関東に大きな被害をもたらしたカスリーン台風
カスリーン台風による浸水
利根川決壊口。手前が利根川本流で右から左に流れている、中央左右が340mにわたって決壊した堤防、画面上部が洪水に飲まれた民家と田畑。撮影GHQ(提供:国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所)
葛飾家屋浸水状況(国土交通省利根川上流河川事務所)
利根川はたびたび氾濫(川の水が増えて堤防がこわれてあふれ出ること)して多くの被害をおよぼしてきましたが、昭和22年(1947年)9月におそったカスリーン台風が引き起こした氾濫は、たいへん大きな被害をもたらしました。
利根川の堤防が、9月16日に埼玉県北埼玉郡東村と川辺村(現加須市)で決壊して、その付近だけでなく東京(葛飾区や江戸川区)まで流れて家を水びたしにしました。
利根川の決壊口付近の被害
昭和22年9月15日午後9時頃、埼玉県東村(現・加須市)の利根川(新川通地先)では、堤防が決壊する恐れが生じて、必死の水防活動(堤防上での土のう積み)が行われた。しかし午後10時には、越水が膝までの水位となって水防ができなくなり、栗橋(埼玉県)の利根川水位が最高水位に達した16日0時20分頃、新川通地先の右岸堤防が延長100mにわたって決壊した。
決壊口付近では濁流の勢いが激しく、民家が次々と流失し、屋根の上にすがりながら助けを求める人々や、流れに飲み込まれた牛馬の光景は、とてもこの世のものと思えない悲惨さであったと伝えられている。
大利根町では死者12名、行方不明6名、栗橋町で死者18名、行方不明1名など、決壊地点に近い町村が人的被害の全体の半数以上を占めている。
氾濫流の流下による被害
昭和22年9月、カスリーン台風(*1)が日本を襲う。戦争から占領と続く時代、国土は荒廃していた。堤防補強は休止、河床には土砂が堆積している。大量の雨は荒れた山々から川に流れ込み、増水した川は田畑と化していた堤防を脅かす。9月16日午前1時、堤防から溢れた水が裏側から洗掘(*2)(せんくつ)を起こし、利根川は決壊した。
濁流が田畑や民家を飲み込む
昭和22年9月15日夜、内務省関東土木出張所長加藤伴平のもとに緊急連絡が入る。「利根川上流で異常水位上昇中」。カスリーン台風による記録的大雨で上流各地に山津波が発生、流木が橋で水を堰き止めて水位上昇を招いていた。越流水深50cm。溢れ出た水が堤防を裏から削り取った。暗闇に轟音が3度響く。堤防が340m決壊した音だった。
14,000m³/秒の濁流は決壊場所の埼玉県東村(現・大利根町)から栗橋、久喜、幸手、越ケ谷と進み、19日未明、桜堤(東京都葛飾区)から東京へ流れ込む。利根川はすべてを飲み込んで東京湾に注ぐ新しい川筋を生み出そうとしていた。
それは300年前、徳川家康が流れを変えた利根川の、元の流れに似ていた。
時代はくだって江戸時代。天正8年(1590年)、徳川家康が江戸城に入ったときの利根川のお話。当時の利根川は、関東平野を乱入しながら南下し、荒川や入間川と合流して、下流では浅草川、隅田川と呼ばれて東京湾に注いでいました。
このままではお江戸が洪水におそわれる! 先見の明のあった家康は、水路や支派川、堤防などを築いて流れを東に移し、銚子で海に注ぐように大規模な河川改修を行いました。これを「利根川の東遷(とうせん)」と呼び、この結果、香取の海は土砂の堆積が急速に進んで陸となり、現在のような穀倉地帯が形成されていったのです。
利根川の氾濫流は、東に江戸川、西に荒川・大宮台地に囲まれた低平な中川流域を流下した。
これは、かつて利根川が東京湾に向かっていた川筋であり、そこは乱流した河川の氾濫原である。洪水が運んできた土砂は、氾濫によって堆積して微高地(自然堤防)を作り、その背後には、氾濫水がとり残されて湿地(後背湿地)が生まれる。やがて後背湿地は水田として活用される。こうした沖積平野がもつ地勢は洪水氾濫によって作られている。
利根川の氾濫流は、幾つもの支川や堤防、微地形(地形図では判別しづらい微細な地形)に特徴づけられて南下した。堤防に沿って流れるときもあれば、堤防によって一時的に堰き止められることもある。そして、高まった水位に耐え切れなくなった堤防が一気に壊れ、下流に大きな被害をもたらす。それは、利根川という大河がもたらす大流量の氾濫結果でもある。一方、自然堤防の上に建てられた集落では、難を逃れたものも多く、低平地での水害から身を守る住まい方がそこにはあった。
16日午前5時頃、栗橋町の全域が水没、同日午前8時30分頃には行幸村(現・幸手市)と桜田村(現・久喜市)が満水、翌17日午前2時頃には氾濫水が東武野田線の盛り土を突破した。
18日午前5時頃には、吉川町(現・吉川市)、越ヶ谷町(現・越谷市)に達し、午後7時頃、東京都北端にあたる葛飾区水元小合新町の大場川桜堤が6mにわたり決壊する。
桜堤は、徳川時代より江戸への氾濫水を止める防衛線で、これを破った氾濫水は葛飾区、江戸川区、足立区に流れ込んで被害を拡大した。
20日午前3時頃には、中川堤防を破って亀有(葛飾区)を満水にさせたが、同日午後2時頃、江戸川区船堀の新川堤防に到達したところで、氾濫流は、ようやく停止した。その結果、葛飾区の全域と江戸川区や足立区のほぼ半分の地域が浸水した。
わが国最大の流域面積をもつ利根川がもたらした氾濫は大流量で、付け替えられた利根川の川筋(注)から離れ、元来の姿にもどって流れたことによるものだ。
その利根川固有の事情は今も変わっていない。堤防は、洪水に耐えられれば良いが、耐えられないときには、高い堤防ほど大きな被害をもたらす。
現在の利根川堤防は、10mを超える高さとなっていることも知っておきたい。
そして、この大河が氾濫をもたらすことになれば、その被害は決して想定外ではないことをカスリーン台風の教訓として学びたい。
(注)千葉県銚子から太平洋に注ぐ現在の流れ。江戸時代の東遷事業によって行われた。
2017年3月16日 事務局だより
NHKが報道した利根川の決壊を想定した浸水のシミュレーション
昨日、NHKニュースが利根川の決壊を想定した浸水のシミュレーションに関する最新の研究を詳しく紹介していました。
この報道によれば、新たなシミュレーションの結果、東京都心に浸水が広がる時間は、これまでの国の想定よりはるかに速いことがわかったということです。しかしこの報道では、利根川の決壊箇所としてシミュレーションが想定している埼玉県の栗橋付近で、国が大規模な堤防強化対策事業を実施していることには触れませんでした。
◆2017年3月15日7時38分 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170315/k10010911581000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001
ー利根川決壊を想定 20時間程度で都心周辺が浸水の可能性ー
首都圏の北部を流れる利根川が大雨などで決壊し、東京都心周辺で浸水が始まるまでの時間を大学の研究チームがシミュレーションした結果、過去の災害や国が想定する2日から3日よりも大幅に短い20時間程度になる可能性があることがわかりました。
シミュレーションを行ったのは東京理科大学の二瓶泰雄教授の研究チームです。
国は大雨により埼玉県で利根川の堤防が決壊した場合にあふれた水が、埼玉県から2日から3日かけて、葛飾区や江戸川区など東京都心周辺に南下するという想定をまとめています。
二瓶教授らは、新たにあふれた水が流れ込む利根川の4つの支流の水位の変化も考慮に入れて、浸水がどのように広がるかシミュレーションしました。
その結果、東京・葛飾区では、国の想定よりも早い決壊から17時間後に浸水が始まり、36時間後には葛飾区や江戸川区の広い範囲が移動することが困難な深さになることがわかりました。
支流の水位が高くなって周辺の水路の水が支流に流れこめなくなり、行き場を失ってあふれるためだとしています。
決壊から3日後には、上流であふれた水が加わって葛飾区や江戸川区の浸水の深さは3メートル以上になる所もあり、その状態が1週間以上続く可能性があるというシミュレーション結果となっています。
二瓶教授は「ハザードマップで浸水の深さを考慮するだけでなく、どのくらいの時間で浸水するかも考えて備えを進める必要がある」と指摘しています。
—転載終わり—
報道で取り上げられたシミュレーションは、2015年9月に発生した利根川支流の鬼怒川の水害による浸水被害を踏まえたものです。鬼怒川の水害では、溢れた洪水は八間堀川がバイパスとなって流れ、常総市の下流側に短時間で到達し、常総市役所付近の浸水が早くに始まりました。
これを利根川に当てはめたシミュレーションです。
八間堀川は鬼怒川と小貝川の間を流れる農業用水の排水河川です。
今回のシミュレーションは、利根川の栗橋付近(埼玉県久喜市)の決壊で溢れた洪水が、中川(農業用水の排水河川)を通して東京都内まで短時間で到達するとしたものです。
利根川の氾濫洪水が流下するバイパスに中川がなることはあり得ることだとは思いますが、そもそも、利根川の栗橋付近の堤防が決壊する危険性がどの程度あるかが問題です。
栗橋付近から上流の利根川中流部右岸および江戸川上流部右岸では、土地を買収して堤防の裾を大きく拡げる首都圏氾濫区域堤防強化対策事業が国交省関東地方整備局によって進められています。
★国交省関東地方整備局 江戸川河川事務所ホームページより 「首都圏氾濫区域堤防強化対策」
http://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edogawa00048.html
首都圏氾濫区域堤防強化対策事業は、川裏側の堤防幅を堤防高の7倍に、川表側の堤防幅を4~5倍に拡げる事業で(通常の堤防は2~3倍)、総額2700億円で計画されました。
工事は2004年度から進められており、栗橋付近の工事はほとんど終わっています。
この事業は浸透に対する堤防の安全性を確保することを目的とし、国交省は超過洪水対策ではないとしていますが、これだけの堤防強化が行われれば、決壊する危険性がほとんどなくなることは明らかです。その点で、今回のシミュレーションは前提が現実と遊離した仮想計算といえます。
NHKの報道は、利根川の栗橋付近で行われてきた首都圏氾濫区域堤防強化対策事業や堤防の現況などには触れませんでした。洪水への備えは必要ですが、利根川決壊の恐怖を必要以上に強調する報道は、果たして防災の役に立つのでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます