☆My Everyday Life in Canada☆

カナダに来て18年。2人の子供達の成長記録と梅ちゃんからの日常エピソード色々☆

経験としてはOKでも味はブ〜

2020-12-14 | 食事&レシピ
Nova ScotiaやPEIで食べたロブスターは本当に美味しかった。お寿司も美味しかった。
自然も豊か。
海綺麗。
魚釣りできる(長男の希望)
家もここより安いから大きなお家に引っ越しできる
人も親切な方が多かった印象

また行きたいな〜。冬の積雪を気にしなければ引っ越してもいいな〜。

さて、長男のやってみたいことリストの1つに、「ロブスターをBBQで調理する。」というのがありまして
本日 近所のアジア系のお店にて 水槽で生活していたロブスターを2匹買ってきまして
ダディと長男が、できるだけロブスターに痛みの少ない方法というのをリサーチしてから
2匹のお命、いただきました



私と次男は別のことをしていたので、工程をずっとは見ていないのですが

こんな感じに 上手に焼いてくれました。

でもね。。。残念なのが。。。。味。
オリーブオイル、塩、ガーリック、バター。と、味つけ、調理方法には問題なかったと思うんです

トラウトでも私と長男は少し感じていたのですが、薬臭さのような感じがしましてね
水槽で長いこと病気をせずに生き続けるということで、抗生物質のような物がはいってるんじゃない?と魚を買う前にも言ってたんだけど、さばいて調理してみたいとの事で、何度か買っていますが トラウトは淡水魚なので その独特の臭みでもあったのかな。。と思うことにしていました。

カナダの食べ放題のお寿司さんで食べた事がある人は、多分わかる感覚。
ティラピアを食べた時のような臭み。
安い寿司屋で白身のタイ?として売ってるお寿司を食べた時の感じ。

おしくなーい。よね。
生臭さとはまた少し違う。なので、薬臭いという表現を使っています
実際のところは何がそういう味にしているのかわかりません

でも、今回のロブスターは海水のはず。それでも淡水魚と変わらず同じような味を感じたので
恐らく薬じゃないかな。。って思うんだけど
特にハサミの部分は 味覚が私と長男ほど敏感じゃないダディでもわかりました。

とっても残念。
本当に残念。

本当は、残った殻を出汁に、朝ごはんは雑炊にしようと思っていましたが
煮出したら、悪いものが全部溶け出しそうな気がしたので
廃棄させてもらいました

お味は、決して美味しいロブスターではありませんでしたが

ロブスターを自分で調理してみたいという経験値としては、よかったかなと思うことにしましょう。

スーパーのは調理しやすいように切って売っていた気がするのですが、海の側ですぐに冷凍された物の方が
美味しいのかもしれませんね。

ああ、また日本かカナダ東海岸に美味しい海鮮を食べに生きたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナが落ち着いたら行ってみたいところ

2020-12-13 | 日常の出来事
ダイニングに世界地図とデジタルフォトフレームがあり、食事の時などに写真を見ながら思い出話をしたりすることがあります

コロナの状況が落ち着いたら何処へ行きたいか。
1 日本
2 カナダ東海岸
3 カナダ西部の山岳地
4 ベルーガに会いに北極圏(寒そう〜)

カナダは広いよね〜。
行ってみたいところ沢山あるけれど、移動を飛行機にすると家族分のチケット&宿泊費は結構かかるし
車でのんびりは楽しいけれど、時間がかかる。
休暇が2週間あっても足りない。

日本へも行きたいし。
いつか、沖縄の離島にも連れて行ってあげたいんだよね〜

どこでもドアがあったらな〜。

お出かけしたいね〜。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創造性を育むヒント

2020-12-12 | 子供の発達関連
なんて、タイトルを書いていますが、私は創造が苦手です

「自由に好きな様に描いていいよ。作っていいよ。書いていいよ」と言われる課題が一番厄介だと感じてしまう。

得意不得意もあるとは思うのですが、小さい頃からの大人や友達との関わり方で、子供の創造性を摘むんでしまったり、逆に伸ばすこともできそうです

なんとなく、学校環境も含め、私が育ってきた環境では
習字や絵なども「お手本」があって、それに真似て作品を仕上げられると「上手」と言われる傾向にあったように思うんです。

なので、お手本をよーくみて、できるだけそれに近づく様に練習したり。
ダンスもそうでした。
先生が決めてくれたルーティンに合わせて自分の体を動かせる様に練習することは頑張れるんだけど、「独自の表現力」を求められると、無理だ〜!!!って思ってしまう。

オリジナリティを出す事に自信が持てないというのかな。
だから、芸術センスのある人や、自分で何かを作り出す人に出会うと、すごいな〜と感心してしまいます

真似る事で、学べる技術もあると思います。でも、創造性はどうかな。

数年前、日本の幼稚園を見学させてもらえる機会があり、部屋に掲示されている子供達が描いたであろう絵の完成度に驚かされたと同時に、みんな同じ様にも見えてしまいました。 

前置きが長いですが、例えばこれは先日うちで1歳のお子さんと作った「手形クリスマスツリー」


これは、色も、手形をぺったんする場所も、私がこれ/ここがいいかな?と思う所にやってもらって、作りました。

「手の大きさでの成長記念」としては良いかなと思いますが、これは、その子の創造性によって作られた作品とは言えません


こちらは、同じお子さんが 自分で作った作品。

私は別の紙を使って、筆の使い方(線を引いたり、点々を作ったり)を見せたり、指に絵の具をつけて、指でペタペタする「方法がある」事だけ見せました

あとは自由。

絵の具もいくつか並べて、その子が選んだ色をパレットに出しました
何を使って、そのツールをどう使うかは、お子さんの自由です

そうすると、思ってもみなかった色合いが誕生したり、楽しそうに自由に描いてる様子はとても可愛らしいです。

自分でも手に絵の具をつけて、ペタっとやっていました。

手形アートをやった事で、そういう「表現の方法がある」事を学んでくれたんですね。 

これは、1歳半の時に創作した素晴らしい作品だと思います

小さいお子さん達、絵の具が好きなようで時々絵の具セットを私のところに持ってきて、「これで遊びたいアピール」をしてくるので、その時にお絵描きをしています

時々絶妙な色合いを作ったりして、感動します

なんとなく、小さい頃に描いた物は、何を描いたのかが明確に伝わりにくくて、捨ててしまう親御さんもいらっしゃるかもしれませんが、日付を書いて、記念にとっておくと、作品の変化や、成長が見られて楽しいと思いますよ。

創造性を育むヒントは

大人が作品の見本を用意しない
色を決めない

物を観察するのは良いと思いますが、もう少し大きなお子さんに
「リンゴ」を見せて、その子が黄色で塗って「りんご」と言えば、それはその日にその子が感じたりんごなんです

太陽だって、人によって、日によって赤、オレンジ、黄色、混ぜた色と色々ですよね
そこを大人が自分の感覚で「これじゃないとおかしい」と決めつけてしまったり、お子さんが作った物を「へんじゃない?」などと否定してしまうのはとても 勿体無いです。 何でこの色を使ったんだろう?と思ったら「どうしてこの色を使ってみたの?」と、お話ができる年齢のお子さんには聞いてみると良いと思います。 何を書いたのかも聞いてみて、それを画用紙の空白か裏にでもメモしておくのもおすすめです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方のない事とはいえ 心配です

2020-12-11 | 子供の発達関連
ここ数日、気温がマイルドで雪解けの4月頃を思い出します。本当にそうだったらいいのになあ。

コロナの状況になって、良い方へ変わった事として感じるのは
多くの人達がウイルス感染防止への関心が高まり、手の衛生を気にするようになった事。
マスクをする事が普通になった事。

まさかカナダの近所のお店で、使い捨てマスクや布マスクを買える日が来るなんて夢にも思っていなかったし、正直特に冬場の乾燥してる時期は、マスクをしたいと思っていたけれど、できない雰囲気があったので、今は堂々とマスクをして外出できることが嬉しいです

この2つは、コロナの状況が落ち着いてからも継続してくれたらいいのにと願っています

一方で、心配な事。小さなお子さん達の社会性の発達です
小学生以上は状況をある程度理解できていると思うので、今の状況は、異常事態だからとわかっている子が多いと思うけれど
まだお話すらできない子や、保育園、幼稚園の年齢のお子さん達が、生まれて初めて 感覚的な事も含めて社会性を学んでいける機会をウイルスに奪われてしまっている事。今の状況下でしなくてはならない対応を、どう受け止めて成長していくのか。気がかりです。

今日の公園での出来事。
今日は気温もマイルドだったので、お預かりしていたお子さんと公園に出かけました
そこへ、おじいちゃんと一緒に1歳半くらいの子もきて、ブランコで遊んでいたんだけど、最初はニコニコご機嫌におじいちゃんにブランコを押してもらっていたんだけど、途中でおじいちゃんが電話で話し始めて、手はブランコを押しているけど、子供に全く意識が向いていない状況になっていて、その子はブランコに揺られているけれど、つまらなそうで笑顔が消えてしまいました。

私はちょうど、別の遊具で お預かりしていたお子さんと いないいないばあごっこをして盛り上がっていたところで、遠目にその子を見ながら、こっちを見た時に、遊具の陰から遠隔いないないばあをやって手を振ってみたんです。

そしたら、その子が気がついて、頻繁にこっちをみて、私がどこから出てくるか待っている様子。
再び笑顔も戻り、ご機嫌にブランコに乗っていました
そんな感じで、2人の子達相手にいないいないばあごっこをしていました。

するとしばらくして、おじいちゃんの電話が終わり、その子がブランコから降りたがっていました
あ、こっちに来たいんだとすぐにわかりました。

おじいちゃんは、そんな事知らず、孫をブランコから下ろすと その子はニコニコしながらトコトコ私達がいる方へやってきました。

すると、私達の存在に気がついたおじいちゃんが、ソーシャルディスタンスもありますからね。。そっちはダメだよと連れて行ってしまいました。その子はとても残念そう。

おじいちゃんの行動は間違っていなかったと思います。でも、子供には「なんで?」の気持ちが残ったと思います
まだお互いに一緒に何かをする年齢ではなかったけれど、お預かりしているお子さんも遠目にずっとその子が気になっていて
近くでお互いに関心を示せる機会って、すごくこの年齢のお子さん達にとっても大事だと思うんですよね

コロナ感染リスクを気にする状況でなければ、間違いなく 挨拶を交わし、子供達はお互いに近づいて見つめ合ったり、お互いがする様子を隣で見たり、場合によっては、一緒に横並びで滑り台をしたり。そんな遊びができた状況でした

気にかけちゃった私の行動も良くなかったかな。。。とも一瞬思いましたが、でも、遠隔でも他人と関わる事で
つまらなそーーーーに、ただブランコに揺られていた子が、ニコニコしながらこっちを見ていたので、この関わり自体は間違っていなかったと思います

人との関わり経験がほとんどなく、まだお話できない年齢の子達が「あの子と関わってみたいな」と
気になった子の側に行こうとしたら、ダメだよと大人に距離を取られてしまう現状。

この状況にしているのは、ウイルス。
でも、今の行動の積み重ねが続いてしまったら、やっぱり他人との友好な関わり方を学べないよね。
子供の発達にタイミングって とても大事だと思うから
本当にもどかしい出来事でした

1日でも早く自由にお友達と関われる日々が戻ってくる事を祈ります

昨日の夕日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激ウマ食物繊維たっぷりクッキー

2020-12-07 | 食事&レシピ
クッキーの食べかすを隠すかのように。いや、サンタを意識しているのか!?

今朝のエルフはツリーに飾ったミニストッキングの中に隠れていました

12月は焼き菓子を作る方が多いかもしれませんね

このクッキーは、激ウマです。 食物繊維も豊富ですが、カロリーもそれなりに高そうなので、食べ過ぎは注意です。
でも、、、1枚食べると、ついもう1枚食べてしまいます

次男の友達ママに教えてもらったクッキーです

【材料】
小麦粉 1カップ (私はオールパーパス使用)
バター 1/2カップ
ベジタブルオイル 1/4カップ(私はグレープシードオイル使用)
メイプルシロップ 1/2カップ
バニラエッセンス 小さじ1/2
ベイキングソーダ 小さじ1/4
塩  小さじ1/2
全卵 1個
Rolled Oats 1/2カップ

Wheat Bran
Flax Seeds
Chia Seeds を合わせて 約1/2カップ

*パンプキンシードも入れてみました
*チアシードは少し水で戻して、プルンとさせてから使いました

好みで
チョコレートチップ 1/4カップ
レーズンなどドライフルーツ 1/4カップ (私はドライクランベリーを使用)



【作り方】オーブンは350F (180度弱)に余熱

1 ボウルにバター&メイプルシロップを入れて混ぜ、バニラエッセンスを加える
2 卵も加えて混ぜる
3 塩、ベーキングソーダを合わせ、小麦粉と混ぜてから、「2」に加える
4 残りの材料を全部加えて混ぜる
5 クッキングシートを敷いた鉄板に形を作って並べる
6 350Fで10分焼く

完成


美味しいですよ〜

生地が多すぎると思ったら、冷凍しておけば次回は焼くだけ。
棒状にして冷凍しておけば、包丁でスライスして焼くだけです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ&クッキー

2020-12-06 | 食事&レシピ
今日は、夕飯に息子達がステーキとエビをBBQグリルで焼いてくれました〜。
次男は、エビの温度を測るお手伝いをしたようです。


これは、ダディ君用。我が家の男子達は、赤い肉も美味しい〜と好んで食べますが、私はダメなんだなー。。
しっかり茶色になるまで焼かないと。。。

これより赤いのも食べてたよ。。。よく食べられるねえ。。

一応ちゃんと温度計で適温を見てから焼き上げているようです。


こちらは今朝のエルフ。

昨日クリスマスツリーを出したので、きっとそこだろうと予想していましたが
子供達が焼いたクッキーをつまみ食いしに来たようです。

今週のお弁当のおやつにも入れると言ってたような気がするのですが、我が家にはクッキーモンスターがいたようで、お弁当に入れると言っていたクッキーはすでに無くなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色やイメージからの固定観念

2020-12-05 | 育児グッツ&情報
お子さんが着ている洋服の色などから性別を判断して女の子だと思って声をかけたら 男の子です!と、もしも親御さんから嫌な顔をされてしまったら どう声をかけて良いものかと迷いますね。
「男の子ですか。女の子ですか」と聞くのが良いのでしょうか。。うむむ。。という困る点もありますが

「色」に限らず、私達は自分自身も子供の頃から植え付けられてしまった固定観念で 女の子だからこの色、このデザイン、このおもちゃ、この仕事。男の子だから。。。と判断して、おもちゃや衣類を与えていたり、自分自身の好みを子供に押し付けてしまう事ありませんか

実はこれ、「男の子だからこれ」「女の子だからこれ」と、子供に固定観念を植え付けてしまう要因の1つ。
固定観念に縛られた人間になってしまうのですよ。
また、子供自身が「私はこれが好き」と自信を持って言えなくなってしまう原因の1つにもなってしまう。

先日ネットの記事で読んだ りゅうちぇるの発言が、いい事言ってる!って思ったんですよね
記事はこちら。

そう、子供の物に限らずですが、メディア、メーカーから植え付けられているイメージ。かなりあるんですよね〜。
特にキャラクター系の商品イメージを見てみると、すごく良くわかると思います

TVや雑誌はもちろんの事、You tuberの方達の発言、日常会話。よーく聞いてみると、固定観念あるあるある。

女の子なので。。。
男の子なので。。。
女性らしいデザイン。
男性好み。

でも、実際のところ、色やデザインの好みは本人の自由だからね。
「らしさ」一般論に縛られた人が周りにいると、本当の自分らしさを出せない人もいるよね。

大人の発言を、子供はよく聞いているから、子供同士の会話にも出るようです
職業などもそう。
ごっこ遊びで「僕は看護師になりたい」「僕は保育士になりたい」と言った子に
「えーAくんは 男の子だからなれないよ〜」と言った子がいたらどうしますか

最近はドラマなどでも、性別の固定観念を壊そうとしてくれてる内容も増えましたよね。
「僕は怪我をしてる人や病気の人をお世話するお仕事がしたいから看護師になりたい」
「僕は小さい子と遊ぶのが好きだから保育士になりたいんだ」
「私はかっこいい建物を作りたいから建築家になりたい」

男社会、女社会の壁が子供達が大きくなる頃には なくなっているといいね

話ずれるけど、大人の社会でも
女性が好むデザインのキッチン。とか、「家で料理するのは女性」という固定観念があるから生まれる発言
男性で料理が趣味な人だって、キッチンの使い勝手大事だろうし、家でキッチンを使う事が当たり前の男性達は、こういったキャッチコピーをどう感じるでしょうか。

長年お子さん達を見ていると、傾向として 男の子の方が「車や電車など動くものに興味を持つ」ところはあると感じます。
でも、車遊びやブロックで何か作るのが好きな女の子もいるし
人形や着せ替えが好きな男の子だっている。
クッキングなどは本当に男女関係なく嫌いな子がいただろうか。。。。と思い出せないくらいみんな好き
かわいいぬいぐるみも男女関係なく小学生でも好きな子多いですね。

これは、我が家でスナックを出すときに使っているIKEAのお皿。

ここ数年 私はこれを2、3枚ランダムに選んで、子供達に選ばせています

「今日はどのお皿にする?」って。

男女関係なく、好きな色が決まっている子はその色をいつも選ぶし
その日によって変わる子もいるし
好みに変化が出る時もある。

それこそ特に低年齢の男の子でピンクを選ぶ子は珍しくないし
女の子で青や緑を選ぶ子も珍しくないです

うちの子達も、学校に行き始めてから、ピンクを選ばなくなったように思うのですが
小さい頃は、ピンク好んでいた時期があります

子育てするとき、子供と関わる時
周りの大人が「色やデザインで性別らしさの固定観念」を植え付けないように
選べる年齢になったら 自分で選ばせてあげると
「僕は/私はこれが好きだから」とちゃんと言える子になると思いますよ

親の好みは別だとしても、子供は別の人間なので好みが違って当たり前。
その子の選んだ色を尊重してあげるのが良いと思います


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ヶ月ぶりに

2020-12-04 | 日常の出来事
完全になくしたと思っていた鍵が見つかりました!


車、家、ポストの鍵がセットで、写真の四角いのはTileという音で場所を知らせてくれる便利なもの。

鍵置き場もあって、ほぼ、そこにいつも戻すのですが、荷物が多かったり、子供達に気を取られていたりと
ふと、置いてしまって、あれ?ない。。。。

ということがよくあったので、これ、とても便利だったんです。

携帯からアラームを鳴らすと、このタイルが音を出してくれるのと、逆にこのタイルを押すと、携帯を探してくれる。
でも、このボタンから携帯は作動しないことも多く、携帯の場合はダディか家電話からかけて探すことが多いかな。

無くした時は、ちょうどこのタイルのバッテリーが切れてしまっていて、取り寄せていた最中というタイミング。
なので、作動しませんでした(涙)

でも、Costcoで買い物をして、戻ってきて家の鍵を開けたのが最後の記憶だったので「家の中に絶対ある」と思っていたのと
無くしたのはコロナで学校も仕事も休みになった春の時期だったので、家から出ることも、車を使うことも ほっとんどなかったので
あまり真剣に探していなかったんですね。

でも、そろそろ。。。と 本格的にあちこち探し始めたら、見つからない。。
家にあったと思ったのに、うっかり庭先で落とした?
うっかりゴミ箱に何かと一緒に捨てちゃった?

本当にありとあらゆる場所を細かく探しても見つからず、完全に諦めていました

車の鍵のバッテリーも切れていて、夏前にオイルチェンジに行った際に、バッテリー交換してもらう予定でしたが、そのタイミングも逃し、手動じゃないと開かない不便な鍵。 今はスペアの方だけバッテリー交換したので、そっちを使っているけれど。

どこにあったかというと、地下室に置いている滅多に使わないぬいぐるみを入れている入れ物の中から。

デイケアで使っているぬいぐるみを少し入れ替えようと、どれにしようか選んでいたら、入れ物の底の方に鍵が見えて
思わず叫びました。

えーーーーーー!!

こっ!こんなところにーーーーーーー!!!

リモート会議中だったダディ君もびっくり。でも納得。
だって、8ヶ月探して無かったものが見つかったんだもーん。

でも本当に、なぜ、どうやって、そこに入っていたのか疑問。

でも、見つかってよかった。
タイルのバッテリーも早速交換。
しばらくは、大丈夫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい子にオススメの手袋!

2020-12-03 | 育児グッツ&情報
小さいお子さんの冬支度はとても大変です。時間もかかります。
中でも、私が一番大変だと感じるのが手袋。

ニットの手袋はそうでもないのですが、雪遊びをする手袋はタイプによっては本当に大変

なぜかというと、親指がどれかとか、グーチョキパーと言っても伝わらない年齢の子に、ミトンタイプの手袋で

「親指の場所に親指を入れる」

のが、すごーーーく大変なの。 

私の今までの経験で手袋だけで5分かかった子がいました。そして、ようやくできた!と思って、外に出ると
嫌だーと取ってしまい、しかも真冬で外は極寒の為、手がすぐに冷たくなり さらに嫌だー!と大泣き。
そこに学校のお迎え時間などが重なると、どうしていいものやら。。。と困ったことが何度かありました

でも、このタイプの手袋は、その悩みを解決してくれます!ついでに、この絵本も役に立ちます!


特に、まだ自分で手袋を装着できない年齢のお子さんで、これから購入を考えている方がいたら、絶対におすすめです!

数年前にお預かりしていたお子さんが装着していた手袋で、初めて使った時は感動しました。
我が子達がこの年齢だった頃に知っていたら、絶対に買っていました

何が良いって、袖が長い事+手首まで開けることができるジッパーです!

手首部分が広く開くことで、自分の指を使いながら、簡単にお子さんの親指を「親指のお部屋」へご案内できるわけです

かなりの時短!!!

そして、袖が長いので、脱げにくい。
うちの子達が小さい頃に使っていたのは、手首までの手袋だったので、遊んでると取れちゃうの。でも再装着には時間がかかるし、湿ってるとさらに大変。

そして、この絵本がどうして役に立つかというと
「おててはどこかな?」とか「おてて出るかな?」と言うと、この絵本を何度も読んでいるお子さんは、手を袖から出す協力をしてくれるんです! 手袋をしたまま、ジャケットの袖から手を出す。と言うのは、小さなお子さんには結構大変。お子さん自身が袖から出そうとしてくれることで、かなり楽になります。

そして、出た時に「出たー!」と言うと、絵本と同じ状況で、とても嬉しそうな反応をしてくれます

このブランド以外にも出している所があるようです。

このデザイン考えた人 素晴らしい!!!

私の中でグッドデザイン賞差し上げたい品です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で買った便利品

2020-12-03 | 日常の出来事
数年前に日本のセリアかダイソーで買った記憶のこちらの1品。頻繁には使う機会はないけれど、とても便利です。


ダディと彼の家族だけなのか、カナダ人全般がそうなのかわかりませんが
スプレー缶、そのままゴミに捨てています。穴開けなくていいの?と聞くんだけど、開けてる様子なしで、驚きました。

割れたガラスなども、「危険物」としての回収日がないので、電球などもそのまま一般ゴミへポイッ
集積所に持っていけば、そういった 場所があったかもしれません

ちなみに、一般ゴミとは「埋め立てゴミ」の事で、カナダでは焼却はありません

ガラスは回収の人が怪我でもしたら大変なので、せめて厚手の袋に入れるか何かで包んでからゴミ袋にいれようよと毎度言ってます

スプレー缶も事故ないのでしょうか。。。
本題の写真のアイテムは、スプレー缶の穴あけです

穴を開けなくては。。。と思っても、以前は釘や金槌をつかったり、目打ちを使ったり。。
でも、ちょっと勇気がいりませんか
私は毎回ドキドキしながら穴を開けていました

でも、このアイテムはストレスフリー

白い部分を間に当てて、クイッと押すだけ。本当に簡単に穴が開くんです!

こちらの生活で、スプレー缶を消費することは滅多にないので、私は頻繁には使いませんが
これ、考えた人すごいな〜。買ってよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪で休校

2020-12-01 | 学校関係
気がつけば12月。アドベントカレンダーを開けられる!!と前夜からウキウキの子供達

こちらのお方も、今年も遊びに来てくれました


今日はスノーデーにて、学校休校でした

降り続いてはいましたが、大雪。。というほどではなかったような。 まーでもコロナのリスクもある中、無理して登校日にしなくてもいいかなという判断なのかな

そういえば、昨年の冬は、雪やフリージングレインの他に先生達のストライキで 随分お休みが多く、さらにコロナで春休みから学年末まで休校でした。 春休みからのオンライン課題を応用してか、今年の冬は雪や氷で休校になっても、オンラインで課題が出るそうです

今日も、それぞれいくつか課題が出ていました。

次男は算数のプリント3枚(文章題1枚と、計算問題2枚)
フランス語の文章問題
問題は5−8問程度の量
オンラインで普段からホームリーディングに使っているフランス語の本読み
外で雪で元気に遊ぶ


長男は楽しそうな課題+親的に助かる課題でした
雪かき (朝一でやってくれました)
オンラインの算数ゲームをすすめる
雪で何かを作って、クラスメイトとシェア
ホリデーシーズンに関するフランス語のビデオを見る
デザートでも料理でもいいので、クッキングをしてレシピと写真をシェアする
というような内容だと言ってたかな

長男はかまくらを作っていました

窓もつくったみたい(寒いじゃん!)



夜ご飯に、「すきやき」を作ってみたい。とのことで、すき焼き作ってくれました

レパートリーが増えましたね〜。 

先生、素敵な課題をありがとう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする