教授夫人殺人事件)で被告の無罪が確定している。

同校の講師は校風によるものか、小説家やジャーナリスト以外にも新左翼活動家や新右翼活動家などが多く共存していた。

出身者
石黒謙吾(著述家・編集者)
石田洋介(シンガーソングライター)
内井義隆 (サンケイスポーツ編集局編集委員)
勝又悠(映画監督)
北健一郎(スポーツジャーナリスト)
北村年子(ルポライター、ノンフィクション作家、ラジオパーソナリティ)
紺野 敦 (NHK国際放送局番組出演者・KBS WORLD Radio在京メディアレポーター・朝日新聞姉妹紙 朝日シティニュース記者・朝日新聞姉妹紙社友・休刊)
三平×2(中退)
志村一矢(ライトノベル作家)
鈴木健(週刊プロレス編集次長・週プロモバイル編集長)
高橋美香 (アニメーター、デザイナー)
谷口千秋 (ライター、編集者・故人)
谷口雅彦(写真家、アートプロデューサー、近現代写真研究家)
二宮清純(評論家・スポーツジャーナリスト)
野原広子 (フリーライター)
松本稔 (脚本家)
山本直子(アニメーター)

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿